「如説修行抄」の現代語訳

宗教

如説修行抄

文永10年(ʼ73)5月 52歳 門下一同

つらつら考えてみるに、この末法という三大秘法の南無妙法蓮華経が流布する時に、生をこの日本国に受け、この経を持ち、信心に励んでいく人に対しては、法華経法師品第十に「末法においては、釈迦如来の在世にくらべて猶怨嫉が多いであろう」と、多くの大難が競い起こることを予言されている。 その理由は、釈尊在世の時は、一切衆生を化導し、救済したのは、釈尊というりっぱな仏であり、しかも弟子たちは大菩薩や小乗教の悟りを得た阿羅漢であった。また人界、天界の人々、四衆、八部、人非人たちであっても、釈尊は、調機調養といって長い間、機根をととのえ、最後には法華経を聞かしめたのである。しかし、それにもかかわらず、猶怨嫉が多かったのである。 ましてや末法の今の時は、宗教の五綱からみて、南無妙法蓮華経という教えが打ち立てられ、衆生はそれを求める機根となり、正法流布の時は来ているとはいっても、その法を説く師である日蓮をみれば、外見はただの平凡な師にすぎないのである。そのもとに集まった弟子たちもまた、大集経にあるように、みな争いばかりしている闘諍堅固・白法隠没の時代を反映した貪瞋痴の三毒強盛な末法濁悪の衆生なのである。その故に、善師たる日蓮から離れて、諸宗の悪師に親しみがちである。 そのうえ、真実の法華経(御本尊)を、仏の説の如く修行していく行者である日蓮の弟子檀那となる以上は、三類の敵人が出現するのは決定的である。だからこそ「この大法を聞き、信心を始めた日から、覚悟を定めなさい。末法には在世以上に激しい三類の敵人が出て信心を妨げようとするが、決してそうした魔に負けてはいけない」とかねがねいってきていたのに、わが弟子檀那の中に、そう聞いてはいても、いざ大小の難が来てみると、今さらのように驚き肝をつぶして、信心を退転してしまったものがいる。難が起こるとはかねていっておいたことではなかったか。つねづね経文の文証を立てて、况滅度後・况滅度後と強調して、朝夕に常に教えてきたことはこうした時のためであった。日蓮が、安房(千葉県)の清澄寺を、また以前住んでいた松葉が谷を追われたり、小松原の法難で疵を受けたり、また幕府のとがめを受けて、伊豆や佐渡の遠国に二度も流罪にあったりしたのを、見たり聞いたりしたとしても、それらは前々からわかっていたことであり、今さらあらためて驚くべきことではないではないか。  問うていわく、仏の説の如く修行する行者は、薬草喩品にあるように「現世安穏」なはずである。それなのに、どうして三類の強敵が盛んに出てくるのであるか。 答えていわく、過去の法華経の行者の例を見れば、釈尊は法華経を説くために、山から大石を落とされる等の「九横の大難」にあわれている。また過去の時代に出現した不軽菩薩は、法華経を説くために杖木で打たれ、瓦や石を投げつけられた。中国の東晋代の竺道生は、正法弘通のために大衆にあだまれて呉の国の蘇山に流され、宋代の法道三蔵は、仏法を護るために国王を諌めて、顔に火印を押され、江南に追放になった。また、中インドの師子尊者は檀弥羅王に首をはねられ、中国の天台大師は南三北七の諸師にあだまれ、わが国の伝教大師も南都六宗の人々に憎まれた。これらの仏菩薩・大聖といわれる人々を、如説修行の行者といわなければ、いったいどこに如説修行の行者をたずねたらよいのであるか。 しかも今末法というこの時代は、闘諍の絶え間ない時代であり、釈尊の教えの力もなくなったうえに、世はすべて悪国・悪王・悪民だけになって、皆、正法に背き、邪法・邪師を崇び重んじているために、国土には悪魔・鬼神が乱入して、三災七難が盛んに起こっている。 このような悪世末法の時に、日蓮は仏意仏勅を受けて日本国に生まれてきたのであるから、たいへんな時に生まれたのである。だが法王釈尊の命令に背くわけにはいかないので、一身を経文に任せて、あえて権教と実教との折伏の戦いを起こし、どんな難にも耐えて、一切衆生を救うという忍辱の鎧を着て、南無妙法蓮華経の利剣を提げ、法華経一部八巻の肝心たる妙法蓮華経の旗をかかげ、未顕真実の弓を張り、正直捨権の矢をつがえて、三大秘法の大白牛車に打ち乗って法敵をせめ、折伏をしてきたのである。そして、権門を喝破と打ち破り、あちらこちらに押しかけ押しよせ、念仏・真言・禅・律等の八宗・十宗の謗法の敵人をせめ立てたところ、ある者は逃げまどい、ある者は引き退いて、かたくなに自己の邪法を守ろうとし、あるいはまた日蓮に破られて降参した者は、生け取られてわが門下となった。このように大折伏の戦いで、何度もせめ返したり、せめ落としたりはしたが、権教の者どもは多勢であり、法王釈尊の手勢は日蓮ただ一人であるために、今にいたるまで戦いはやむことがない。 しかし法華経は折伏であって、どこまでも権教の理を破折していくという仏の金言であるから、最後には、権教権門を信じている者どもを、一人も残さず折伏して、法王の門下となし、天下万民、すべての人々が一仏乗に帰して三大秘法の南無妙法蓮華経が独り繁昌する広宣流布の時になり、またすべての人々が一同に南無妙法蓮華経と唱えていくならば、吹く風は穏やかに吹いて枝をならさず、降る雨も壤を砕かず、万物の成育に適して、世は昔の羲農の時代のような理想社会となり、人々は今生には不祥の災難にもあわず、長生きできる方法を得る。また妙法を根本とした人生は、どこまでも幸福を満喫でき、人生も、そしてまた妙法も共に、不老不死であるという道理が実現するその時を、みんなが見てご覧なさい。その時こそ「現世安穏」という証文が事実となって現われることに、いささかの疑いもないのである。 問うていわく、如説修行の行者というのは、どのように信ずる人をいうのであろうか。 答えていわく、今の世の日本国の人々がみんな如説修行の人といっているのは、爾前に説かれた権教も、皆、究極では一仏乗を説いていると開会してしまえば、どの法でもすべて法華経であって、もはや勝劣・浅深はない。したがって念仏を称えるのも、真言を持つことも、禅を修行するのも、総じては一切の諸経ならびに仏菩薩の名号を持(たも)って唱えることも、すべて法華経を持つことになるのだと信ずるのが如説修行の人であるといっている。 予がいわく、それはまったく違っている。詮ずるところ、仏法を修行するについては、人の言を用うべきではない。ただ仰いで仏の金言だけを守るべきである。われわれが根本の師と仰ぐ釈迦如来は、成道のはじめから衆生を救う最高の法である法華経を説こうと考えておられたが、衆生の機根がまだそこまで熟していなかったので、まず権の教えである方便の経を四十余年間説法して、それから後に真実である法華経を説かれたのである。だからこの法華経の序文である無量義経で、権教と実教の境界を指し示し、法華経以前を方便、以後を真実と立て分けられたのである。いわゆる無量義経の「方便力をもって四十余年未だ真実を顕わさず」というのがこれである。 これで無量義経にあるように、大荘厳等の八万の菩薩たちが、釈尊が法華経を説く準備として権教を説き(為実施権)、権教を開いて実経を顕わし(開権顕実)、そして権教を廃し実経を立てた(廃権立実)ことの由来を知って領解の言葉を述べ、「法華経以前の歴劫修行の諸経では、終に無上菩提を成ずることができなかった」と断言されたのである。 しかして後に正宗分である法華経方便品に至って「世尊は法久しくして後、要ず当に真実を説きたまうべし」と説いたのをはじめ、「二無く亦三無し、仏の方便の説をば除く」「正直に方便を捨て」、譬喩品に「乃至余経の一偈をも受けざれ」と戒められたのである。このように仏が定められた後は、唯有一仏乗の妙法だけが一切衆生を仏にする大法であって、法華経以外の諸経は、少しの功徳もあるはずがないのに、末法の今の学者は、どの経でも仏の説経なのだからすべて成仏できるのだと思って、あるいは真言・あるいは念仏・あるいは禅宗・三論・法相・俱舎・成実・律等の諸宗・諸経を勝手に信仰している。このような人をば、譬喩品で「若し人は信ぜずして此の経を毀謗せば、則ち一切世間の仏種を断ぜん。乃至、其の人は命終して、阿鼻獄に入らん」と決定しておられるのである。このように約束された経文の明鏡を根本として、仏説とすこしもたがうことなく、一乗の法以外に成仏する道はないと確信して進むのが、如説修行の行者であると、仏は決定しておられるのである。 これに対して難じていわく、そのように方便権教である諸経諸仏を信ずるのを指して法華経というならば、それはたしかに間違いであろう。それならばただ法華経一経だけに限って、経文どおり受持、読、誦、解説、書写等の五種の妙行に励んで、他を批判せず、この安楽行品のように修行するものは、如説修行の行者といわれないのだろうか。 答えていわく、およそ仏道修行をする者は、摂受と折伏の二つの修行法を知るべきである。一切の経論も、摂折二門を出ることはないのである。こうしてみると国中の多くの学者は仏法をだいたい学んだというけれども、時節に合致する肝心な修行の道を知っていない。 例えていえば、年の四節や春夏秋冬の四季も、その都度働きが変わるのである。つまり夏は暑く冬は寒く、春は花が咲き、秋には菓がなるのである。だから、その季節の働きに合わせて春に種子をまき、秋に菓を取るべきである。それを逆にして、秋に種子をまき、春に菓を取ろうとするならば、どうして取ることができようか。極寒の時には厚い着物は役に立つ。極熱の夏には何の必要があろうか。また涼風は夏にはありがたいものだが、冬は何の役に立つであろうか。 仏法もまたこのようなものである。小乗教が流布して功徳のある時もあり、権大乗教が広まって功徳のある時もあり、実教である法華経が広まって成仏できる時もある。しかし正法と像法の二千年間は、小乗教や権大乗教が流布する時である。釈尊滅後二千年を過ぎて、末法の始めの五百年には欠けるところのない、完璧な円教である法華経だけが広宣流布していく時なのである。この時は諍いが絶えない、すなわち、闘諍堅固の時であり、しかも、釈尊の白法が隠れ、没する時と定められていて、権教と実教とが雑り、入り乱れて、はっきりしなくなる時である。敵があって戦わなければならない時には刀や杖や弓箭を持って戦うべきである。敵のない時ならば、こうした武器が何の役に立つだろうか。今、末法においては、権教が即実教・正法の敵となっているのである。一乗法たる法華経が流布されていくべき時には権教がすべて敵となって、権実の区別がはっきりしないならば、実教の立場からこれを責めるべきである。これを摂受・折伏二門のなかでは、法華経の折伏というのである。天台大師が法華玄義巻九の上に「法華は折伏にして、権門の理を破す」といっているのは、まことに理由のあることである。 そうであるのに摂受である身、口、意、誓願の四安楽の修行を、今の時に行ずるならば、それは冬に種子をまいて春に菓を取ろうとするようなものではないか。鷄が暁に鳴くのは当然のことであるが、宵に鳴くのは物怪である。権教と実教との立て分けが乱れているときに、法華経の敵を折伏しないで、世間を離れ山林の中にとじこもって摂受を修行するのは、まさしく法華経修行の時を失った物怪ではないか。 そうであるならば、末法である現在、法華経の折伏の修行を、いったい誰が経文どおりに実践しているだろうか。誰でもいい、諸経は無得道であり、堕地獄の根本原因であり、ただ法華経だけが成仏の教えであると声を大にして主張し貫いて、諸宗の人々を、またその教義を、折伏してみよ。三類の強敵は間違いなく競い起こってくるのである。 われわれの本師である釈迦如来は、随自意の法華経を説いた在世八年の間折伏をなされ、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年の間折伏なされた。今また日蓮は二十余年の間、権教の邪義を折破してきた。その間に受けた大難は数えることができないくらいである。これは釈尊の九横の大難におよぶかおよばないかは論じられないが、像法時代の天台や伝教でさえも法華経のために日蓮ほどの大難にはあっていない。ただ悪口されたり怨嫉されたりしただけである。 日蓮は二度幕府の御勘気をうけ、遠国に流罪され、また竜の口の法難では首の座にすえられ、小松原では頭に刀傷をうけた。そのほか悪口されたり、弟子等を流罪にされたり、牢に入れられたり、また日蓮門下の檀那はその所領をとりあげられて領内から追放されたりしている。こうした大難には竜樹・天台・伝教の難といえどもどうしておよぶはずがあろうか。 したがって如説修行の法華経の行者には三類の強敵が必ず競い起こると知って覚悟を決めることである。ゆえに釈尊の滅後から二千年の間に如説修行の行者は、釈尊・天台・伝教の三人はさておいて、末法に入ってからは日蓮とその門下の弟子檀那等以外にはないのである。 このわれわれを如説修行の者であるといわないならば、釈尊・天台・伝教等の三人も如説修行の行者ではなくなってしまう。反対に謗法の提婆・瞿伽利・善星・弘法・慈覚・智証・善導・法然・良観房等が法華経の行者といわれ、釈尊・天台・伝教・日蓮とその弟子檀那等は、逆に念仏・真言・禅・律等の行者ということになってしまうであろう。そして法華経が方便権教の教えであり、念仏等の多くの経々が、かえって成仏の教であるという、逆の関係になるのである。こうしたことはたとえ東と西が逆になることがあっても、大地がその上に繁茂する草木と共に飛び上がって天となり、天の日月・星宿が共に落ち下って地面となる等のことがあったとしても、提婆達多等が法華経の行者となり、爾前経が法華経となるなどということはあろうはずがないのである。 哀れなことかな、今日本国のあらゆる人々が、日蓮と弟子檀那等が三類の強敵に責められ、大苦にあっている有様を見て、悦んで嘲笑していようとも、昨日は人の上、今日はわが身の上とは世の常の習いである。いま日蓮ならびに弟子檀那が受けているこの苦しみも、ちょうど霜や露が、朝の太陽にあって消えてしまうように、わずかの間の辛抱ではないか。そしてついに仏果に叶って、寂光の本土に住んで自受法楽する時に、今度は反対に、今まで笑ってきた謗法の者が、阿鼻地獄の底に沈んで大苦にあうのである。そのとき、われわれはその姿をどんなにかわいそうに思うことだろう。また彼らはわれわれをどんなにかうらやましく思うことだろう。 一生は束の間に過ぎてしまう。いかに三類の強敵が重なろうとも、決して退転することなく、恐れる心をもつようなことがあってはならない。迫害を受けて、たとえ頸を鋸で引き切られようとも、胴をひしほこでつきさされ、足にはほだしを打って、そのうえ錐でもまれたとしても、命の続いているかぎりは、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経と題目を唱えに唱えとおして死んでいくならば、釈迦・多宝・それに十方の諸仏が、霊山会上で約束があったとおりに、ただちに飛んで来て、手を取って肩にかけ、霊山にたちまち連れていって下さるのであり、薬王菩薩と勇勢菩薩の二聖、持国天王と毘沙門天王の二天、それから十羅刹女等が、死の直前まで大難と戦った者をかばい護り、諸天善神は天蓋を指し旗をかかげてわれわれを守護して、たしかに常寂光の仏国土に、送りとどけて下さるのである。なんとうれしいことではないか。 文永十年癸酉五月 日  日 蓮 在御判

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました