佐渡御書
文永9年(ʼ72)3月20日 51歳 門下一同
この手紙は富木殿の方、四条三郎左衛門尉殿、大蔵塔の辻十郎入道殿等、桟敷の尼御前などの一人一人に見てもらいたいものである。京都や鎌倉の合戦で死んだ人々の名を書き付けて送ってほしい。また、外典抄、法華文句の二の巻、法華玄義の巻四の本末、勘文や宣旨なども、佐渡に来る者に持たせて送ってもらいたい。
世間で、人の最も恐れるものは、火炎につつまれることと、刀剣の影におびやかされることと、そして我が身が死ぬことである。牛馬ですら命を惜しむ。まして人間が惜しまぬわけがない。不治の病である癩病に罹った人でさえ命を惜しむ、まして健康な人が命を惜しむのは当然である。
仏は法華経に「三千大千世界に満ちるほどの七宝をもって供養するよりも、手の小指を仏経に供養するほうがはるかに功徳が大きい」と説かれている。昔、雪山童子は木の上から身を投げて教えを求め、楽法梵志は紙がないため身の皮をはいで教えを書写しようとした。身命にまさるほど惜しいものはないので、この身を布施として仏法を学べば、必ず仏となるのである。身命を捨てる人が、他の宝を仏法に惜しむようなことがあるだろうか。また財宝を仏法のために惜しむ者が、財宝にまさる身命を仏法に捨てることがあるだろうか。
世間の法にも、重恩に対しては命を捨てて報いるのである。また主君のために命を捨てる人も少ないようではあるが、その数は多い。男子は恥に命を捨て、女人は男のために命を捨てる。魚は命を惜しむために池にすむが、池が浅いことを歎いて池の底に穴を堀ってすむのである。しかし、釣人の餌にだまされて針をのんでしまう。鳥は木にすむ。木が低いからといって木の上枝にすむが、餌にだまされて網にかかってしまうのである。
人間も同じようなものである。世間の浅いことには身命を失うことはあっても、大事な仏法のために命を捨てることはむずかしい。そのために仏に成る人もいないのである。
仏法を弘通するための摂受と折伏は時によるべきである。たとえば、世間の文武の二道のようなものである。そのゆえに、昔の聖人は時に応じて教えを行じた。雪山童子や薩埵王子は「身を布施とすれば法を教えてあげよう。身を捨てることが菩薩の修行である」と言われたので、身命を捨てている。肉を求めるもののない時に身を捨てるべきだろうか。紙のない世には身の皮を紙とし、筆のない時には骨を筆とすべきである。
破戒の者や無戒の者を毀り、戒を持ち、正法を修行する者を用いる世であるなら、諸戒を堅く持つべきである。儒教や道教によって仏教を抑えようとする時には、道安法師、慧遠法師、法道三蔵等のように身を捨てても国王を諌めなくてはならない。あるいは仏教のなかで、小乗・大乗・権経・実経が入り雑り、ちょうど明珠と瓦礫、牛乳と驢乳の二乳の見分けがつかないような時には、天台大師、伝教大師等のように、大乗と小乗、権経と実経、顕教と密教の勝劣の立て分けを強く述べるべきである。
畜生の心は弱い者を威し強い者を恐れる。いまの世の諸宗の学者等は畜生のようである。智者が弱い立場であるのを侮り、邪な王法を恐れる。諛臣というのはこういう者をいうのである。強敵を倒して、はじめて力ある士と知ることができる。悪王が正法を滅亡させようとする時、邪法の僧等がこの悪王に味方して、智者を滅ぼそうとする時、師子王のような心を持つ者が必ず仏になることができる。例えば日蓮のようにである。こういうのは傲った気持ちからではなく、正法が滅することを惜しむ心が強いからである。傲れる者は強敵にあうと必ず恐怖の心が生まれてくるものである。例えば、修羅は自らの力におごっていたが、帝釈に責められて無熱池の蓮の中に小さくなって隠れたようなものである。
正法は一字一句であっても、時と機根に叶うなら必ず成仏することができる。たとえ千経・万論を習学しても、時と機根に相違するなら成仏することはできない。
宝治の合戦からすでに二十六年たった。今年の二月十一日、十七日にまた合戦があった。たとえば、外道や悪人によって、如来の正法が破られることはないが、かえって仏弟子等によって仏法は破壊されるのである。師子の身中に寄生した虫が師子を食むとはこれである。大果報の人は、他の敵には破られないが、かえって親しい者に破られる。薬師経に「自界叛逆難」とあるのがこれである。仁王経には「聖人が国を去る時には七難が必ず起こるであろう」と説かれ、金光明経には「三十三天がそれぞれ瞋りをなすのは、その国王が悪事をほしいままにし、その悪事を改めないことによる」と説かれている。
日蓮は聖人ではないが、法華経を説の如くに受持しているから聖人のようである。また、世の中の出来事についてもあらかじめ知ることができたので、それを記しておいたことが違うはずがない。このように現世に言っておいたことが的中したことをもって、後生のことについて言っていることも疑ってはならない。
日蓮はこの関東の北条一門にとっては棟梁であり、日月であり、亀鏡であり、眼目である。この日蓮を国が捨て去る時には、必ず七難が起こるであろうと去年の九月十二日に御勘気を蒙った時、大音声を放って叫んだことはこのことである。竜の口法難からわずかに六十日から百五十日でこのような自界叛逆難が起きたのは華報なのである。実果が現れた時は、どれほど嘆かわしいことであろうか。
世間の愚者は「日蓮が智者なら、どうして王難にあうのか」などと言っている。日蓮は難にあうことをかねてから知っている。父母を打つ子がある。それは阿闍世王である。阿羅漢を殺害し、仏身から血を出す者がいる。それは提婆達多である。六臣はこのことを讃め、瞿伽利等はそれを悦んだ。
日蓮は現在においては、この北条一門の父母である。仏・阿羅漢のようなものである。そのような日蓮を佐渡まで流罪し、主従ともに悦んでいるのは、あわれでかわいそうな人々である。謗法の法師等が、日蓮によって自らの禍が既にあらわれたのを歎いていたのが、日蓮がこのように流罪になったのをみて一度は悦んでいるであろう。しかし、のちには、かれらの歎きは日蓮の一門に劣らないものとなろう。たとえば、藤原泰衡が弟の忠衡を殺し、九郎判官を殺害して一度は悦んでいたが、後に滅ぼされたようなものである。すでに北条一門を滅ぼす大鬼がこの国に入っているのであろう。法華経勧持品第十三には「悪鬼が其の身に入る」と説かれているのがこれである。
日蓮もまたこのような大難にあうのも過去世の悪業がないわけではないからである。法華経常不軽品第二十には「其の罪は畢え已って」と説かれている。不軽菩薩が無量の謗法の者に罵詈打擲されたのも過去世の悪業の報いなのである。まして日蓮は今生には貧しく下賎の者と生まれ、旃陀羅の家に生まれている。心こそ少し法華経を信じたようであるが、身は人身にして畜生の身である。魚や鳥を混丸して父母の赤白二渧とし、そのなかに精神を宿している。濁った水に月が映り、糞嚢に金を包んだようなものである。心は法華経を信ずるゆえに梵天・帝釈でさえも恐ろしいとは思わない。しかし身は畜生の身であるから、身と心とが相応しないから愚者が侮るのも当然である。
心も、身に対すればこそ月や金にたとえられるのであるが、その心も過去の謗法の罪をもっている。誰が知ることができるだろうか。我が心は勝意比丘の魂か、大天の神であろうか。不軽菩薩を軽毀した四衆の流類だろうか、久遠下種を忘失した者の余残か、五千人の増上慢の眷属か、あるいは大通覆講の時の第三の未発心の余流なのであろうか。宿業ははかりがたい。鉄は炎に入れて焼いて打つことにより剣となる。賢人聖人は罵詈して試みるものである。日蓮がこのたびに受けた御勘気に世間の罪は一分もない。ただ過去世の重罪を今生に消滅して、来世に三悪に堕すことを脱れることになるのであろう。
般泥洹経には「未来の世に、かりに袈裟をつけて我が法の中で出家学道したとして、懶惰懈怠であって、これらの大乗経典を誹謗するような者は、これらはみな今日の諸の外道の者であると知るべきである」と説かれている。この経文を見る者は自分自身を恥ずべきである。現在、出家して袈裟をかけながら懶惰懈怠である者は、釈尊在世の六師外道の弟子であると仏は記されている。法然の一門、大日の一門が念仏宗、禅宗と名乗って、「捨閉閣抛」の四字を加えて法華経を制止して権教である弥陀称名ばかりを勧め、あるいは「教外別伝」といって、法華経は月をさす指のようなもので、ただ文字を数えるにすぎないなどと笑っている者は、六師外道の末流が仏教のなかに生まれてきたものであろう。
まことに憂うべきことである。涅槃経に仏が光明を放って地下の百三十六の地獄を照らされた時、罪人は一人もいなかったとある。それは法華経の如来寿量品でみな成仏したからである。ただし、一闡提人といって謗法の者だけは、地獄の獄卒に留められたのである。彼ら一闡提人が生み広げて、今の世の日本国の一切衆生となったのである。
日蓮も過去にすでに正法をそしった者であるから、今生には念仏者となって数年の間、法華経の行者を見ては「未有一人得者」「千中無一」等と批判していた。いま謗法の酔からさめてみれば、酒に酔った者が父母を打ちすえて悦び、酔がさめた後で嘆くように、後悔してもどうしようもない。この罪は消しがたいのである。
まして、過去の謗法が心中に染まっているのは、なおさらのことである。経文を見ると烏の黒いのも鷺の白いのも、過去世の業が強く染まりついたからだとある。それを外道は知らないで自然の成りゆきであるという。今の人は、日蓮が謗法であることを教えて扶けてあげようとすると、自分には謗法はないと声を荒立てて答えて、法然が「法華経の門を閉じよ」と書いていることさえいちいち理由をつけて争うのである。
念仏者のことはさておく、天台真言等の人々がかえって強引に念仏者の味方をしているのである。今年一月十六日、十七日、佐渡の国の念仏者等数百人のなかの印性房という念仏者の棟梁が、日蓮の許に来ていうには「法然上人は法華経を抛てよと書かれたのではない。一切衆生に念仏を称えさせたのであり、この大功徳によって往生は疑いないと書き付けられたのを、比叡山や園城寺の僧で、今、佐渡に流されている人も『よい教えである』とほめている。それなのに、なぜ念仏を破られるのか」と言うのであった。まったく鎌倉の念仏者よりもはるかに劣っており、哀れというしかない。
このように責められる日蓮の、過去世、現世、先々からの謗法が今さらながら恐ろしく思われる。このような日蓮の弟子となり、このような国に生れた弟子達はこの先どのようになるのかはかり知れないのである。
般泥洹経には「善男子よ、過去にはかり知れない多くの罪やもろもろの悪業を作った者は、その多くの罪報によって、あるいは人から軽しめられ、あるいは顔かたちが醜く、あるいは着物が足らず、食べ物は粗末で、財を求めても得られず、貧賎の家、邪見の家に生まれ、あるいは王難に遇う」等と説かれている。また「さらに、このほかの種々の人間の苦しみを現世に軽く受けるのは、これ護法の功徳力による」等と説かれている。
この経文は、もし日蓮がいなければ、まったく仏の妄語となってしまうのである。一には「あるいは人から軽しめられる」、二には「あるいは顔かたちが醜い」、三には「着物が足らず」、四には「食べ物が粗末である」、五には「財を求めても得られない」、六には「貧賎の家に生まれ」、七には「邪見の家に生まれ」、八には「あるいは王難にあう」等がそれである。この八句は、まったく日蓮一人が身に受けていることである。
高い山に登る者は必ず下るように、人を軽しめれば、かえって人に軽しめられる。容姿の端正な人を悪口すれば醜く生まれ、人の衣服や食べ物を奪えば餓鬼となる。戒を持つ尊貴な人を笑えば貧賎の家に生まれる。正法を謗れば邪見の家に生まれる。十善戒や五戒を持つ人を笑えば国土の民となって王難に遇うのである。これらは因果の定まった法である。
日蓮が苦難にあっているのはこれらの因果のゆえではない。過去に法華経の行者を軽んじたために、また法華経は月と月とを並べ、星と星をつらね、華山に華山を重ね、玉と玉とをつらねたような尊くすぐれた御経であるが、その法華経をあるいは上げ、あるいは下してあざけりあなどったために、この八種の大難に値っているのである。
この八種の難は、尽未来際の間に、一つずつ現れるはずであったのを、日蓮が法華経の敵を強く責めたことによって、今生に一時に集まり起こしたのである。たとえば、民が郷郡などに住んでいる時は、どれほどの借銭が地頭等にあったとしても、厳しく取り立てられることもなく、年年に返済を延ばしてもらえるが、その住む所を出る時には、厳しく取り立てられるようなものである。「これは護法の功徳力によるのである」というのはこのことである。
法華経勧持品第十三には「諸の無智の人があって法華経の行者を悪口罵詈等をし、刀杖瓦石を加え(中略)国王、大臣、婆羅門、居士に向かって讒言をし(中略)度々擯出される」等と説かれている。獄卒が罪人を責めなければ地獄を出ることができないように、現在の王臣がなければ、日蓮の過去の謗法の重罪を消すことはできない。日蓮は過去の不軽菩薩の如く、現在の人人は、不軽菩薩を軽毀した四衆の如くである。人は替わっても、その因は一つである。父母を殺害した人は異なっても、同じように無間地獄に堕ちるのである。不軽菩薩の因の修行をする日蓮一人がどうして釈迦仏とならないことがあろうか。また、現在の誹謗の人々は跋陀婆羅等といわれないだろうか。ただ千劫の間、阿鼻地獄において責められることだけはかわいそうなことである。これはなんとしたらよいのか。
不軽菩薩を軽毀した人々は、はじめは誹謗していたけれども、後には信伏随従した。罪の多くは消滅して、少しばかり残ったのに、父母を千人殺害したほどの大苦を受けた。現在の人々は誹謗を悔い改める心がない。譬喩品にあるように無数劫の長い間、無間地獄で苦しむであろう。また三千塵点劫か五百塵点劫の長い間を送るであろう。
佐渡の国には紙がないうえに、一人一人に手紙を送るのは煩わしくもあり、また一人でももれれば恨みに思うことだろう。
この手紙を志のある人々は寄り合って読み、よく理解して心を慰めなさい。世間で、大きな嘆きが起きると、小さな嘆きはものの数ではなくなる。京都・鎌倉での戦いで死んだ人々は、謀反の実不実はしばらく置くとして、どれほどか悲しいことであろう。伊沢の入道、酒部の入道はどうなっただろうか。河辺山城得行寺殿等のことはどうなったのか知らせてもらいたい。外典書の貞観政要やすべての外典の物語、八宗の相伝等がなければ、手紙も書けないので、忘れないで送ってもらいたい。
コメント