「如来滅後五五百歳始観心本尊抄(観心本尊抄)」の現代語訳

宗教

如来滅後五五百歳始観心本尊抄(観心本尊抄)

 文永10年(ʼ73)4月25日 52歳

摩訶止観の第五にいわく
「夫れ一心に十法界を具し、一法界に又十法界を具すれば百法界である。この百法界の一界に三十種の世間を具すれば即ち一心に三千種の世間を具することになる。この三千世間は一念の心にあり、もし心がなければ三千を具することがない。ほんのわずかばかりの心でもあれば即ち三千を具するのである。ないし所以に不可思議境と称し、意は此にあるのである」。

問う、玄義に一念三千の名目を明かしているか。
 答う、妙楽は明かさないと言っている。
 問う、文句に一念三千の名目を明かしているか。
 答う、妙楽は明かさないと言っている。 
 問う、その妙楽の釈はどうか。
 答う、「並びに未だ一念三千と云わず」と。 
 問う、止観の一・二・三・四等に一念三千の名目を明かしているか。
 答う、明かしていない。 
 問う、その証拠があるか。 
 答う、妙楽がいわく「止観に至って正しく観法を明かすに当たり並びに三千を以て指南となしている」と。
 疑っていわく、玄義第二には「又一法界に九法界を具すれば百法界に千如是となる」と、文句第一には「一入に十法界を具すれば一界が又十界である。十界が各十如是を具して即ち千如是となる」と、観音玄にいわく「十法界が交互に具して百法界となり、千種の性相は冥伏して心にあり、一時にその性相が現われるのではないが宛然(おんねん)として具足している」等とあり、これらの意はどうかとの疑いを設けている。その答えはないがこれらの意はすべて千如是を明かしており、一念三千を明かしていないことが文にあって明らかである。 
 問う、止観の前の四に一念三千の名目を明かしているか。  
 答う、妙楽は明かしていないと言っている。
 問う、その妙楽の釈はどうか。
 答う、弘決第五にいわく「若し止観の第五正観章に相対するならば、それまでの一・二・三・四等は全く未だ行を論じておらないでまた二十五法の修行等を明かし具体的な問題に約して解を生ぜしめている。正に能く正修のための方便となす修行であった。この故に前六章は皆解に属して正行ではなかった」と。またいわく「故に止観に至って正しく観法を明かす際に三千を以て指南となした。即ちこれが終窮究竟の極説である。故に止観会本・章安の序の中に『己心の中に行ずる所の法門を説く』といっているが、天台大師の己心に行ずる自行の法門が即ち一念三千であるとは誠に理由の深いことである。請い願わくば尋ね読まん者、この点において心に異縁を生じてはならない」と。

それ天台智者大師の弘法は30年におよび、29年の間は玄義・文句等を説き五時八教・百界千如を明かした。しかしてそれまで五百余年にわたり中国の仏教界が甲論乙駁していた諸非を責め、さらにインドの大論師さえいまだかつて述べたことのない甚深の奥義を顕わした。章安大師は天台を賛嘆して、「インドの大論師さえなお天台と比較することができない。いわんや中国の仏教学者をどうして一々挙げて批評する必要があろうか。これは誇りたかぶっていうのではなくて、まったく天台の説かれた法相がそのように優れ勝っているからである」と。しかるに情けないことには天台の末学者が華厳宗や真言宗の元祖に一念三千の重宝を盗み取られ、かえって彼らのごとき盗人の門家となってしまった。章安大師はかねてこのことを知って嘆いていわく「この一念三千の法義がもし将来失墜するようなことがあれば実に悲しむべきことである」と。

問う、百界千如と一念三千とどう違うか。
 答う、百界千如は有情界に限り一念三千は情非情にわたるのである。
 不審していわく、非情界にまで十如是がわたり因果が具わるならば、草木にも心が有って有情と同じに仏道を修行して成仏するのであろうか。
 答う、このことは難信難解である。天台の難信難解に二つあり、一つは教門の難信難解、二には観門の難信難解である。その教門の難信難解とは爾前経で二乗と一闡提は未来永久に成仏しないと説き、また教主釈尊はこの世で始めて成仏したと説いたが、法華経迹門では二乗と闡提の成仏を説き、また本門では始成正覚を破って久遠実成を説き顕わしている。このように爾前と法華経では所説がまったく相反するので一仏が二言となり水火のごとき関係になって誰人も容易に信ずることができない。これは教門の難信難解である。
 観門の難信難解とは百界千如一念三千であり、非情界に色心の二法・十如是を具えていると説く点である。しかしこの点が難信難解であるからと言っても木像や画像をば外道でも仏教の各派でもこれを崇めて本尊としているが、その義は天台一家より出でたというべきである。なぜなら非情の草木の上に色心の因果をおかなければ、木画の像を本尊として崇め祈願することがまったく無意味になるからである。
 疑っていわく、それでは草木国土の上の十如是の因果の二法はいずれの文に出ているのか。
 答う、摩訶止観の第五にいわく「非情の国土にも十如是がある故に悪国土には悪国土の相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等があり、同じく善国土にも二乗の国土にも菩薩の国土にも仏国土にもそれぞれの十如是を具している」と。釈籤の第六にいわく「相は外面に顕われたもので物質である。性は内在する性質であり心である。また体は物の本体で色心をかね、力は外に応ずる内在性で、作は外部への活動、縁は善悪の事態を生ずる助縁であり、これらの体力作縁は皆色心の二法を兼ね、因と果は唯心、報は唯色法である」と説いている。また金錍論にいわく「一本の草、一本の木、一つの礫、一つの塵等皆悉く一個の仏性、一つの因果が具わっており縁因・了因の性を具足している。すなわち実在する物はことごとく本有常住の三因仏性を具足しており、非情の草木であっても有情と同じく色心・因果を具足していて成仏するのである」と。

問うていうのには、一念三千の法門の出処が摩訶止観の第五に説かれているということを既に聞いて了解したが観心の意義はどうか。
答えていうのには、観心とは我が己心を観じて己心の生命に具足している十法界を見ることである。たとえば他人の眼・耳・鼻等の六根を見ることはできるが、自分自身の六根は見ることができないから自具の六根を知らない。明らかな鏡に向かって始めて自分の六根を見ることができるように、設い爾前の諸経の中に処々に六道ならびに四聖を説いているといっても、法華経ならびに天台大師の述べられた摩訶止観等の明鏡に向かわなければ自己の生命に具わっている十界・百界千如・一念三千を知ることができないのである。

問う、十界互具・一念三千を説く法華経はどのような文があり、天台の釈にはどのような釈があるか。
答う、法華経第一方便品に「衆生をして仏の知見を開かしめんと欲するが故に諸仏は世に出現する」と説いている。これは総じて九界の衆生に仏界を具えていることを顕わす。同じく寿量品に「かくの如く自分が成仏してよりこのかた甚(はなは)だ大いに久遠である。その寿命は無量阿僧祇劫であり常住不滅である。諸の善男子よ、自分が本菩薩の道を行じて成就した所の寿命は今なお未だ尽きないで復五百塵点劫と説いた上の数に倍するのである」と説かれているのは仏界に九界を具しているとの文である。
同じく提婆達多品に「提婆達多は天王如来となる」とある。これは謗法の罪により地獄へ堕ちた提婆達多すら仏界を具えているという。地獄界へ仏界を具えているならその他の八界を具えていることはいうまでもない。同じく陀羅尼品には「十羅刹女の第一は藍婆であり、十羅刹たちが妙法蓮華経を護持する行者を擁護すると誓ったその福報は無量である」と説かれているが、餓鬼界の羅刹が無量の福報たる仏果を得るのは餓鬼界に仏界を具えているのであり従って余の八界を具えていることが明らかである。同じく提婆達多品には「竜女が等正覚を成ず」とあり、竜は畜生であるからその女が成仏するのは畜生界に十界を具する文である。同じく法師品には「婆稚阿修羅王が此の経の一偈一句を聞いて随喜の心を起こすならば阿耨多羅三藐三菩提を得る」とあり、これは修羅界に十界を具する文である。同じく方便品に「若し人が仏を供養せん為に形像を建立するならばこの人は必ず仏道を成就する」とありこれは人界に十界を具する文である。同じく譬喩品に「大梵天王等の諸天子は我等も亦舎利弗の如く必ず作仏するであろう」とあり、これは天界に十界を具する文である。同じく譬喩品に「舎利弗は華光如来となる」とあり、これは声聞界に十界を具する文である。同じく方便品に「縁覚を求める比丘・比丘尼が合掌し敬順の心を以て具足の道を聞かんと欲した」とあり、具足の道とは一念三千の妙法蓮華経であってすなわちこれは縁覚界に十界を具する文である。同じく神力品に「千世界微塵数の無数の地涌の菩薩は是の真浄の大法を得ようと欲した」とあり、真浄大法とは事の一念三千の南無妙法蓮華経であって、すなわちこの文は菩薩界に十界を具する文である。同じく寿量品には「或は己身を説き或は他身を説き、或は己心を示し或は他身を示し、或は己事を示し或は他事を示す」等と説いているのは仏界を具する文である。

問う、自分の六根や他人の六根は見ることはできるけれども他人の生命にも自分の生命にも十界を具しているというのは一向に見えないがどうしたことか。
 答う、法華経法師品には「信じ難く解し難し」と説かれ、宝塔品には「六難九易」を挙げて法華経の難信難解を説かれている。また天台大師は法華文句に「迹門は二乗の作仏、本門は久遠実成を説いて昔日四十余年に説いた権教とはことごとく相い反するので難信難解である」と。また章安大師は「仏がこれをもって大事となしているからどうして解し易いわけがあろうか」と。伝教大師は「この法華経は最も難信難解である。なぜなら衆生の意に随って説いた随他意の爾前経と異なって仏が悟りのままを説いた随自意の教えであるから」等といっている。
 以上に明らかなごとく法華経は難信難解である。ゆえに釈尊在世の正機は過去世に下種を受けて宿習が厚い上に、釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏を始めとして、地涌千界の大菩薩・文殊・弥勒等の諸菩薩が釈迦仏の説法を助けて諌暁したのに、それでさえなお信じない者があった。すなわち方便品の広開三顕一の時には五千人の増上慢が席を去り、宝塔品の時には多くの人界天界の衆生が他の国土へ移された、在世の正機ですらこのとおりであったからいわんや仏滅後の正法時代、像法時代となればいよいよ難信難解となり、さらに闘諍堅固・白法隠没の末法となれば信じ難いのがとうぜんであり、汝が容易に信じられるとすれば、かえってそれは正法ではないのである。

問う、法華経の文にもまた天台・章安等の解釈にも、十界互具が説き明かされていることは疑う余地がないことがわかった。ただし火をもって水であるといい、黒い墨をもって白いというがごとく、われわれの常識とはまったく相反するのでたとえ仏説であるからといっても信じられない。今しばしば他人の面を見るにただ人界ばかりであって他の九界は見られない。自分の面を見てもまた人界ばかりであるが、どうして十界が互具すると信じられるであろうか。
 答う、今しばしば他人の面を見るにある時は喜び、ある時は瞋り、ある時は平らかに、ある時は貪りの相を現じ、ある時は癡を現じ、ある時は諂曲である。これらは皆六道の輪廻であって瞋るは地獄、貪るは餓鬼、癡は畜生、諂曲なるは修羅、喜ぶは天、平らかなるは人界である。このように他人の相には六道がすべて具わっているのであり、四聖は冥伏していて日常に現われないけれども委しく探し求めるならばかならず具わっている。

問う、われわれの生命に六道があるということははっきりしないけれども、今の説明で大体わかったように思う。しかし四聖があるということはぜんぜん見られないがどうか。
答う、前には人界の六道まで疑っていたので、しいて一々の相似した事例を挙げて説明したところ略わかったのである。四聖もまたこれと同じであろう。よって試みに道理の説明を加えて理解させることにしよう。すなわち世間の姿を見るに有為転変のありさまが眼前にある。この無常を日夜見ていることは人界に二乗界のある証拠ではないか。まったく他を顧りみることのない悪人もなお自分の妻子に対しては慈愛の念を持っているということは、人界に具えている菩薩界の一分である。ただ仏界ばかりは日常生活に現われがたいのである。しかしすでに九界を具していることがわかった以上は、しいて仏界のあることを信じ疑ってはならない。法華経方便品に人間界を説いていうには「衆生をして仏の知見を開かしめんと欲する故に諸仏世尊はこの世に出現し給うのである」と。この経文は人間に仏界を具している証拠である。涅槃経にいわく「大乗を学ぶ者(現在では御本尊を信じ奉る者)は物を見るに肉眼で見ているがそれを仏眼であるといえる」と。このように人界に仏の知見があることをはっきり説かれている。末代の凡夫が人間と生まれてきて法華経を信ずるのは人界にもとより仏界を具足しているから信ずることができるのである。

問う、前から示された文によって十界互具を仏が説いた経文は分明になったが、われら凡夫の劣等な心に尊極無上の仏界を具しているということはとうてい信ずることができない。今もしこれを信じないならば一闡提(いっせんだい)不信の者となるであろう。どうか大慈悲心を起こしてこれを信ぜしめ、阿鼻地獄へ堕ちて苦悩するのを救ってもらいたいと思う。
答う、汝は既に方便品の一大事因縁を説かれた文に衆生に仏知見があると説かれているのを見聞しておりながら、しかもこれを信じないというならば、釈尊の言を信じないのだから、釈尊を始め、四依の菩薩もならびに末代理即の凡夫たるわれらが汝の不信を救護することができないのは当然である。しかしながら試みにもう少し人界所具の仏界を説明してみよう。なぜなら釈迦仏の教化を受けておりながら覚らなかった者が、かえって弟子の阿難等によって得道する者があったのだから、今ここで説明して汝にわからせることが不可能とは一概にいえないのである。
一体、衆生には二種の機根があって、一には仏に値い直接の教えを受けて法華経によって得道した者、二には仏には値わないけれども法華によって得道する者がこれである。その上、仏教以前の時代にあっては中国の道士やインドの外道たちが儒教や四韋陀というそれぞれの教えを縁にして正見に入った者があった。すなわち仏教以前には外道の教えであっても、それが縁となって法華の正見へ入ることができたのである。また爾前経を説いている四十余年のあいだには、利根の菩薩や凡夫は華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞いた縁によって、過去三千塵点劫のその昔釈迦仏によって法華経の下種を受けたことを悟った者がたくさんある。すなわち法華経迹門の説法を聞く前にすでに大通智勝仏の時の下種を受けた衆生が自分であるという過去世の因縁を思い起こすことができたのである。たとえば独覚の人は仏のいない世に生まれて、飛花落葉などを見ては無常観の極地を悟ることができるというようなものである。これらを教外の得道というのである。
もし過去世に法華経の下種結縁がない者で現在権教小乗教に執着している者は、たとえ法華経に値い奉ることができても、小権の見を脱けきれないで、自分の見解をもって正義とするがゆえに、かえって法華経をあるいは小乗経と同じだといい、あるいは華厳や大日経と同じだといい、あるいは法華経はこれらの経に劣るものだなどといっている。このように主張する仏教学者は、儒教や外道の賢聖よりも劣る者である。ただし過去世に下種結縁がなくても権小に執着しない者は法華の正見に入り得道することができるのである。これらの論議はしばらくこれをおく。
本題の十界互具を説明しよう。十界互具を立てることは石の中に火が燃え、木の中に花が咲くように信じ難いけれども、なにかの縁に値ってこれが事実となって現われれば、人々はこれを信ずるのである。人界に仏界を具していることは、水の中の火・火の中の水のようにもっとも甚だ信じがたいけれども、竜火は水から出で、竜水は火から生ずるといわれている。甚だ心得られないことではあるが、現証があれば人々はこれを信じないわけにはいかない。既に汝は人界に地獄から菩薩までの八界があることを信じたのであるから、どうして経文に説かれているとおり仏界があることを信じないのか。中国古代の堯王や舜王は万民に対して偏頗の心がなく平等に善政を行なったことは人界に具している仏界の一分の現われである。不軽菩薩は見る人をことごとく礼拝して「汝等に仏性がある」といっている。またインドの悉達太子は人界に生まれながら仏身を成就して釈迦牟尼仏となった。これらの現証をもって人界に仏界を具えていることを信ずべきである。

問う、教主釈尊は、(これより以下に説く所は、御本尊の妙用によって受持即観心の義を明かす、これこそ文底深秘の奥旨であるから堅固にこれを秘せよ)見思・塵沙・無明の三惑をすでに断じ尽くした仏様である。このように三惑を断じて娑婆世界の衆生を化導するうえに、また十方世界の国主・一切の菩薩・二乗・人天等の一切衆生の主君である。そして釈尊の行かれる時は、大梵天王が左に、帝釈天が右にお伴し、四衆と天竜八部がその後に従い、金剛神は前を導き、八万法蔵といわれる一切経を演説して、一切衆生を得脱させるのである。このように荘厳・尊厳な仏様がどうしてわれら凡夫の己心に住しているといえようか。
 また法華経の迹門・爾前経等の意をもってこれを論ずるならば、教主釈尊は十九歳で出家し、三十歳で成道した仏である。過去世にどのような因行があるかと見れば、ある時は能施太子と生まれて布施を行じ、儒童菩薩と生まれては、髪を布き、燃燈仏に供養し、尸毘王と生まれては、鳩に代わって自分の肉を鷹に与え、薩埵王子と生まれては、飢えた虎にわが身を施された。このような菩薩行を、蔵教では三大阿僧祇・百大劫の間行じたと説き、通教では動喩塵劫、別教では無量阿僧祇劫の間行じたと説き、円教では初発心の時より四十二位の菩薩行を行じてきたと説いている。以上のように四教を説いて後、法華経迹門化城喩品では、三千塵点劫にわたる修行を説いている。このような長時にわたり、七万・五千・六千・七千等の諸仏を供養し奉り、劫を積み、修行を満足して、インドに出現し悟りを開いて、今の教主釈尊と成り給うたのである。このような因位におけるもろもろの修行は、皆われらが己身に具えている菩薩界の功徳であるというのか。
 また爾前迹門における仏としての果位をもってこれを論ずれば、教主釈尊は、過去世における因行によってインドに出現し三十歳で成道した仏である。しかして成道の時より華厳・阿含・方等・般若と説き進め、四十余年の間、蔵・通・別・円の四教を説くごとにそれぞれ四種の仏身を示現し、爾前経・法華迹門・涅槃経等を演説して、一切衆生を利益し給うたのである。いわゆる華厳経を説法の時は、十方に化作した諸仏の中央蓮華台上に、盧舎那仏と現われ、阿含経の時には、三十四の智慧心をもって見思の惑を断じ尽くして成仏の姿を示し、方等の時には、来集した諸仏の中において説法し、般若の時には千仏とともに現じて説法し、大日経・金剛頂経の時には胎蔵界の七百余尊・金剛界の五百余尊の威儀を現じ、法華経迹門では、宝塔品第十一の時、三変土田して、凡聖同居土・方便有余土・実報無障礙土・常寂光土の四土の仏身を示現し、涅槃経の時には、一会の大衆があるいは丈六の仏と見、あるいは小身・大身と現われ、あるいは盧舎那報身の仏と見、あるいはその身が虚空と等しい法身仏と見た。すなわちこのように四種の身を現じたのである。乃至御年八十歳でご入滅あそばされた後までも、正法・像法・末法の三時にわたって一切衆生を利益し給うたのである。このような仏が凡夫の己身に住するとは考えられない。
 また法華経本門の内容からこれを疑うならば、教主釈尊は久遠五百塵点劫已前に成仏し、因位もまた五百塵点復倍上数の長遠である。それより已来娑婆世界はいうまでもなく、十方世界に分身の諸仏を遣わし、一代聖教を演説して、大地微塵のごとき無数の衆生を教化してきた。本門における所化の衆生を、迹門の所化に比べるならば、一渧と大海の水を比べるごとく、一塵と大山のごとき相違がある。本門の一菩薩を迹門の十方世界から来集した文殊・観音等の菩薩に相対するならば、猿と帝釈天を比較するよりさらに大きな相違がある。このように無量無辺の大菩薩たちを教化してきた大徳の釈迦仏がわれらの己心に住するとは、なおいっそう信じ難いことである。
 そのほかにまた十方世界にいて、惑を断じ果を証した二乗や、梵天・帝釈・日月・四天・四輪王等の天界や、また無間大城の大火炎等々、これらはみなわが一念の十界であるのか。わが己身の三千世間であるというのか。たとえ仏の説であるからといってもこれを信ずることはできないではないか。

以上のように十界互具・一念三千は信じられないことから考えてみるのに、法華経は誤りであって、爾前の諸経が実事であり、仏の実語である。ゆえに華厳経にいわく「初住の悟りの相は究竟して煩悩の虚妄を離れ、染がなくて清らかなこと虚空の如し」と。仁王経にいわく「大覚涅槃にいたれば無明の本源を窮めつくし、無明の本性をことごとく尽くし除いて、妙智のみが存している」と。金剛般若経にいわく「悟りにいたれば清浄の善のみがあり」と。また仏滅後においても馬鳴菩薩の起信論にいわく「如来蔵の中には清浄の功徳のみがあり」と。天親菩薩の唯識論にいわく「煩悩障と所知障を棄捨してなおあますところの有漏と・劣れる無漏の種とは、菩薩の最高位たる第十法雲地に、金剛のごとき堅固な禅定が現前すれば、極円明純浄の本識に入ることができる。かの余の有漏・劣の無漏を種とするものでないから、本識を所依として煩悩生死を永く棄捨するのである」と。これらの経論には、仏の生命にはただ清浄の善のみがあって、十界互具がない。
 さて爾前の経々と法華経と比較してみるのに、爾前経は無数であり、法華はただ一経である。また説く期間も爾前経は四十余年にわたり、法華経はただ八年である。ゆえに爾前と法華の所説に相違があるならば、爾前につくべきである。また馬鳴菩薩は付法蔵の第十一で仏の予言にあり、天親菩薩は、千部の論師で四依の大菩薩である。どうして馬鳴・天親の説くところに誤りがあろうか。それに比較して天台大師は仏教発祥の中心たるインドからはるかに離れた辺鄙の中国に生まれた小僧であっていまだ一論をも述べていない。どうして天台を信ずることができようか。
 その上にまたあるいは大部の爾前経を捨てて、少ない法華経につくことがありうるとしても、法華経の文に十界互具がはっきり説かれているなら、少しはよりどころとなるけれども、法華経の中のどこに十界互具、百界千如、一念三千を説いた明らかな証文があるか。そのような文はないのである。したがって法華経を開いて見るのに、方便品では「諸法の中の悪を断じ給えり」と説いて、仏界の善には九界の悪が具わっていないことを明らかにしている。ゆえに天親菩薩の法華論にも、堅慧菩薩の宝性論にも、十界互具は説かれていない。さらに中国においても、天台以前の南三北七の十派におよぶ諸人師も、日本における七宗の末師の中にも、十界互具を述べたものがない。ただ天台一人の間違った見解であり、伝教一人の誤り伝えたものである。ゆえに清涼国師は「華厳経を下して法華経を尊重するのは天台の謬りである」と説き、慧苑法師は「天台が小乗教を三蔵教と名づけているが、三蔵は小乗教に限らず、大乗にも経・律・論があるから、天台の説く所は大小を謬乱している」と説き、了洪は「天台の判教などは相当なものであるが、しかし天台はいまだ華厳の深意を解しておらない」といい、得一は「咄いかな智公(天台)よ、汝はいったい誰の弟子か、三寸にも足りない舌根をもって面を覆うほどの舌を持つ仏が説法した教時を謗り、法相の説く真実の三時教判を誹謗し、自己流の五時八教を立てている」といい、日本の弘法大師は「中国の人師たちはみな諍って六波羅蜜経に説く第五陀羅尼蔵の醍醐味を盗んでおのおの自宗に取り入れている。天台が法華を醍醐味にたとえるのも、実はこのようにして盗み入れたに過ぎない」といっている。このように一念三千の法門は、釈尊一代の権教にも実教にも説かれていないし、釈尊滅後の四依の諸論師も、その義を載せていないし、中国・日本の人師もだれ一人これを用いておらない。どうしてこれを信ずることができようか。

答えていう、今述べたところの難問は最も甚だしい非難である。これに答うるにまず教論の難を説明しよう。ただし爾前の諸経と法華経との相違は経文に説き示された事実によって明らかである。爾前は未顕真実で法華は正直捨方便・但説無上道、法華には多宝如来・十方分身諸仏の証明と梵天にまでとどく舌相の証明があるのに、爾前の諸経にはこのような証明がない。阿弥陀仏の舌相も問題にならない。爾前では二乗が永久に不成仏であるが法華では一切皆が仏道を成ずる。爾前の諸経は釈尊がこの世で修行し成道したと説く始成正覚、法華は久遠実成を説き顕わしている。このように比較してみると、爾前は劣小の教であり、法華経こそ最勝真実の教であることが経文によって明らかではないか。
 次に諸論師が非難している点について説明しよう。天台大師いわく「天親や竜樹は一念三千の法門を心の中では知っていた。しかし外に対しては正法時代に適した法門を立て、権大乗教を弘めてそれぞれ権に拠る所があった。しかるにその後の人師は偏見に執着し、仏教学者も我見を立てて、ついに論争に論争を重ね衆生済度を忘れて闘争し合い、各宗各派は仏教のわずか一辺を保って我見を立て大いに釈尊の真意に背反してしまった」と。章安大師いわく「仏教の発祥地たるインドの大論師さえなお天台大師とは比較にならない。中国の仏教学者など、どうして一々に論ずる必要があろうか。これは誇って自慢して言っているのではない。天台の説く法門自体がこのように勝れているのである」と。天親・竜樹・馬鳴・堅慧等の諸菩薩は、内心で一念三千を知っていたが、未だ正法時代で法華経流布の時でなかったからこれを弘通しなかったのである。その他、正法時代の人師および像法時代の人師たちは、天台以前の人々はあるいは一念三千の宝珠を内心に含み、あるいは一向にこれを知らなかった。天台以後の人師たちはあるいは初めに一念三千の法門を破りながら後に帰伏した者もあり、あるいは一向にこれを用いない者もあった。
 但し方便品の「諸法の中の悪を断じ給えり」の文を理由に論難している点をはっきりさせなければならない。この方便品の文は、法華経に爾前の教義を説いている文であるから、十界互具を否定しているようにみえる。しかし法華経の文を開いてよくこれを見るならば、分明に十界互具を説いている。いわゆる「衆生をして仏の知見を開かしめんと欲す」とは、衆生に仏の知見が本来具足している旨を説いたことが明らかである。ゆえに天台はこの経文を釈していわく「もし衆生に仏の知見が無いならば、どうして開かしめることができようか、まさに仏の知見が衆生の本性に蘊り具わっていることを知るべきである」と。章安大師はさらにこれについて「衆生にもし仏の知見が無いならば、どうして仏知見を開いたり悟ったりすることができようか。もし貧乏の女に自分の蔵がないなら、何物も開いたり示したりすることができないではないか」と釈している。

(経文と論師人師が十界互具・一念三千を明かしていることは以上のように明らかであるが、それ以上に)会釈し難い所は、さきほど権教・迹門・本門の教主釈尊がわれらの己心に住していること、また地獄界から菩薩界に至る九界がことごとくわれらの己心に具足していることを論難する点である。この十界互具の法門はただ法華経に限る法門であるから、仏はあらかじめ法華経の難信難解であることを次のように示している。
 すなわち法師品には「四十余年の爾前経を已に説き、無量義経を今説き、また将来に説く涅槃経の中にあって、この法華経は最も難信難解である」と。しかして次の宝塔品に諸経は易信易解・法華経は難信難解と六難九易のたとえをもって示しているのがこれである。また像法時代の正師たる天台大師も法華文句に「法華経の迹門に二乗作仏・十界互具を説き、本門に久遠実成を説くが、その二門ともことごとく昔に説いた爾前経と相反するから信じ難く解し難いのであって、戦場で鉾に当たるの難事である」と。天台の弟子章安大師は「仏はこの法華経をもって出世の本懐となす大事を説かれているのであるから、どうして解し易いことがあろうか」と。日本の伝教大師いわく「この法華経はもっとも難信難解である。なぜなら仏の悟りをそのままに説く随自意の教えであるから」と。すなわち十界互具こそ仏の本懐であり随自意であるから難信難解であるのはとうぜんである。
 一体、釈尊滅後一千八百余年の長い期間に、インド・中国・日本の三国にわたってわずかに三人の人が初めてこの正法を覚知したのにすぎない。それはインドの釈尊と中国の天台智者大師と日本の伝教大師の三人である。この三人は実に内典の聖人というべきである。
 問う、竜樹・天親などはどうであるか。答う、これらの聖人は心の中に知っていたが言わなかった人たちである。あるいは迹門の一部分の教義を述べて本門と観心については一向に説き示すことがなかった。この時代には一念三千を聞く衆生の機根はあっても説くべき時代ではなかったのか、あるいは機も時もともになかったのであろう。しかるに天台伝教以後は一念三千を知った者がたくさんあり、みな二聖すなわち天台大師・伝教大師の智慧によって開拓されたものである。なかでも初めには天台に反対していたが、のちしだいに天台の法門に屈し、一向に帰伏するようになったものが多い。すなわち三論の嘉祥、南三北七の百余人の僧、華厳宗の法蔵・清涼等、法相宗の玄奘三蔵・慈恩大師等、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等、律宗の道宣等の人々は、それぞれの宗派では開祖や大学者と尊ばれていてもことごとく天台に帰伏した人たちである。

さて十界互具を論難した先の大難を遮するならば、
 無量義経にいわく「たとえば国王と夫人との間にひとりの王子が生まれたとする。この王子がもしくは一日・二日もしくは七日と日が立ち、もしくは一月・二月・七月にいたり、もしくは一歳・二歳もしくは七歳にいたり、いまだ一国の政治をとることはできないにしても、すでに臣民に尊敬され、国内のもろもろの大王の子をもって伴侶とするようになるであろう。王および夫人の愛心はひとえに重く常にこの王子のことについて語り合うであろう。なぜかというにこの王子は稚少であるから、すなわち稚少の王子がこのように尊敬され将来を期待されるのも、国王の威徳が強盛であるがゆえである。善男子よ、この経(御本尊)を信じ持つ者もまたこの通りである。諸仏の国王とこの経の夫人と和合して(人法一箇の御本尊が建立されて)この菩薩の子を生じた(御本尊を信仰して地涌の菩薩となった)。この菩薩はこの経を聞くことができて(御本尊を信じ奉って題目を唱え)もしくは一句・一偈(南無妙法蓮華経)もしくは一転・二転・十転・百転・千転・万転・億万恒河沙・無量無数転(唱題)するならば、未だ真理の極地を身に体することはできないにしても、すでに一切の四部衆・八部衆に崇び仰がれ諸の大菩薩をもって眷属となし、乃至常に諸仏に護念され、ひとえに慈愛をもって覆われるであろう。これは新学のゆえである(御本尊の功徳の賜物である)」
 普賢経にいわく「この大乗経典(妙法蓮華経)は諸仏の宝蔵であり十方三世の諸仏の眼目である。乃至この大乗経典こそ三世の諸の如来を出生する種である。乃至汝はただひたすらこの妙法蓮華経を受持し信行を励んで仏種を断じてはならない」と。またいわく「この方等経(妙法蓮華経)は諸仏の眼である。諸仏はこの妙法蓮華経を信心修行した因によって肉眼の上に天眼・慧眼・法眼・仏眼の五眼を具することができて、すなわち諸仏の智慧は完成したのである。また仏の法報応の三身は妙法蓮華経より生ずるのであり、この妙法蓮華経は大法印であり涅槃海に印すというべきである。このように海の広大無辺の中に法報応の三種の仏の清浄身を生ずるが、この三種の身は人天の福田であって一切衆生の大利益を得る所である」と。
 さてよく考えてみるのに、釈迦如来一代五十年の説法の中で、顕教と密教・大乗教と小乗教があり、華厳宗・真言宗等の諸宗の依経をいちいち勘(かんが)えてみるのに、あるいは十方蓮華台上の毘盧遮那仏と華厳経に説き、大集教には諸仏如来が雲集したと説き、般若経には染浄の千仏が示現したと説き、大日金剛頂等の経に説かれた千二百余尊等々の爾前経の説法はただその近因近果を演説しているのであって、未だ久遠の本因本果を説き顕わしていない。中には速疾頓成を説いて眼前に悟りを得るように説いていることはあっても、三千塵点劫・五百塵点劫の久遠より教化してきたことを顕わしていないから、現世に偶然に師弟の縁を結んだ偶然の悟りに過ぎない。いつの時代に下種し、どのように熟益してきたのか化導の始終がまったく顕われていないから、現世の得脱はまったく有名無実である。華厳経・大日経等は特に勝れた経であると世間の学者はいっているが、一往これを見ると別円四蔵等に似て成仏のできる教えのようであっても、再往これを勘えるならば、蔵通二教に同じであって三界六道を対象として説いた劣小の法門であり、いまだ別教・円教には遠くおよばないのである。一切の諸法にことごとく具足している本有の三因仏性が説かれていないからどうして成仏の種子を決定することができようか。それにもかかわらず、玄奘以後の新訳の翻訳者たちは中国へ仏教典を持ってきて翻訳する時に、天台の一念三千の法門を見聞してあるいは自分の持ってきた経文に盗み入れ、あるいはインドの経文の原本に一念三千の法門があるのを持ってきたと主張した。天台の学者等は、このように天台の法門を盗まれておりながら、あるいは他宗でも天台と同じように一念三千を説くのを喜び、あるいは遠いインドを尊んで中国に出現した天台の法門を蔑み、あるいは旧く天台の説いた法門を捨てて新興宗教の教義を取り、実にこのような魔心・愚心が出来した。しかしながら結局のところ一念三千の仏種でなければ有情の成仏も木像・画像の本尊もまったく無益であり有名無実である。

問う、先に人界所具の十界を論難したが、いまだその会通を聞かないがどうしたか。
 答う、無量義経にいわく「いまだ六波羅蜜の修行をしていなくてもこの経を信じ受持する功徳によって六波羅蜜は自然に具わってくる」と。法華経方便品にいわく「十界互具の具足の道を聞かんと欲す」と。涅槃経にいわく「薩とは具足のことである」と。竜樹菩薩いわく「薩とは六である」と。無依無得大乗四論玄義記にいわく「沙とは六と訳す、インドでは六をもって具足の義となすのである」と。吉蔵の法華経疏にいわく「沙とは翻訳して具足となす」と。天台大師いわく「沙とは梵語であり中国語に訳すれば妙という義である」と。
 右のように薩・沙・具足・妙といずれも異なることなく、妙法華経の一法に十界三千の諸法を具足して闕減がない。私に会通を加えるならばかえって引用した文の意をけがすことを恐れるのであるが、その文意を簡単にいうならば、先に論難したところの権教・迹門・本門の釈尊の因行と果徳の二法は、ことごとく妙法蓮華経の五字に具足している。われらがこの五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給うのである。
 法華経信解品に四大声聞が領解して「無上の宝聚を求めずして自ら得たり」と述べているが、われらの己心の声聞界が妙法蓮華経を受持し奉り、無上の大功徳に歓喜している姿がすなわちこれである。
 方便品には仏が「法華経を説いて一切衆生に即身成仏の大直道を与え、仏と衆生と等しくして異なることがなくなった。仏がその昔に誓願した一切衆生を度脱せんとの誓いが、今はすでに満足し、一切衆生をして皆仏道に入らしめることができた」と説かれている。
 妙覚の釈尊はわれらの血肉で因果の功徳は骨髄である。すなわち師も久遠元初の自受用身、弟子もまた久遠元初の自受用身と顕われ、自受用身に約して師弟が不二となること明らかである。
 宝塔品にいわく「それよくこの経法を護ること有らん者は、釈迦仏および多宝仏を供養する者であり乃至また、もろもろの来り給える分身の化仏が諸の世界を荘厳し光飾している者を供養することになるのである」と。このように無作の報身たる釈尊・無作の法身たる多宝・無作の応身たる分身、すなわち無作三身如来は妙法五字を受持するわれらの仏界であり、無作三身の跡を継紹して無作三身の功徳を受得するのである。同じく宝塔品に「刹那でもこれを聞く者は即阿耨多羅三藐三菩提を究竟して、凡身そのままで名字妙覚の悟りに入ることができる」というのはこれである。
 寿量品にいわく「しかるに我実に成仏してより已来・無量無辺百千万億那由佗劫である」と。われらが己心の仏界たる釈尊は久遠元初に所顕の三身にして無始無終の古仏である。同じく寿量品にいわく「我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命は今なお未だ尽きることなく、また上に説いた五百塵点劫に倍するのである」と。これすなわち、われらが己心の菩薩等の九界である。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属であり、たとえば大公は周の武王の臣下、周公旦は幼稚の成王の眷属、武内の大臣は神功皇后の第一の臣下であり、また仁徳王子にも忠義の臣下であったようなものである。上行・無辺行・浄行・安立行等、地涌の大菩薩の上首唱導の師たちは、皆ことごとく、われらが己心の菩薩である。このように君主ある仏界も久遠元初、臣下たる九界も久遠元初に約すれば、ことごとく君臣が合体することが明らかである。
 妙楽大師いわく「当に知るべし、身土は一念の三千である。ゆえに成道の時にはこの本理に称うて一身一念が法界に遍するのである」と。すなわち自受用身の身土は、信ずるわれら衆生の一念に即三千と顕われる。ゆえに成仏の時にはこの本地難思境智の妙法に称って、われらの一身もわれらの信ずる一念もともに法界に遍満するのである。

末法の衆生が、即身成仏のできる御本尊を見出すにあたって考えてみるのに、釈迦仏が寂滅道場で成道して最初に説法した華厳経の華蔵世界から、沙羅林で最後に涅槃経を説くまで一代五十余年の間に説かれた諸仏の国土はみなことごとく無常であり破滅する国土である。すなわち華蔵経で説く華蔵世界、大日如来の住するという密厳、法華経迹門で説く三変の三土、涅槃経に説く四見の四土は、みな成・住・壊・空の四劫の法則にしたがって変化してゆくところの無常の同居土であり、方便・実報・寂光・阿弥陀仏の安養・薬師如来の浄瑠璃・大日の密厳等、みな爾前迹門で説く国土は、三界同居の穢土である。ゆえにインド出世の釈迦仏が涅槃に入るならば所変の諸仏として方便土の勝応身、実報土の他受用身、寂光土の法身、安養の弥陀、浄瑠璃の薬師、密厳土の大日如来等は、釈尊の入滅にしたがって滅尽するのであるから、教主の滅尽とともにその国土もまたこのように滅尽するのである。

爾前迹門に説いた仏も無常であり、その場かぎりで滅びてしまうものであったが、いま法華経本門寿量品の説法に至って仏の久遠の本地が明かされ、本因・本果・本国土の三妙が合論された時には、この娑婆世界が三災にも犯されることなく成・住・壊・空の四劫を循環するものでもない常住の浄土となった。久遠の本仏はすでに過去にも滅することなく未来にも生ずることのない常住不滅の仏であり、仏の説法を聞いている所化たちもまた本仏と同体で常住に実在することがはっきりと説き示された。このような説相がすなわち、釈迦在世の衆生舎利弗たちの己心の三千具足、三種の世間であった。迹門十四品には、いまだこのような三妙合論の事の一念三千が説かれなかったのは、法華経の内においてもいまだ時機が熟していなかったからである。

この法華経本門の文底に沈められた肝心たる南無妙法蓮華経の五字にあっては、釈迦仏は随一の高弟たる文殊師利菩薩や薬王菩薩等にもこれを付嘱し給わないので、どうしてそれ以下の一般の弟子にこれを付嘱する訳がない。但涌出品から嘱累品に至る八品の間に地涌千界の大菩薩を召しいだして、これを付嘱し給うたのである。その文底下種の御本尊の為体は常住不滅の本仏が説き明かす常住の浄土たる娑婆世界の上に宝塔が空に居し、その宝塔の中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏と多宝仏がならび、釈尊の脇士には上行等の地涌の四菩薩がならび、文殊や弥勒等の迹化の菩薩は本化四菩薩の眷属として末座に居し、迹化の菩薩他方の国土の菩薩等大小の諸菩薩は下賎の万民が大地にひれふして雲閣月卿のごとき尊貴の人を見るがごとく、十方から来集した分身の諸仏は、迹仏迹土をあらわすゆえに大地の上に居した。
このような尊極無比の御本尊は在世五十余年にまったくこれなし、法華経八年のあいだにも涌出品から嘱累品に至るただ八品の間にこれを説き地涌の菩薩に付属した。正法像法二千年の間には小乗の釈尊は迦葉と阿難を脇士として建立され、権大乗や涅槃経・法華経の迹門等の釈尊は文殊や普賢等の菩薩を脇士として建立された。これらの仏をば正法・像法年間に造り画いたけれども未だ寿量品に説き顕わされた仏は建立されていない。末法に至って初めて文底下種・人法一箇の御本尊がかならず建立されるのである。

問う、正像二千余年の間は仏滅後に正しい仏法を弘めた四依の菩薩ならびに人師等が阿弥陀仏や大日如来を建て、あるいは小乗・権大乗・爾前・迹門の釈尊等の寺塔を建立したけれども、本門寿量品文底下種の三大秘法の御本尊として、地涌の菩薩が建立する御本尊を三国の王臣が、いまだこれを崇重した例がないという。このことをほぼ聞いたけれども前代未聞のことであるゆえに、耳目を驚き動かし、心を迷い惑わすばかりである。願わくばもう一度くわしく説いてほしい。委細にこれを聞こうと思う。

答う、末法下種の三大秘法の御本尊は一代仏教の中にあって、いかなる地位にあり、またいかなる実体かについて五重の三段を立て、くわしく説明しよう。
 釈尊一代の仏教といえば、法華経の一部八巻二十八品・それ以前には華厳より般若に至る前四味、それ以後には涅槃経等じつに広大な経教であるが、これら一代の諸経を総じて、これを括くるに、ただの一経となるのである。はじめ寂滅道場で説いた華厳経より般若経に至るまでは序分である。無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗分である。涅槃経等、法華経以後に説かれた経は流通分である。
 また一代三段で正宗分と立てる十巻の中においても序正流通があり、無量義経と法華経の序品は序分である。方便品第二より分別功徳品第十七の半ばで、十九行の偈に至るまで十五品半は正宗分であり、分別功徳品の現在の四信より後半分から普賢経に至るまでの十一品半と一巻は流通分である。

また法華経と開結二経をあわせた十巻においても、迹門と本門の二経があり、おのおの序正流通を具している。まず迹門の三段を明かすならば無量義経と序品は序分であり、方便品第二より人記品第九に至るまでの八品は正宗分であり、法師品第十より安楽行品第十四に至るまでの五品は流通分である。
 この迹門を説いた教主を論ずるならば、インドに生まれ修行して成仏したという始成正覚の仏が、本門の本有常住の一念三千に対比するなら本無今有の百界千如を説いている。しかし、また三千余年の爾前経に対比するなら已今当説に超過する随自意、難信難解の正法であって諸法の実相・二乗作仏を説き明かしている。さてその説法を聞く衆生等は過去三千塵点劫の時、大通智勝仏の第十六王子として釈尊が生まれ、法華経を説いた時に仏果の種を下したものである。その時いらい長期にわたって、調機調養して、いまインドに生まれ釈迦仏が華厳経等の前四味を説くのをきいて助縁となして、大通の種子を覚知するものがあった。しかし、これは仏の本意ではなくて身体の中に潜んでいた毒がある時に発するようなものであり、爾前経を聞いて種子を覚知したものはこのような毒発等の一分であった。大多数の二乗凡夫等は前四味を助縁とし、しだいに法華経へ来至して種子を顕わし開顕を遂げて成仏を許されたのである。また在世においてはじめて正宗の八品を聞き発心下種した人界天界の衆生等は、あるいは一句一偈等を聞いて下種とし、あるいは熟しあるいは脱し、なお法華経で脱しないものも普賢経や涅槃経で脱し、なお洩れたものは正法像法年間におよび、末法の初めに小乗教や権教を助縁として脱し、ことごとく成仏した。あたかも在世の前四味を聞いて助縁とし、大通の種子を覚知したごとく仏滅後の正像末、二千余年のあいだにことごとく法華に入って成仏を遂げたのである。

また本門十四品の一経に序正流通があり、涌出品の前半分を序分となし、涌出品の後半分と寿量品の一品と分別功徳品の前半分、以上の一品二半を正宗分となし、その余はみな流通分となる。この本門の教主を論ずるならば、爾前迹門の始成正覚の仏ではなくて久遠実成の仏であり、説くところの法門も天地のごとき相違があり、十界の久遠常住、事の一念三千を説いて本国土妙を説き明かしている。しかし文底下種の独一本門に相対するならば本迹の一念三千の相違はほとんど竹膜を隔つがごときわずかなものとなる。また本迹の勝劣をいうならば迹門や前四味の爾前経・無量義経・涅槃経等の已今当の三説はことごとく随他意の易信易解であり、本門はこれら已今当の三説に超過する随自意・難信難解である。

次に第五の三段として、文底下種三段を明かす。すなわち文底独一の本門において、序正流通があり、過去三千塵点劫の大通仏の十六王子が繰り返し説いた法華経から、現在にインドの釈尊が説いた華厳経をはじめとする阿含・方等・般若・法華経の迹門から涅槃経等一代五十余年の諸経も、あるいはまた十方三世諸仏の大地微塵にも等しい無量の経々は、ことごとく文底下種三大秘法の御本尊の序分である。この御本尊よりの外は、あらゆる諸経がことごとく小乗教であり邪教であり未得道教であり真実を覆いかくす覆相教である。そのような小乗教・邪教を信ずる衆生の機根を論ずるならば、徳が薄く垢が重く、幼稚であり、貧窮であり、みなし児のように孤露である。しかしてわれわれ末法の衆生のためにご出現の主師親の三徳を具えられた久遠元初の本仏を知らないのは、親を知らないようなもので禽や獣と同じである。爾前や迹門に説かれた「即身成仏」するという円教すら、なお成仏の因とはならない。なぜなら過去の下種も未来の得脱も一向に明らかにされていない。ましてや大日経や華厳経のような諸の小乗経で成仏できるわけがない。さらにまた華厳宗や真言宗等のような七宗の論師や人師が仏の滅後に我見で開いた宗派によって成仏できるわけがないではないか。与えてこれを論ずれば蔵・通・別の三教を出でず、奪ってこれをいえば蔵通の範囲で灰身入滅の教えしか説かれていない。たとえこれらの宗派でその教えが甚深であるといっていてもいまだ種熟脱を論じていないから、かえって灰断に同じであり化導の始終がないというのが、これらの宗派に対する適切な批判である。たとえば王女であっても畜生の種を懐妊すれば、その子供は人間としてもっとも下賤な階級である旃陀羅にさえ劣るのと同じである。すなわち七宗の論師人師は高貴の王女のようであっても畜種のような華厳真言を弘めることは旋陀羅にも劣るのである。これらはしばらくおく。

つぎに文底三段の流通を示そう。法華経迹門十四品の正宗の八品(方便品より人記品まで)は、一往これを見ると二乗をもって正となし、三周の説法があって二乗がことごとく成仏している。しかして菩薩凡夫は傍となって、その席につらなっているにすぎない。しかし再往これをかんがうるならば凡夫を正となし、しかも在世の声聞が得道するよりも仏滅後の正法・像法・末法をもって正となし、正像末の三時の中にも末法の始をもって正が中の正となす、このように法華経迹門は一往は在世の声聞のためであるが、再往は仏滅後末法の凡夫を正が中の正となして、すなわち迹門は凡夫のために説かれたものである。
問う、その証はどうか。答えていわく法師品にいわく「而も此の法華経を行ずるならば釈迦仏の現在にすらなお怨嫉が多く九横の大難に遭ったが、まして仏滅後にはさらに大きな怨嫉をうけ大迫害をうけるであろう」と説かれ、迹門の流通分で滅後を主体として論じている。宝塔品にいわく「仏は滅後の弘通を勧進して諸大菩薩に滅後弘通の誓いを立てよと述べ、これひとえに仏は正法を久しく住せしめんと欲するのであり、宝塔品に来集したところの分身の諸仏は、まさに此の意を知るべし」と説いて、同じく流通にあたっては在世の諸衆を傍らとし、滅後の「令法久住」を正意としているのである。勧持品には、同じく諸大菩薩が三類の強敵を忍んで仏滅後の弘通を誓い、安楽行品には弘通の規範として四安楽行に住すべきことを説いている。迹門はこのように滅後末法のために説かれたことが明らかである。
つぎに法華経本門は誰人のために説かれたかを論ずるならば、一向に末法の初をもって正機となしている。すなわち一往これを見るときは久遠の仏種を下種となし、中間の大通仏から前四味迹門を熟となし、本門にいたって等覚妙覚の位に入り一切衆生がことごとく得脱している。しかしこれは文上の一往の見方であって、再往これを見れば迹門とは異って本門は序正流通ともに末法の始めをもって詮(究極の正意)としている。すなわち迹門は流通の段から立ちかえってみれば文底の流通分となるのに対し、本門は最初から序正流通ともに末法を正機とし文底の流通分として説かれている。
さて釈尊在世の本門と末法の始めの本門は、いずれも一切衆生がことごとく即身成仏する純円の教である。なに一つとして闕くるところがない。ただし在世の本門と末法の本門の相違をいうならば、在世は脱であり末法は下種であり、在世は一品二半、末法はただ題目の五字である。

問うていわく本門が末法を正機とする証文いかん。
 答えていわく涌出品にいわく「爾の時に他方の国土から来ている八恒河沙にもすぎた多数の大菩薩たちが、大衆の中にいて起立し合掌し礼をなして仏に申しあげるには、世尊よ、もしわれらに仏の滅後において娑婆世界にあっておおいに努め精進して法華経を護持し読誦し書写し供養することを許してくださるならば、まさにこの娑婆世界にながく住して法華経を弘通したいと思う、と誓った。その時に仏はもろもろの大菩薩に告げていわく、止ね善男子よ汝らがこの経を護持するとの誓いを用いない」と涌出品に説かれている。法師品から安楽行品までは仏滅後に法華経を弘通せよ誓いを立てよと説いてきているのに、いまここで止みね善男子というのはまったく経文が前後水火のように相容れない説き方である。宝塔品の末にいわく「仏は大音声をもって普ねく比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四衆に告げ、誰かよくこの娑婆国土において広く妙法華経を説くものはおらないか」といっている。たとえ教主が釈迦仏一人であってもこのように仏滅後の弘教をすすめられたならば、薬王等の大菩薩にしても大梵天・帝釈天・日・月・四天等にしてもこのような命令を重んじたことであろう。その上さらに多宝仏も十方分身の諸仏も客仏となってこれを諌め励ましている。もろもろの菩薩はこのような懇切丁寧な付嘱を聞いて「わが身命を惜しまない、ただ無上道を惜しみわが身を捨てて正法を弘通する」との誓いを勧持品で立てているのである。これらはひとえに仏の意にかない滅後に弘めようと誓ったのである。
 しかるにちょっとのあいだに仏の説くことばはまったく相反して、八恒沙に過ぎた多数の大菩薩の娑婆世界における弘経を制止してしまった。進退きわまってまったく凡夫の智慧では考えようもない。天台大師は他方の菩薩を制止した前三と地涌の菩薩を召し出だした後三の六つの釈を作ってその理由を説き明かされた。結局のところ迹化の菩薩や他方の菩薩にはわが内証の寿量品たる文底下種の三大秘法を授与することはできない、なぜなら末法の初めは謗法の国にして悪機であるから、迹化他方の菩薩ではとてもその弘通に耐えられない。ゆえにこれを止めて地涌千界の大菩薩を召して寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字をもって一閻浮提の一切衆生に授与せしめたのである。また迹化の菩薩は釈尊の初発心の弟子ではないが、本化の菩薩は久遠より釈尊の初発心の弟子である。天台大師云く「地涌の菩薩は釈迦仏の本弟子であるから応にわが法を末法に弘めよと付嘱した」と。妙楽云く「本化の弟子たる子が父の法を弘めるならば世界の利益がある」と。輔正記には道暹が「法が久成の法である故に久成の人に付嘱した」と説き明かしている。すなわちこの意は法が久遠実成名字の妙法であるが故に久遠実成名字の妙法を所持する人に付嘱した。すなわち上行菩薩はすでに久成の人であり、名字の妙法を所持している人であったことを明かしている。

(本門の涌出品で、地涌の菩薩が出現した時、一座の大衆はなぜこのように高貴な大菩薩が出現したかとおおいに疑いをもった。その時仏は略して久遠の本地を説いたところ)弥勒等の大菩薩は、われらは仏の説法を信ずるけれども滅後の衆生でこれを疑う者が出るといけないから、さらにくわしく説いてほしいとつぎのように質問した。すなわち弥勒菩薩が疑っていうには、経にいわく「われらは仏が衆生の機根の宜しきに随って法を説き、しかも仏の説法にはいまだかつて虚妄がなく、ことごとく真実であり、仏の智慧は一切の諸法にことごとく通達しているとわれらは信ずるけれども、もろもろの新しく発心する菩薩たちが仏の滅後において、もし地涌の菩薩は釈尊の久遠以来の弟子であるとの涌出品の説法を聞くならば、あるいはこれを信受しないで破仏法の罪業の因縁を起こすであろう。どうか世尊よ、われらのために更にくわしく解説してわれらの疑を除いてください。そうすれば未来世のもろもろの善男子もこのことを聞いてまた疑を生じないであろう」と。この経文の意は涌出品のつぎに説かれた寿量品を滅後の衆生が疑いを生じないために説いてくださいとお願いしているのである。
寿量品には久遠の下種を忘れ本心を失った者についてつぎのように説かれている。すなわち「良医の子供たちは父の留守中に邪宗教の毒を飲み、あるいは本心を失った者と本心を失わない者とがあった。乃至本心を失っていない者は父の良医が帰ってきて色香倶に好い良薬を与えたところすなわちこの良薬を飲んで病はことごとく回復することができた」と。この経文の文上の意は、久遠に下種し大通仏の十六王子に結縁し乃至華厳・阿含・方等・般若から法華経の迹門に至るまでの一切の菩薩や二乗や人天等が法華経本門で得道する経緯を譬えているのである。また寿量品にいわく「邪教の毒を飲んで本心を失っている者は、自分たちの父が帰ってきたのを見て喜び病をなおしたいと父に尋ねながらも、しかも父が薬を与えても服しない。すなわち父の教を信じなかった。なぜ信じないかというに邪教の毒が深く食い入って好き色香のある薬を美くないと思い、すなわち正法を正法として信ずることができなかった。そこで良医はいま方便をもうけてこの薬を服せしめようと思い、この好き良薬をいま留めてここに在くから汝らはこれを服しなさい。病気がなおらないと心配することはない、必ずなおる。このように子供たちに教えて他国へ行ってしまい、使いを遣わして子供たちに汝らの父は死んだと伝えた。子供たちは父が死んだと聞いておおいに悲しみ、すなわち父のことばを信じて薬を服し病はことごとくなおることができた」という。また分別功徳品には「悪世末法の時」等と説かれているが、これもまた寿量品が末法のために説かれている証拠である。
問う、寿量品に「使いを遣わして還って告ぐ」とあるがこれはどういう意味か。
答う、仏の使いというのは四依の菩薩・人師である。四依には四種類あり、第一に小乗の四依は迦葉・阿難を初めとして多分は正法時代の前五百年に出現した。第二に大乗の四依は竜樹・天親を初めとして多分は正法時代の後五百年に出現した。第三に迹門の四依は南岳・天台等が多分は像法時代に出現し、少分は末法の初め、日蓮大聖人の御出現以前に出現した。第四に本門の四依は地涌千界の大菩薩であり必ず末法に出現する。いまの「遣使還告」とは地涌の菩薩であり「是好良薬」とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経すなわち三大秘法の御本尊である。この良薬をば仏はなお自分の直弟子たる迹化の菩薩に授与しなかった。まして他方の国土からきた他方の菩薩に付嘱するわけがなかったのである。

つぎに本門流通分を引くならば、神力品第二十一にいわく「釈迦仏が滅後の弘通を付嘱するにあたって、千世界微塵の無量無数の地涌の大菩薩たちはみな仏の前において一心に合掌し、仏の顔をふり仰いで申し上げるには、世尊よ、われらは仏の滅後に世尊の分身の国土においてもまた世尊の滅度し給う国土においても、まさに広く法華経を説き弘めるであろう」と。天台はこれを釈して「ただ下方から涌出した地涌の大菩薩のみが弘通の誓を発するのを見た」といい、道暹は「付嘱する段になってはこの経をば唯下方から涌出した菩薩にのみ付属した。なぜかというに妙法五字はすでに久成の法であるから、久成の人たる地涌の菩薩に付属したのである」といっている。いったい法華経を初め諸経に出て釈迦仏の説法を助けている大菩薩を見るのに、文殊師利菩薩は東方の金色世界にいる不動仏(不動智仏)の弟子であり、観音菩薩は西方の世界にいる無量寿仏(阿弥陀仏)の弟子であり、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子であり、普賢菩薩は宝威仏の弟子であるとなっている。これらの諸菩薩は一往釈尊の行化を扶けるために娑婆世界へ来ているのであって、また爾前迹門に活躍する菩薩である。本法たる妙法五字を持っていないから、末法に法を弘め、衆生を化導する能力がないのであろう。
 さらに法華経神力品にいわく「爾の時に世尊は一切の大衆の前において大神力を現じた。十神力の第一として広長舌を出し、空高く梵天までも舌をとどかしめ、数多くの宝樹の下にある師子座に座した十方世界の諸仏もまた同じように広長舌を出して、釈迦仏の所説が虚妄でないと証明した」と説かれている。釈迦一代の経々の中で顕教にも密教にもまた一切の大乗経・小乗経の中にも釈迦仏と十方の諸仏が並び坐して、梵天にまで至る広長舌を出したとの文は法華経以外には絶対にない。阿弥陀経で六万の諸仏がそれぞれの国土に在って広長舌相を現じ三千を覆(おお)ったとあるが、これは有名無実である。般若経で舌相が三千世界を覆いその舌根より光明を放って般若を説いたというが、これも権仏が権教を説いて自ら証明したのであって神力品の広長舌相とはまったく比較にならない。これは皆権教を兼帯しているゆえに仏の久遠の本地を覆いかくしている。すなわち寿量品の十界常住・事の一念三千が説かれるまでは真実の説法はなかったのである。
 さてこのようにして仏は法華経神力品において十神力を現じ、地涌千界の大菩薩に妙法五字を嘱累した状況を次のように説いている。すなわち神力品にいわく「爾の時に仏は上行等の菩薩大衆に告げていわく、諸仏の神力はいま十種の神力を示したごとく無量無辺不可思議である。もしいま仏がかくの神力をもって無量無辺百千万億阿僧祇劫において、妙法五字を嘱累するためのゆえにこの法華経の功徳を説くとも、なお説きつくすことはできない。いまその肝要を取り上げていうならば如来の一切の所有している法(名)・如来の一切の自在の神力(用)・如来の一切の秘要の蔵(体)・如来の一切の甚深の事(宗)・以上四箇の肝要をみなこの経において宣べ示し説き顕した」等云云。天台いわく「爾の時に仏は上行等に告ぐというより下は第三の結要付嘱である(第一は菩薩命を受く、第二は仏十神力を現ず)」と。また伝教はこれを釈していわく「神力品に要をもってこれをいわば如来の一切の所有の法・乃至宣示顕説したと説かれてある。これによって明らかに知ることができる。仏が仏果の上において所有する一切の法・一切の自在の神力・一切の秘要の蔵・一切の甚深の事・すなわち本果の本仏があらゆる点からみなことごとく法華において宣示顕説したのである」等云云。このように十神力を現じて妙法蓮華経の五字をもって上行・安立行・浄行・無辺行等の四大菩薩に授与し給うたのである。前の五神力は在世のため・後の五神力は滅後のために現じたのであると一般には解釈しているが、再往これを論ずるならば一向に滅後のためである。ゆえに次下の文には「仏滅度の後に能くこの経を持つことをもっての故に諸仏はみな歓喜して無量の神力を現じ給う」と説かれている点からみても、十神力は釈迦在世の衆生のためではなくて、仏の滅後を正意としていることが明らかである。
 神力品についで説かれた嘱累品には「爾の時に釈迦牟尼仏は法座より起って大神力を現じ給う、右の手を以て無量の菩薩摩訶薩の頂をなでられ乃至今以て汝等に付属す」と説かれている。すなわちこの意は地涌の大菩薩を先頭にして迹化他方の諸菩薩、ないし梵天帝釈四天等にこの経を嘱累し給うたのである。この総付嘱が終わると十方世界より集まって来ていた分身の諸仏を各本土へ還らしめ、また多宝仏の塔を閉じてもとへ戻らしめたと説かれてある。つぎの薬王品以後の経教から各品の涅槃経までは地涌の菩薩が本地へ帰ってしまった後で、迹化や他方の菩薩等のために重ねてこれを付属せしめられている。「捃拾遺嘱」というのがこれである。

疑っていわく、正像二千年のあいだに地涌千界の大菩薩が閻浮提に出現してこの経を流通するのであるか。
 答えていわく、そうではない。
 驚いていわく、法華経もそうであるし、また法華経本門においても仏の滅後を本となしてまず地涌の菩薩に授与しているのである。どうして地涌の菩薩は正像に出現してこの経を弘めないのか。
 答えていわく、宣べない。
 重ねて問うていわく、如何。
 答う、これを宣べない。
 また重ねて問う、如何。
 答えていわく、これを説明するならば一切世間の諸人が軽慢を起こし、威音王仏の末法のごとく正法誹謗の罪によって地獄へ堕ち、またわが弟子の中でもこれを疑い誹謗をなすであろう。ゆえに黙止するに限ると思う。
 求めていわく、そのように重大な法門を説かないならば、汝は慳貪の罪に堕ちるであろう。
 答えていわく、説くも不可・説かないでも不可で進退谷まってしまった。試みにほぼこれを説き示そう。法師品には「いわんや滅度の後をや」と説かれて、法華経が在世よりも滅後を正とする意が説かれており、寿量品には「この好き良薬をいま留めてここにおく」とあり、分別功徳品には「悪世末法の時」薬王品には「後の五百歳に閻浮提において広宣流布するであろう」と明らかに末法の広宣流布を予言している。また涅槃経に云く「譬えば七人の子供があるとする。父母の慈愛というものはもちろん平等であるが、病の子供に対しては心がすなわち偏えに重く格別の心配をするのと同様である」と。以上五箇の経文の明鏡をもって仏の真意を推知するのに、釈迦仏の出世は霊鷲山で八年にわたり法華経を聴聞した諸人を正意とするのではなくて、釈迦滅後・正像末の人のために出世したものであり、また正像二千年の人のためではなくて末法の初めに出現する予がごとき者のためである。涅槃経で「しかれども病者に対しては」という意味は、釈迦滅後の法華経誹謗の者を指すのである。寿量品で「いま留めてここにおく」とは同じく寿量品で「この好き色香の薬において美からずと謂えり」の者を指す、すなわち正法誹謗の人を指すのである。
 地涌千界の大菩薩が正像二千年のあいだに出現しないのはつぎのような理由による。すなわち正法一千年のあいだは小乗教・権大乗教が流布され、これによって衆生は利益を得る時代であった。寿量文底下種の三大秘法などはこれを信ずる機根の衆生もおらなければ、また三大秘法の流布される時代でもなかった。ゆえにこの時代の四依の大菩薩たち大乗教や権教を縁として、釈迦在世に下種された衆生を脱せしめていた。すなわち法華本門の大法を説いたのでは誹謗するばかりで、せっかく過去世に下種し熟益してきた善根を破るがゆえに説かなかったのである。たとえば釈迦が華厳・阿含・方等・般若と四十余年にわたって調養してきた機根の衆生と同じようなものであった。像法次代の中頃から末へかけて、観音菩薩は南岳大師・薬王菩薩は天台大師と示現し出現して、迹門を面とし本門を裏となして百界千如・一念三千の法門を説きその義を説きつくした。しかしこれは唯理性に具する一念三千を理論の上から説いたのみであって、事行の南無妙法蓮華経の五字ならびに本門の本尊についてはいまだ広くこれを行ずることはなかった。それは所詮・円機の一分があっても、まだ円時でなかった。すなわち末法に入らなければ事行の南無妙法蓮華経は弘通される時代でなかったのである。
 いま末法の初めに入って小乗をもって大乗を打ち、権教をもって実教を破り、東を西といい西を東といって東西ともにこれを失し、天地を顚倒する大混乱の時代となった。像法時代に正法を弘めた迹化の四依の菩薩はすでに隠れて現前せず、諸天善神はこのような謗法の国を捨てて去り守護しておらない。この時にあたり地涌の菩薩が初めて世に出現し、ただ三大秘法の妙法蓮華経の五字をもって幼稚の衆生に服せしめるのである。妙楽大師が「謗ずる因によって悪に堕ち、かならずその因縁によって大利益を得る」というように、末代幼稚の邪智謗法の衆生は初めて妙法五字の大良薬を与えられてもこれを信じられないが、たとえ誹謗して悪道に堕ちてもかならずそれが因となり下種となって即身成仏の大良薬を服することができるのである。
 わが弟子たちはこのことをよく考えよ。地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子であり最高尊貴の大菩薩である。それでありながら釈迦仏が成道して初めて説いた寂滅道場の華厳経の時も来ていないし、また最後の説法たる涅槃経の時も来ておらない。これは実に不孝の失というべきであろう。法華経においても迹門の十四品には来ないでまた本門に入っても薬王品第二十三以後の六品には座を立っている。要するに釈尊五十年の説法中、法華経本門の涌出品から嘱累品までの八品のあいだに来還しているに過ぎない。このような高貴の大菩薩が釈迦多宝分身の三仏に約束して妙法五字を譲り与えられ受持しているのである。どうして末法の初めに出現しないことがあろうか、かならず出現するのである。まさに知るべし、この四菩薩は折伏を現ずる時には賢王と成って武力を以って愚王を責め誡しめ、摂受を行ずる時は聖僧と成って正法を弘持するのである。

問うていわく、仏の未来記の文はどのようにあるか。
 答えていわく、薬王品には「後の五百歳・末法の初めに閻浮提に広宣流布するであろう」と。天台大師は「後の五百歳末法の初めにおいて仏の在世を遠く隔てるが妙法の大利益に沾おうであろう」と予言し、妙楽は「末法の初めに下種の大利益たる冥益が必ずある」と記し、 伝教大師は「正像二千年がほとんど過ぎおわって末法がはなはだ近づいている」といっている。ここで末法がはなはだ近きにありと伝教がいったのは、自分の時は法華の正時ではないという意味である。伝教大師はまた日本に出現し、末法の初めを記していわく「時代を語れば像法時代の終わり末法の初めであり、その土地は唐国の東・靺羯国の西であり、その時代の人間はすなわち五濁が盛んで闘諍堅固の民衆である。法華経法師品に如来の現在すら猶怨嫉が多い、いわんや滅度の後はさらに怨嫉が強盛になると説かれているが、この言は末法の世相と照らし合わせて実に深い理由のあることばである」と。
 伝教大師の釈に闘諍の時というのは、いまの自界叛逆・西海侵逼の二難を指すのである。このとおり経釈の予言に的中した時に地涌千界の大菩薩が世に出現して、本門の釈尊を脇士となす一閻浮提第一の本尊がこの国に建立されるであろう。インドにも中国にもいまだこの御本尊は出現したことがなかった。日本の国では聖徳太子が四天王寺を建立したけれども、いまだ御本尊の建立される時ではなかったから、他方の仏たる阿弥陀仏を本尊とした。聖武天皇は東大寺を建てたが、その本尊は華厳経の教主であって、いまだ法華経の実義を顕わしてない。伝教大師はほぼ法華経の実義を顕示したけれども、いまだ末法の時が来ないので東方の薬師如来を建立して本尊となし、法華本門の四菩薩をば顕わさなかった。結局のところ地涌千界にこれをゆずり与えられたのであったからである。この地涌の大菩薩は仏勅を蒙り近く大地の下に待機している。正像二千年には未だ出現しなかったが、末法にもまた出で来らないならば大妄語の大士となり、三仏の未来記も水の泡と同じに消え去ってしまうであろう。
 これをもって以上の経緯を考えてみるのに、正像にはいまだかつてなかった大地震・大彗星等が最近になってつぎつぎと出来している。これらは金翅鳥・修羅・竜神等の起こす動変ではない。ひとえに四大菩薩を出現せしむべき先兆であろう。天台云く「雨の猛き現証を見て竜の大なることを知り、花の大きく盛なるを見てその池の深いことを知る」等云云、妙楽いわく「智人は将来起こるべきことを知り蛇は自ら蛇を知る」等云云、天が晴れるならば地はおのずから明かなとなる。法華を識るは天が晴れるごとく、したがって世法もおのずから明らかとなり、三秘の御本尊が建立されて即身成仏の寂光土が眼前に建設されるのである。

一念三千を識らない末法のわれわれ衆生に対して久遠元初の御本仏は大慈悲を起こされ、妙法五字に一念三千の珠を裹み独一本門の御本尊として末代幼稚の頚(に懸けさしめたもう、四大菩薩がこの幼稚の衆生を守護したまわんことは、太公・周公が文王に仕えてよく守護し商山の四皓が恵帝に仕え奉ったのと異ならないのである。
文永十年太歳癸酉卯月二十五日   日蓮がこれを記した。

 

帷一つ、墨を三挺、筆五管をお送りくださったのが着きました。
 観心の法門を少々これを注して大田殿・曾谷教信殿その他強信の人々に送り奉る。この事は日蓮が身に引き当てての大事であり深くこれを秘す。純一の信心で無二の志があればこれを開いて拝読せよ。この書は論難が多くて答えが少ない。未聞のことであるから恐らく人々は耳目を驚動するであろう。たとえ他人が集まって見る時でも、三人四人と座を並べてこれを読んではならない。仏滅後二千二百二十余年の今日に至るまで、いまだこの書の肝心が世に説き出されたことはなかった。いま日蓮は王難を受け、佐渡の孤島へ配流されている身であることをも願みず、五五百歳に当たる末法の初めを期してこの未曾有の法門を演べ説き明かすのである。こい願わくは一見を歴て来るの輩はかならず堅く信じ抜いて師弟ともに霊山浄土に詣でて三仏の御顔を拝見し奉ろうではないか。恐恐謹言。
  文永十年太歳癸酉卯月廿六日     日 蓮  花 押
   富木殿御返事

 

 

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました