「立正安国論」の現代語訳

宗教

立正安国論

 文応元年(ʼ60)7月16日 39歳 北条時頼

旅客が来て嘆いていうには、近年から近日に至るまで、天変、地夭、飢饉や疫病があまねく天下に満ち、広く地上にはびこっている。牛馬はいたるところに死んでおり、その死骸や骸骨が道路にいっぱいに満ちている。すでに大半の者が死に絶え、これを悲しまない者は一人もなく、万人の嘆きは、日に日につのるばかりである。

そこで、あるいは浄土宗では「弥陀の名号は煩悩を断ち切る利剣である」との文を、ただひとすじに信じて念仏を称え、あるいは天台宗では「すべての病がことごとくなおる」という薬師経の文を信じて薬師如来の経を口ずさみ、あるいは「病がたちまちのうちに消滅して不老不死の境涯をうる」という詞を信じて、法華経の経文をあがめ、あるいは「七難がたちまちのうちに滅して七福を生ずる」という仁王般若経の句を信じて、百人の法師が百か所において仁王経を講ずる百座百講の儀式をととのえ、またあるいは真言宗では秘密真言の教えによって、五つの瓶に水を入れて祈禱を行い、あるいは禅宗では坐禅を組み、禅定の形式をととのえて、空観にふけり、さらにある者は七鬼神の名を書いて千軒の門に貼ってみたり、ある者は国王、万民を守護するという仁王経の五大力菩薩の形を書いて万戸に掲げ、あるいは天の神、地の神を拝んで四角四堺のお祭りをし、あるいは国王、国宰など、時の為政者が万民一切大衆を救済するために徳政を行っている。

しかしながら、そのようなことをしているけれども、ただ心を砕き、夢中になって努力するのみで、ますます飢饉や疫病にせめられ、乞食は目にあふれ、死人はいたるところにころがっている。そのありさまはあたかも、うずたかく積まれた屍は物見台となしたようにみえ、道路に並んでいる死体は橋となしたように見えるのである。

よくよく考えてみれば、太陽も月も星もなんの変化もなく、きちんと運行し、仏法僧の三宝も世の中に厳然とある。また、かつて平城天皇の御代に八幡大菩薩の託宣があって、かならず百代の王を守護すると誓ったというのに、いまだ百代にならないが、この世は早くも衰えてしまい、王法はどうして廃れてしまったのか。これはいかなる過失から生じたものであり、またいかなる誤りから、このような状態になってしまったのであろうか。

主人のいわく、自分一人でこのことを愁いて、胸のなかに思い悩んでいたところ、客が来てともに嘆くので、いまこれについて、語り合おうと思う。

いったい、出家して修行の道にはいる者は、正法によって成仏を期するのである。しかるに、いまや神術もかなわず、仏の威徳にたよっても、そのしるしがない。

いまつぶさに現在の世の状態をみると、一般大衆は愚かで、後輩として疑いを起こすばかりである。それゆえ、天を仰いで恨みを呑み、地に俯しては深く憂慮に沈んでしまうのである。

いま、おそれおおくも、わずかに眼を開いて、少しばかり経文を開いてみるのに、世の中は上下万民あげて正法に背き、人びとは皆悪法に帰している。それゆえ、守護すべき善神はことごとく国を捨てて去ってしまい、聖人は所を辞して他の所へ行ったまま帰って来ない。ために善神、聖人にかわって、魔神、鬼神が来、災いが起こり、難が起こるのである。じつにこのことは、声を大にしていわなければならないことであり、恐れなくてはならないことである。

客のいわく。

天下の災難、国中の難については、自分が一人だけ嘆いているのではない。大衆が皆悲しんでいる。いまあなたの所にうかがって、初めて立派なご意見をうけたまわったところ、国土を守護すべき善神や聖人がその国を捨て去ってしまい、災難が相次いで起こるということであるが、それはいったいいずれの経文に出ているのか、その証拠を聞かせていただきたい。

主人のいわく。

一切経のなかには、そのような文はたくさんあり、その証拠は数えきれないほどある。いま略して明文を示そう。

まず金光明経には次のようにある。

あるとき、四天王が仏に申し上げていうには、その国土に、たとえこの経があっても、国王がそれを流布させないで、むしろ、捨て離れる心を起こして聞こうともせず、身で供養することも、心で尊重することも、口で賛嘆することもせず、正法をたもつ四部の衆や持経の人をみて尊重も供養もしない。そして、ついには帝釈天や四天王、およびその他の無量の諸天に対して、この甚深の妙法を聞かせないようにしてしまい、そのために、諸天は食べ物としている甘露の味を得られず、正法の流れに浴さず、ついに諸天をしてその勢力、威光を失わせてしまう。その結果、国じゅうに地獄、餓鬼、畜生、修羅などの四悪趣を増長し、人界、天界の楽しみはそこなわれ、生死の河、すなわち煩悩、無明の苦しみの充満する世界に落ちこんで、涅槃の道すなわち成仏の道に背き、ますますそれから遠ざかってしまうのである。

世尊よ、われら四天王並びにもろもろの眷属、および薬叉等は、国王が正法を流布せしめない、このような国王の謗法をみて、その国土を捨てて擁護しなくなってしまうであろう。そのうえ、ただわれら四天王がこの国土を捨て去るばかりでなく、かならず無量の国土を守護する諸大善神も皆ことごとく国土を捨て去るであろう。

すでに、四天王をはじめ、諸天善神が捨て去ってしまうならば、その国には種々の災禍があって、まさに国位を失ってしまうであろう。いっさいの人衆は皆ことごとく善心がなく、ただ縛り合い、殺害し合い、争い合って互いに相手を讒言し、罪のないものを無理矢理に法をまげて罪に陥れるであろう。数々の疫病が流行し、空には彗星がしばしば出て、一度に二つの日が並んで現れ、日蝕や月蝕などの薄蝕がしばしばあり、黒白の虹が出て不祥の相を現し、流れ星が出、地震が起きて、井戸の中から異様な地鳴りがする。また、大雨や暴風があって風雨が時節どおりでなく、つねに飢饉がつづいて草木が実らず、多くの他国の怨賊が国内を侵略し、人民は諸の苦脳をうけ、国内にはいずれの土地も楽しく生活のできるところがなくなってしまうであろう。

大集経には次のように述べている。

正しい仏法が隠没すれば、鬚や髪や爪を皆だらしなく伸ばし、世間の諸法もまた忘失するであろう。そのとき、空中に大きな声があって、地が震い、地上のいっさいのものがあたかも水車が回るがごとく動転する。城壁は破れ落ち、人家はことごとく破れ崩れ、また樹木の根、枝、葉、花びら、菓、それらに含まれる薬味がなくなってしまう。ただ浄居天という天界を除いて、色界・欲界のいっさいの七味・三精気が損減して生命を養うことができなくなる。人を悟りに導くもろもろの善論も、そのときにはいっさい失われてしまう。地に生ずる華果もごくわずかで味もまずく、あらゆる井戸や泉や池もことごとく乾いて、土地はすべて荒地となり、地割れがして、でこぼこになってしまう。諸山はみな焼けて雨は降らず、苗もみな枯死し、生ずるものはみな枯れ尽きて、余草もいっさい生じない。大風が吹いて、土を巻き上げてふらし、そのために空は暗くなって日月の光も見えない。

かくて、四方は皆ひどい旱魃となり、もろもろの悪い瑞相が現れ、十不善業、なかでもとくに貪・瞋・癡が倍増して、人びとは父母に対しても、獐鹿のような恩知らずの行いをする。その結果、衆生の寿命も減じ、体力も威光も楽しみも損減し、人天の楽しみを遠く離れて、皆ことごとく悪道におちてしまう。このような不善業の悪王、悪僧がわが正法を破り、天界、人界の道を損減し、諸天善神の梵天、帝釈、四天王などの衆生を哀れむべき善王も、この濁悪の国を捨て皆ことごとく他方へ向かうであろう。

仁王経にはまた次のごとくいわれている。

国土が乱れるときは、まずその前に鬼神が乱れる。鬼神が乱れて万民を悩ますがゆえに、万民が乱れるのである。そのゆえにまた、他国の賊が国内を劫掠してきて、万民、百姓が殺害され、臣、君、太子、王子、官吏が互いに意見の不一致を起こして相争うであろう。また、そのときには、天地に常とちがった種々の怪しい現象が起こり、天の二十八宿、星の運行、あるいは太陽や月が常軌を逸し、国に多くの賊が起きて、人民は非常な苦しみをうけるであろう。

また同じく仁王経にいわく。

仏がいま、五眼をもって明らかに過去、現在、未来の三世をみるに、世のいっさいの国王は皆、過去世に五百の仏に仕えた功徳によって帝王となることができたのである。この功徳のゆえに、いっさいの聖人や羅漢が王の国土に生まれて来て国王を助け、大利益をなすのである。もし王が善根を積まないで福運が尽きてしまうときには、いっさいの聖人はその王の国土を捨て去ってしまう。もし聖人が去るときには七難がかならず起こるであろう。

また薬師経には次のようにある。

もし、刹帝利・潅頂王のいわゆる支配者階級のものに災難が起こるときには、次のような七つの難がある。すなわち、人民大衆が伝染病等の流行に悩まされる難、他国から侵略される難、自国内で叛逆、同士討ちが起こる難、星宿の変怪する難、太陽や月が日蝕・月蝕など薄蝕する難、時期はずれのときに暴風雨のある難、時を過ぎても降るべき時節に雨の降らない難、以上七つの難である。

仁王経には、また次のようにも説かれている。

大王よ、自分がいま教化するところの百億の須弥に百億の日月があり、一つ一つの須弥に四天下がある。そのうちの一つ南閻浮提に十六の大国、五百の中国、十千の小国がある。その国土のなかに七つの恐るべき難がある。そのわけは、これをいっさいの国王は難となすからである。それではいかなることを難となすのであるか。それを説こう。

まず太陽や月が運行の度を失い、寒暑の時節が逆になり、また赤日が出たり、黒日が出たり、あるいは一度に二、三、四、五の日が出たり、あるいは日蝕で太陽の光がなくなったり、あるいは太陽が一重、二、三、四、五重の輪を現ずるのが一の難である。

次に二十八宿が運行する軌道を失い、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・刁星・南斗・北斗・五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百宦星、等々の多くの星が、それぞれ異常な現象を起こすのを二の難とする。

第三に、大火が国を焼き、万民を焼き尽くすであろう。あるいは鬼火、竜火、天火、山神火、人火、樹木火、賊火が起こるであろう。このように変怪するを三の難とするのである。

第四に大洪水が起きて、民衆を押し流し、時節が夏と冬と逆になって、冬に多くの雨が降り、夏に多くの雪が降る。冬に雷が鳴り、暑い六月に氷や霜や雹が降り、赤水、黒水、青水を降らし、また土や石を山ほど降らし、砂や礫や石を降らす。河は流れが逆になり、山を浮かべ、石を流すほどの大洪水となる。このような異変を生じてくるのが四の難である。

第五に、大風が起こって万民百姓を吹き殺し、国土、山河、樹木が一挙のうちに滅没し、時節はずれの大風、黒風、赤風、天風、地風、火風、水風が吹きまくるであろう。このように異変を生ずるのを五の難とする。

第六に、天地、国土が大旱魃のため乾ききり、天地も国土も猛烈に暑く、大気は燃え上がらんばかりで、百草みな枯れて、五穀は実らず、土地は焼けただれて民衆は滅尽するであろう。そのように変ずるを六の難とする。

最後に、四方の他国の賊が来て国を侵略し、国内にも賊が内乱を起こして、火賊、水賊、風賊、鬼賊があって民衆を荒乱し、いたるところで大闘争が起きるであろう。そのように異変を生ずるのを第七の難とするのである。

また大集経には次のごとく説かれている。

もし国王があって無量世にわたって布施を行じ、戒律をたもち、智慧を修得しても、正法の滅するをみて、捨てて擁護しないならば、このようにして修行して植えてきた計り知れないほどの善根も、皆ことごとく滅し失って、その国に三つの不祥事が起こるであろう。その三不祥事とは、一には穀貴で民衆が苦しみ、二には兵革、すなわち戦争であり、三には疫病である。

このようなときには、いっさいの善神がことごとくその国土を捨てて離れてしまうので、その国の王がいかに教令しても、いっこうに国民がそれに隨従しないばかりか、つねに燐国の侵略をうけるであろう。そのうえ、よこしまに猛烈な大火災が起こり、悪風雨があって河川が氾濫し大洪水となり、多くの人民を吹き飛ばし押し流す。そして、王の内親も、外戚も、ともに謀叛を起こすであろう。その王はまもなく重病にかかり、死んでのち大地獄のなかに生ずるであろう。王と同じく夫人、太子、大臣、城主、柱師・郡守、宰官たちも、みな王のように地獄へ堕ちるであろう。

以上のように、金光明経、大集経、仁王経、薬師経の四経の経文はまことにはっきりしている。だれびとたりとも、どうしてこれを疑うことができようか。しかるに、道理にくらく法の正邪の区別がつかない人や、邪正に迷っている者が、みだりに邪説を信じて正しい教えをわきまえず、ゆえに世間の人びとは、すべて諸仏や衆経に対して、捨て離れる心を生じて擁護の志がない。そのために諸天善神も聖人も、その国を捨てて他所へ去ってしまい、かわって悪鬼、外道が災難を起こすのである。

客は顔色を変えて問い返した。

中国・後漢の明帝は金人の夢を見、その意味を悟って、仏法をインドから求め、わが国においては聖徳太子が仏教に反対する物部守屋の叛逆を征伐して、仏教を興隆し、寺塔を建立したのである。それより以来、上は天皇から下は万民にいたるまで、仏像を造立して崇め、経巻をひもとき読誦してきた。

したがって、比叡山、南都、園城、東寺をはじめとして、四海、一州、五畿、七道の全国いたるところに仏法はくまなく伝播して、仏像、経巻は星のごとく連なり、寺院は雲のようにたくさん建ち並んでいる。ゆえに舎利弗の流れを汲む人びとは、その観法を崇める立場を守り、あるいは付法蔵の第23祖である鶴勒の流れを汲む者は、その教法を尊ぶ伝統を今日まで伝えている。

しかるに、釈尊一代の教えを破り汚し、仏法僧の三宝を廃し、仏法が隠没してしまった等とだれがいえようか。

もし、その証拠があるならば、詳しくその理由を聞きたいと思う。

客がいきり立ったので、主人はこれを喩していわく。

たしかにたくさんの寺院が棟を連ね、経蔵も軒を並べて、いたるところに建っている。また僧侶も竹葦、稲麻のごとくたくさんいる。それらの寺院や僧侶を一般民衆が崇重するようになってすでに久しく、しかもこれを尊ぶ民衆の信心の誠は、日に日にあらたである。しかしながら、現在、国じゅうにあるいっさいの僧侶は心がひねくれて、へつらう心が強く、一切大衆をして人としてふみ行うべき道を迷わしめている。国王をはじめ臣下万民は無智のため、法の邪正をわきまえていないのである。

仁王経にいわく。

諸の悪い僧侶が多く名誉や利益を求めて、国王、太子、王子などの権力者の前で、自ら仏法を破る因縁、国を破る因縁を説くであろう。その王はそれらの説かれた因縁をわきまえることができなくて、その言葉を信じ、道理にはずれた自分勝手の法制を作って仏戒によらない。これを破仏、破国の因縁となすのである。

涅槃経にいわく。

菩薩たちよ、狂暴な悪象等に対しては、なんら恐れることはない。正法を信じていこうとする人の心を迷わす悪知識に対しては、恐れなければならない。その理由は、悪象に殺されても三悪道におちることはないが、悪友に殺されては必ず三悪道におちるからである。

法華経にいわく。

悪世のなかの僧侶は邪智で心がひねくれて、仏法に不正直であり、いまだなにもわかっていないのに、自分は悟りを得ていると思い、自分の「我」を慢ずる心が充満している。あるいは人里離れた静かな山寺などに袈裟、衣を著けて閑静な座におり、自ら仏法の真の道を行じていると思いこんで、世事にあくせくする人間を軽んじ、賤しむであろう。彼らは、私腹を肥やすため、金品をむさぼるがゆえに、在家の人たちのために説法して、世の人たちからあたかも六神通を得た羅漢の如く恭敬、尊敬されている。乃至つねに大衆のなかにあって、正法をたもつ者をそしるために、国王や大臣、婆羅門、居士および諸の僧侶に向かって、正法の行者を誹謗し、その悪い点を作り上げて「この人は邪な思想をもっており、外道の論議を説いている」というであろう。

濁りきった悪世である末法においてはもろもろの恐怖がある。邪宗邪義の悪鬼がこれらの国王大臣等の身に入って、正法の行者をののしったり、そしり、はずかしめたりするであろう。末法のこれらの悪比丘たちは、方便・権教が、仏の衆生の機根にしたがって説いたものであることを知らないでこれに執着し、かえって正法たる法華経の行者の悪口をいい、顔をしかめて憎み、一度ならず二度までもその正法の行者を追い出すであろう。

また、涅槃経には次のごとく説かれている。

仏が入滅してのち、幾百年幾千年という長い年月を過ぎると、仏法を正しく弘める聖人たちもことごとく入滅するであろう。正法一千年が過ぎて像法時代となり、ことに像法の終わりから末法へかけての時代に、次のような僧が現れるであろう。その僧は、外面は戒律をたもっているように見せかけて、少しばかり経文を読み、食べ物をむさぼってわが身を長養している。その僧は、袈裟を身にまとっているけれども、信徒の布施をねらうありさまは、漁師がえものをねらって、細目に見て静かに近づいていくがごとく、猫がねずみをとらんとしているがごとくである。

そして、つねに「自分は羅漢の悟りを得た」といい、外面は賢人、聖人のごとく装っているが、内面はむさぼりと嫉妬を強く懐いているのである。偉そうな顔をしているが、なにひとつ説法もできなければ、信者の指導もできない。法門のことなどを質問されても答えられないありさまは、ちょうどインドの波羅門の修行の一つである唖法の術をうけて黙り込んでいる連中のようである。実際には、正しい僧侶でもないくせに僧侶の姿をしており、邪見が非常に盛んで正法を誹謗するであろう。

以上あげたとおり、経文によって現代の世相をみるに、まことに経文どおりである。このような腐敗堕落した僧侶を戒めなければ、どうして善事を成し遂げることができるであろうか。

客がなお前にも倍して怒っていうには、明王は治世について天地の道理に即して民衆を化育し、聖人は、理と非理を公平に立て分けて行政を行う。いま、世間の高僧たちは、いずれも天下万民があまねく帰依しているところである。もしそれが悪侶であれば、明王は信じないであろうし、それらの高僧が聖人でないならば、世の指導者たちがこれらの人を信じ仰ぐわけがない。いま、世の賢人や聖人がそれらの名僧を尊崇しているのをみれば、世で仰いでいる僧侶たちが竜象ともいうべき高僧であることがわかる。それなのにどうしてあなたはそのような妄言を吐いて、強いて誹謗し、いったい、だれびとのことを悪僧というのか、それを詳しく聞きたいと思う。

主人が答えていわく。

後鳥羽院の御代に法然という僧があって、選択集をつくった。すなわち、この書によって釈尊一代の説法を破り、あまねく一切を迷わしたのである。その選択集にいわく。

道綽禅師は安楽集に聖道門、浄土門の二門を立てて、聖道門を捨てて正しく浄土門に帰すべしと説いたが、それについて自分が考えると、はじめに、聖道門とは、これについて大乗、小乗の二つがあり、大乗の中に顕教、密教、権教、実教等がある。いま、この安楽集の意は、小乗教と大乗教のうちには、ただ顕教と権教とを聖道門とする。これに準じて思うに、聖道門として捨てなければならないのは小乗、顕教、権教はもちろんのこと、まさに密大の真言も、実大の法華も聖道門として捨てるべきである。したがって、これらの経によって立っているところの真言宗、禅宗、天台宗、華厳宗、三論宗、法相宗、地論宗、摂論宗等の八宗は、正しく顕密、権実の相違はあっても、みな聖道門として捨て去り、浄土の一門に帰すべきである。

曇鸞法師の往生論の註には、次のごとくいっている。謹んで竜樹菩薩の十住毘婆沙論を案ずるに、菩薩が不退転の位を求めるのに、二種の道がある。一つは難行道であり、他の一つは易行道であると。

このなかの難行道とは、すなわち聖道門であり、易行道とは、すなわち浄土門のことである。浄土宗の学者は、すべて、まずこの旨を知るべきであり、たとえ以前から聖道門を学んでいる人であっても、もし浄土門にはいって学びたいという志のある者は、すべからく聖道門を捨てて、浄土門に帰すべきである。

また、善導和尚が正雑の二行を立て、雑行を捨てて、正行に帰すべきであると述べた文は次のようである。

第一に読誦雑行とは、浄土宗の依経である観経等の往生浄土の経を除いて、それ以外の大乗教、小乗教、顕教、密教の諸経を受持読誦するを、ことごとく読誦雑行と名づけるのである。第三に礼拝雑行とは、阿弥陀仏を礼拝する以外は、いっさいの諸仏菩薩等およびもろもろの世天等に対して、礼拝し恭敬するのを、ことごとく礼拝雑行と名づけるのである。

以上の文について、自分の見解をまとめていうならば、われらはすべからく雑行を捨てて專修念仏を修業しなければならない。どうして百人が百人とも、かならず極楽浄土へ往生できる専修正行の念仏を捨てて、千中無一、すなわち、千人のなかに一人も成仏することのできない、法華経等の雑修雑行に堅く執着する道理があろうか。仏道を修業する者は、よくよくこのことを考えるべきである。

またいわく、中国唐の僧円照が選んだ貞元入蔵録のなかには、大般若経六百巻から始まって法常住経にいたるまで、顕教、密教の大乗経は総じて六百三十七部二千八百八十三巻あるが、これらはみな、読誦大乗の一句に摂して、一束にして捨てるべきであり、釈尊の本意は、ただ念仏だけである。

まさに知るべし、仏が衆生の機根に応じて説いた隋他意の法門の場合にはしばらく定散二善の諸行の門を開いたが、いよいよ釈尊の本意である隋自意の法門を説いたのちには、かえって前に説いた方便の定散の門を閉じてしまった。一度開いたのち、永久に閉じない門は、ただ念仏の一門のみである。

またいわく。念仏の行者は必ず三心を具足しなければならないとの文。この文は観無量寿経にあり、善導の同経疏には「問うていわく、もし念仏の行者と知解も修業も同じでなく〝念仏は邪教だ〝などという邪雑の人があって……」、また「外邪異見の難を防ごう」、また「涅槃経や大論にある、一歩か二歩か進まぬうちに群賊等が旅人を呼び返すという喩えは、別解・別行、悪見の人を群賊にたとえているのである」と。この善導の文について自分が考えるには、いっさいの別解、別行、異学、異見等と善導がいっているのは、聖道門の人びとをいうのである。

そして、選択集の最後結句の文では「それ、すみやかに、生死の苦しみを離れようと欲するならば、二種の勝れた法のなかで、聖道門をさしおいて浄土門にはいりなさい。浄土門にはいろうと欲するならば、正行、雑行のなかで諸の雑行をなげうって、選んでまさに正行に帰して、もっぱら弥陀を信じ、念仏修行をしていきなさい」といっている。以上が選択集の内容である。

この法然の選択集をみると、念仏の祖である中国の曇鸞・道綽・善導の誤った釈を引いて、聖道と浄土、難行と易行の旨を立て、法華真言をはじめ、総じて釈尊一代の大乗経六百三十七部二千八百八十三巻のいっさいの経文と、いっさいの諸仏菩薩および諸天善神等を信仰することを、みな聖道門、難行、雑行等に入れてしまって、あるいは捨てよ、あるいは閉じよ、あるいは閣け、あるいは抛ての四字をもって一切衆生を迷わしている。そのうえにインド、中国、日本の三国の聖僧や十方の仏弟子をもって、みな群賊といい、念仏の修行を妨げるものであるとして、これらの聖僧に悪口をあびせかけている。

このことは、近くは、彼等が依経としている、浄土の三部経のなかに説かれている、法蔵比丘四十八願中の第十八願に「念仏を称えていけばかならず極楽浄土に往生できるが、ただ五逆罪の者と正法を誹謗する者を除く」との誓文にそむき、遠くは釈尊一代五時の説法のうち、その肝心である法華経の第二巻・譬喩品第三の「もし人がこの法華経を信じないで毀謗するならば、その人は命終わってのち阿鼻地獄に入るであろう」との釈尊の戒文に迷うものである。

この法然の邪義に対して、いまはすでに末代であり、人びとは凡愚で、聖人のごとく法の邪正をわきまえることができない。ゆえに、僧も俗も、みな迷いの暗い道に入って成仏への直道を忘れてしまっている。また悲しむべきことには、だれ一人としてこの謗法を責める者がいない。痛ましいことには、いたずらに邪信を増すばかりである。

それゆえ、上は国王から、下は万民に至るまで、皆、経といえば、浄土の三部経以外にはなく、仏といえば、阿弥陀仏と、その脇士である観音菩薩と勢至菩薩の三尊以外にはないと思っている。

しかしながら、一方、伝教、義真、慈覚、智証等が、あるいは万里の波涛を渡ってもたらした経典や、あるいは中国の各地をめぐってあがめた仏像は、あるいは、高山の頂きに仏堂を建てて安置し、あるいは深谷の底に僧坊を立てて安置し、崇重してきた。

しかして、叡山の西塔に安置された釈迦如来、あるいは東塔止観院・根本中堂に安置された薬師如来は、光を並べて威光を現当二世におよぼし、同じく横川般若谷に安置された虚空蔵菩薩、また戒心谷に祀られた地蔵菩薩も、ともに、いよいよ利益を今生と後生に施して、万民の崇拝するところであった。ゆえに、国主は一郡、一郷を寄進して燈明料とし、地頭は田畠荘園を寄進して供養した。

かくのごとく、比叡山の法華経を中心とする天台宗は、隆盛を極めたのであった。

しかるに、法然の選択集によって、情勢は一変した。すなわち、教主釈尊を忘れて西方の阿弥陀如来を尊び、釈尊の付嘱をなげうって天台、伝教の建立した東方、薬師如来を閣き、ただ四巻三部の浄土宗の依経をもっぱら信仰して、釈尊一代五時の聖教をむなしく抛ってしまった。このゆえに、阿弥陀如来の堂でなければ、仏を供養しようとの志を捨て、念仏の僧でなければ、いっさいの布施をしなくなってしまった。ために、仏閣は落ちぶれて、屋根は苔が生えて松のごときながめとなり、立ちのぼる煙も細々と、僧坊も荒廃して生い茂る庭草の露が深い。しかしながら、そのような状態になっても、人びとは法を護り惜しむ心を捨て、これを建立しようとの思いもなくなってしまった。

このゆえに、寺を住持する聖僧は去って帰らず、守護の善神も去ったまま二度と帰ってこない。これもひとえに法然の著した選択集によって起きた災いである。悲しいことには、数十年のあいだに、百千万の人が法然の魔縁に蕩かされて、多く仏法に迷ってしまった。傍の念仏を好んで、正の法華を捨てるならば、どうして善神が怒らないわけがあろうか。円教である法華経を捨てて、偏頗な念仏を好んで、どうして悪鬼が便りを得ないでいようか。災難を根絶するには、かの千万の祈りを修するよりは、この一凶である法然の謗法を禁じなければならないのである。

災難の起こる本源は、法然の選択集にあるといわれたので、客は憤怒の色をあらわしていわく。

わが本師・釈迦牟尼仏が浄土の三部経を説き給いて以来、曇鸞法師は初めは竜樹菩薩の中観論等の四論を学んだが、これを捨てて一向に浄土念仏に帰した。また第二祖道綽禅師は、初め涅槃宗によって修行したが、この涅槃の広業を閣いて、ひたすら念仏の西方浄土往生の願行をひろめ、善導和尚は雑行を抛って専修念仏を立て、恵心僧都は諸経の要文を集めて、念仏の一行を宗とした。阿弥陀仏を貴び重んずることはまことにもってこのとおりである。また、その念仏の功徳によって往生できた人は数えきれないほどたくさんいるではないか。

なかんずく法然上人は、幼少のときから比叡山にのぼり、十七歳のときに、法華経の奥義である天台、妙楽の書六十巻を読み、さらに天台、真言をはじめとする八宗の教義を究め尽くし、つぶさにその大意を得られた。そのほか、いっさいの経論を七回も読み返し、仏法の教義をのべた章疏や、歴史に関する伝記類も一冊として究めみなかったものはなく、その智慧はあたかも日月にひとしく、徳は日本や中国の先師たちをもはるかに越えていた。しかしこのようであったけれども、なお聖道門の天台流では出離の道に迷い、成仏の境涯をわきまえることができなかった。ゆえに、いっさいの経論をぜんぶ見、その内容をことごとく考えたうえで、末代相応の行を深く思い、遠く思慮をめぐらして、ついに諸経を抛ち、專修念仏の行を立てられたのである。そのうえ、夢に善導をみて霊応を受け、いよいよ確信を深めて、あまねく天下に念仏をひろめた。ゆえに民衆は法然を、あるいは勢至菩薩の化身と号し、あるいは善導和尚の再誕かと仰いで、貴賤老若男女を問わず、国中がみな厚く法然を信仰するにいたったのである。

それより以来、すでに長い年月を経て、今日にいたった。しかるにあなたは、もったいなくも、いっさいの災難の根源は法然にあるといって、釈尊の説かれた念仏の教えをおろそかにし、弥陀をほしいままにそしっている。なにゆえに、最近に起こった災いをもって、聖代の法然にその源があるとし、強いて念仏の祖師たちをそしり、さらに法然上人をののしるのであるか。法然上人に対する悪口は、まるで毛を吹いて強いて疵口を求め、皮を切ってわざわざ血を出すようなもので、ありもしないことを無理にこじつけて、人をそしる罪をおかすものではないか。昔より今日にいたるまで、こんな悪言はいまだ見たことがない。あなたはその罪をおそれて口を慎みなさい。そういう悪口をいうあなたの罪はいたって重く、その罪科はかならず問われるであろう。あなたと対座しているだけでも、与同罪を受ける恐れがあるので、杖をたずさえて直ちに帰ろうと思う。

主人は悠々と笑みをたたえ、客のまさに帰ろうとするのを止めていった。

辛い蓼の葉ばかり食べている虫は、その辛さを知らない。また、臭い便所の中に長くいる虫も、そのにおいがわからなくなってしまうものだ。長年邪法に染まった人はそれと同じで、あなたは私のいう善言を聞いて逆に悪言と思い、謗法を犯している法然をさして聖人といい、正師たる日蓮を疑って悪侶のように思っている。そのような迷いこそまことに深く、その罪はまことに重い。事の真因を聞きなさい。その趣旨を話してあげよう。

釈尊は、一代五十年の説法のうち、五時に分けて先後を立て、権実を明かされた。しかるに、念仏の祖である曇鸞、道綽、善導は仏説に反して権につきしたがって肝心の実を忘れ、五十年の説法のうち、先の四十余年に説いた権教に依って、最後の八年間に説いた法華経を捨ててしまった。これは仏法の奥底を知らない者である。

なかんずく法然は、これら雲鸞、道綽、善導の流れを継いでいるといいながら、その源である三師が、権実の教えに迷っていることを知らないのである。その断定する理由は何かといえば、大乗経六百三十七部二千八百八十三巻ならびにいっさいの諸仏菩薩および諸の世天等について「捨てよ、閉じよ、閣け、抛て」の四字を勝手に置いて一切衆生の心を軽んじてしまった。これはひとえに法然自身が勝手につくった言葉であって、まったく釈尊の経文を見ない説である。これは妄語の至りで、その悪口の罪科は他に比べることができないほど重く、いくらその罪を責めても責めたりないのである。しかも、世の人びとはみな、この妄語を信じ、法然の選択集を尊んでいる。ゆえに浄土の三部経をあがめて、その他の一切経を抛ち、阿弥陀仏のみを仰いで、他の諸仏を忘れている。まことに法然こそ諸仏諸経の怨敵であり、いっさいの聖僧、大衆の讎敵である。しかも、この邪教は広く天下にひろまり、あまねく十方に遍満してしまった。

そもそもあなたは、正嘉の大地震など近年の災難をもって、先年、法然が念仏をひろめたゆえだとすることに、これを暴言と思い、むやみに恐れているが、いまここに若干の先例を引いて、あなたの迷いをはらしてあげよう。

摩訶止観第二に、史記を引いていわく。中国周代の末に髪を乱し、裸で礼儀を守らない者がいた、と。この止観の文をさらに妙楽大師は、弘決の第二に左伝を引いて解釈しているが、そこには「周の国家は礼儀をもととして建てられたが、第十三代の平王の代に犬戎の侵略を避けて、都を東の洛邑に遷すとき、伊川で髪を束ねず、ばらばらにした姿で、野原で神を祭っているのをみた。その光景を見た識者は、あと百年もたたないうちに国は亡びるであろう。その先兆としてまず礼が亡びてしまつたと予言した」とある。このことからもわかるように、災難が起こるときには、まずそのきざしが現れ、そののちに災いが起こるのである。

また同じく止観の第二には次のように述べている。中国西晋の時代に、竹林の七賢の一人で有名な阮藉という逸才がいた。彼は髪を乱し、着物もだらしなく着て、礼儀というものをまるで意に介しなかったが、当時の公卿の子弟がみな院籍にならって礼義を乱し、賤しい言葉で、たがいに悪くいいあい、相手を辱しめ合うのが自然だといい、反対に、礼義を重んずる、慎しみ深い者を「あれは田舎者だ」とよんだ。すなわち、これを西普の王である司馬氏の滅亡する相とした、と。

また、慈覚大師の入唐巡礼記をみると、次のように出ている。中国、唐の武宗皇帝は会昌元年に勅命を発して、章敬寺の鏡霜法師に国内の寺々に弥陀念仏の教えをひろめさせた。そのため、寺ごとに、三日ずつ巡って説法したが、勅を発した翌年には、早くも回鶻国の軍兵が唐の境を侵略してきた。また、会昌三年には河北の節度使が反乱を起こした。その後、当時唐の属国となっていたチベットが、再び皇帝の命を拒み、回鶻国は重ねて国内に侵略してきた。そのために、兵乱はあたかも秦の始皇帝、楚の項羽の時代と同じような烈しさで、町も村もみな、災火に巻きこまれてしまった。ましていわんや、武宗は、仏法をおおいに破り、寺院を破壊するなど大謗法を犯したので、兵乱をおさえることができず、ついにはその罪によって病となり、悶死してしまった。

こうしたことを考え合わせると、称名念仏は亡国のもとである。しかるに、法然は後鳥羽院の時代、建仁年中の者である。後鳥羽院が承久の乱で滅び去ったことは眼前の事実である。しかればすなわち、中国においては唐の滅亡するという先例があり、わが朝では三上皇が臣下ともいうべき幕府によって流罪されるという証拠をあらわした。あなたは疑ってはならないし、あやしんでもならない。一刻も早く法然所立の念仏の凶を捨て、日蓮大聖人所弘の妙法たる善に帰依して、選択集を破ることによって災難の源をふさぎ、その亡国の根を断つべきである。

客はいささか和いでいわく。

自分は、いまだその奥底までは究め尽くしていないが、いくらかおおせになった意味が了解できた。しかしながら、京都から鎌倉にいたるまで、仏教界には枢要な位置についている多くの名僧がいるが、そうした人びとでさえ、今日までだれ一人として、法然の謗法について幕府に訴えたものもなければ、天皇に上奏したものもいない。あなたはいやしい身分の人でありながら、たやすく念仏に対して醜い言葉を吐いているが、その義はいまだ議論の余地がたくさんあり、その理はいわれがない。

主人のいわく。

自分は器も小さく、取るに足りない人間ではあるけれども、かたじけなくも大乗仏教を学んでいる。青蝿が駿馬の尾について万里を渡り、葛は大きな松に寄って千尋も延びるという譬えもある。たとえ器量は小さいとはいえ、仏弟子と生まれて諸経の王たる法華経を信ずる以上、どうして仏法の衰微するのをみて、哀惜の心情を起こさないでおられようか。

そのうえ涅槃経には「もし善比丘が仏法を壊るものを見ても、これをそのまま見過ごして折伏もせず、追放もせず、その罪を責めもしないでいるならば、その人は、たとえ善比丘であっても、仏法の中の怨敵である。もし、よく追放し、強折し、その罪を責めるならば、これこそわが弟子であり、真の声聞である」と説かれている。自分は善比丘の身ではないが、「仏法の中の怨」と責められるをのがれるために、ここではただ大筋だけを取り上げて、ほぼその一端を示すのである。

そのうえ、さる元仁年中に延暦寺と興福寺から、たびたび法然の邪義を禁止して欲しいとの上奏がなされ、その結果、それぞれ勅宣ならびに御教書が申し下されて、法然の選択集の版木を比叡山の大講堂に取り上げ、三世の仏恩を報ずるため、これを焼き捨てさせた。また法然の墓は、感神院の奴僕である犬神人におおせつけて破却させてしまった。しかして、法然の高弟である隆観・聖光・成覚・薩生等は遠国に配流されてしまったのであるが、その後、いまだにその御勘気が許されていない。どうしてあなたの質問のごとく、法然について、いまだだれも朝廷や幕府に対して、勘状を提出した者がないといえるか。

客はすなわち和らいで言った。

経を下し僧を謗じているのは必ずしも法然一人ばかりとは論じ難い。あなただって浄土の諸経を下し、法然を謗じているのは同罪ではないか。しかしながら法然が、大乗経六百三十七部二千八百八十三巻ならびに一切の諸仏菩薩および世天等をもって捨閉閣抛の四字に載せたことは、その言葉はもちろんであり、その文ははっきりとしており、これは明らかに経を下し僧を謗じていることになる。だからといって、法然の捨閉閣抛等の四字は、あたかも美しい玉にわずかの傷があるようなものである。あなたは、このわずかな傷について強いて誹謗を加えている。しかしながら、法然は一体迷っているのか、すべてを覚っているのか、自分にはわからない。だから、あなたと法然とでは、どちらが賢いのか愚かなのか、どちらの主張が是なのか非なのか、自分では判断がつかない。

ただし、いっさいの災難が起こる原因は法然の選択集にある。との由を盛んに申し、いよいよそのことを強調されている。所詮・天下案泰・国土安穏は君主・万民がひとしく願うことである。一体、国家は法によって栄え、法は人によって貴いのである。国が亡び人々が滅するならば、仏を誰が崇めるであろう。法を誰が信ずるであろう。まず国家の安泰を祈って、しかるのちに仏法を立てるべきである。もしそのような災難を防ぎ、国家繁栄の術があるなら聞きたいものである。

主人のいわく。

自分はもとより頑愚で、何も賢いわけでない。ただ釈尊の経文について少しばかり考えているところを述べてみたい。そもそも災難を治術する方法については、仏法の経典にも、また、仏法以外の書にもたくさん説かれており、のこらずここにあげることは到底困難なことである。ただし、仏道に入ってしばしば自分の考えをめぐらしてみると、結局謗法の人を禁止して、正法護持の人を重んずるならば、国中は安穏となり、天下は泰平となるであろうことは明白である。

涅槃経には「仏のいわく『ただ一人を除いて、他の一切の人に布施するならば、皆はその布施行を讃嘆するであろう』と、これに対して釈尊の弟子純陀が質問するには『どういう人を名づけてただ一人を除くというのですか』。仏いわく『今ここで唯一人とは破戒のものである』純陀がまた質問する『自分にはどうしてもまだよく分かりませんもっとくわしく教えて下さい』仏いわく『破戒のものとは一闡提のことである。一闡提以外の一切の人に布施すれば、皆讃嘆され大果報を得るであろう』純陀が重ねて質問する『一闡提とはどういうことですか』仏いわく『純陀よ。もし僧尼および俗男俗女が、粗悪なことばをもって正法を誹謗し、そのような正法誹謗の重業を作ってしかもそれを長く悔い改めようとせず心に懺悔しようとしないであろう。そのような人を名づけて一闡提の道に趣くというのである。あるいはまた殺・盗・淫・妄語等の四重罪を犯し、父母を殺す、破和合僧などの五逆罪を作り、しかも自分でそのような重罪を犯すことを知りつつも最初から心に恐れを慎んだり懺悔する心が少しもなく、また仮にそのような心があったとしても、表面には少しもそれを示さず懺悔しない。しかして正法を惜しみ建立する心など少しもなく、かえって正法を破り、悪口をいい、いやしんでその言葉はあやまりだらけであろう。そのような人のことをまた一闡提の道におもむくものとするのである。ただこのような一闡提の人たちを除いて、それ以外に布施するならば、一切が皆讃嘆するであろう」とある。

また涅槃経聖行品には「自分は昔、過去世において閻浮提の大王の王となり仙予と名乗っていた。しかして大乗経典を愛念し、敬い重んじてその心は純善であり、粗悪の心や人を嫉んだり、物惜しみするようなことはなかった。善男子よ自分はその時大乗を重んずるあまり、波羅門が大乗の実理を誹謗するのを聞いて、即座にこれを殺害してしまった。善男子よ、自分はこの波羅門を殺した因縁によって、それ以降地獄に落ちないのである」とあり、また、涅槃経梵行品には「如来は昔、国王となって菩薩の道を行じたとき、若干の波羅門を殺害した」とある。

同じく梵行品には「いわゆる殺生の罪は下・中・上の三つがある。下とは蟻の子をはじめ一切の畜生を殺すことである。ただし菩薩の示現生のものは除く。下殺の罪によって地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ち、つぶさに下の苦を受ける。なぜならば諸の衆生にもすべて、わずかではあるが善根がある。その故に殺したならば、その罪報を受けるのである。中殺とは凡夫の人より阿那含果の賢人にいたるまでを中といい、これらのものを殺すと、その業因により、やはり三悪道に堕ちて中の苦をうけるであろう。上殺とは父母をはじめ声聞界の最高位である阿羅漢、縁覚界の辟支仏、不退に入った菩薩を殺す罪であり、これは大阿鼻地獄に堕ちるのである。善男子よもし一闡提を殺すものはすなわちこの三種の殺の中に入らない。善男子よかの正法を誹謗する波羅門等は、一切皆この一闡提である」とある。

仁王経には「釈尊が波斯匿王に告げていわく。正法を護持するためにはどうしても武力・権力が必要であるから、僧尼に付属しないで、諸の国王に付属するのである。なぜかならば、謗法の悪人が武力で仏法を破ろうとする時に、僧や尼には、王のような威力がないからである。」とある。

涅槃経には「今、無上の諸王・大臣・宰相および僧尼・在家の人たちに付属する。もし正法を破るものがあるならば大臣・四部の衆はまさにきびしくこれを対冶していきなさい」

また「仏がいうには、迦葉よ自分はよく正法を護持した功徳・因縁をもって、仏身を成就することができたのである。善男子よ、正法を護持する在家のものは五戒を持つこともなく、威儀も修めないで刀剣・弓箭・鉾槊を手にとって謗法を責めるべきである」とあり、

また涅槃経金剛身品には「もし五戒を受持するものがあるなら、その人たちは大乗を行ずる人ということはできない。たとえ五戒を受けなくても、正法を護る人を大乗の人と名ずけるのである。正法を護るものは、まさに武器を持つべきである。たとえ武器を手にとっても自分はこれらの人を名づけて持戒と呼ぶのである。」とある。

涅槃経金剛身品には「善男子、過去の世に拘尸那城において歓喜増益如来という仏が出現になった。その仏が入滅したのち、如来の正法は無量億年という長い間続いた。その最後、あと四十年間で仏法がまさに滅せんとしていたが、そのとき法をかたくなに持った一人の受持即持戒の僧がいて、その名を覚徳といった。其の時に多くの破戒の悪比丘があって覚徳比丘が、経を護持宣流し諸の悪比丘を制して蓄罪等の破戒を戒める。正しい説法をするのを聞いて、皆悪心を起こし、刀や杖を持って、この覚徳比丘を殺そうとして迫った。その時の国王を有徳王といったが、王はこの覚徳比丘に危険が迫っていると聞き、法を護るために武器をとってすぐさま覚徳のところへ行き、これらの悪比丘と全力をあげて戦った。その結果、覚徳比丘は殺される厄難を免れることができたが、戦った有徳王は全身に刀剣や鉾槊の瘡をこうむり体に傷のないところは芥子粒ほどもないありさまであった。これをみて覚徳比丘は王を讃めて言った「善きかな善きかな、今、王は真に正法を護った人である。未来世において王の体はまさしく無量の法器となるであろう」と。王はこの時、正法を聞くことができ、大いに歓喜しそのまま息を引き取り阿閦仏の国に生まれた。しかも阿閦仏の第一番の弟子となった。そして有徳王の将従・人民・眷属など、王とともに戦ったもの、王の戦いをみて歓喜したものは、みなそれぞれ退転せず、信心をまっとうして死んだのち、ことごとく阿閦仏の国に生まれた。覚徳比丘も、その後命が終わって同じく阿閦仏の国に生まれ、彼の仏の声聞衆中、第二番目の弟子となった。もし法が尽きんとするときには、まさにかくのごとく正法を受し、擁護すべきである。

迦葉よ。その時の有徳王とはすなわち我が身である。説法をした覚徳比丘は迦葉仏である。迦葉よ、正法を護るものはこのように無量の果報を得るのである。この因縁の故に自分は今日において、種々の相を得て自らを荘厳し、絶対に壊れることのない法身を成就することができたのである。

このゆえに、正法を護ろうとする男子の信徒等は、有徳王のようにまさに刀杖を手に取って正法を擁護すべきである。善男子よ、自分が涅槃してのち、末法に入り国土は荒れ乱れはてて、人々は互いに土地や財産を奪いあい、そのため人民は飢餓にひんするであろう。そのときに飢餓からのがれようと、生きていくため発心し、多くの出家するものが現われるであろう。それらの人をなずけて『禿人』というのである。この禿人の輩は正法を護持するものをみて、そのところを追い払い、あるいは殺し、あるいは害するであろう。その故に、自分はいまの持戒の人・僧が、刀杖を持つ諸々の在家の人々を伴侶とすることを許すのである。刀杖は持ってはいるけれども、正法を護るが故に、これを持戒と名づける。ただし、刀杖を持すといっても、防御のため護法のためで、謗法の者の命を断ってはならない。」とある。

譬喩品には「もし人が法華経を信じないで毀謗するならば、すなわち一切世間の仏種を断ちきってしまう。(乃至)その人は命終して阿鼻地獄に入り、無間の苦しみを受けるだろう」とある。

経文はこのようにはっきりしている。自分勝手な言葉をどうして加える必要があろうか。法華経に説かれているとおりであるならば、大乗経典を謗ずるものは、無間の五逆罪にもすぐれた重罪である。ゆえにそれらのものは阿鼻大城におちて、無量劫のあいだ出ることはできないのである。また涅槃経の通りであるならば、たとえ五逆罪を犯したものに供養することを許しても、謗法の人に対して供養することは絶対に許されない。蟻の子を殺すものは必ず三悪道に堕ちるが、謗法を禁ずるものは定めて不退の位に登るであろう。その証拠としていわゆる覚徳比丘は迦葉仏で、有徳はすなわち釈尊であると説かれている。

法華・涅槃の経教は釈尊一代五時の説法のうち、その肝心である。そのゆえに戒めは実に重いのである。誰がそれに従わないでいられようか。しかるに諸衆は元来、謗法の徒輩にしてまた法華経の正道を忘れた人であり、さらに法然の選択集によって、ますます愚痴の盲目ぶりを増し、謗法の度を加えている。このゆえにあるいは法然の遺体を木像に刻み、絵像として描いたり、あるいは法然の妄説を信じて選択集などのまことしやかな邪言を版木に彫り、これを刷って日本国中のいたるところ、いなかのすみずみまで弘め歩いている。いまや国の上下を問わず、仰ぐところは法然の家風、すなわち念仏であり、布施をするといえばその門弟にたいしてのみというありさまとなった。

このような状態であるから、或は釈迦像の手を切って阿弥陀の印相に結び変え、あるいは東方薬師如来の祭ってある寺を改めて、西方阿弥陀如来の像を据え、あるいは天台宗の第三祖・慈覚大師の時以来、4百余年間も続いてきた法華経を書写する如法経も、浄土の三部経を書写するように改められ、あるいは毎年十一月二十四日に行われてきた天台大師講を停止して、善導講としてしまった。このような謗法の徒輩はとうてい数えきれない。これこそ破仏・破戒・破僧之好の行為でなくて何であろうか。これらの邪義はすなわちすべて法然の選択集によるものである。

このような大衆が如来の悟りの禁言にそむいているのは、実に悲しいことであり、愚侶にすぎぬ法然の迷いの言葉に従っていることは、まことに哀れなことである。一刻も早く天下の泰平を願うならば、まず何よりも国中の謗法を断絶すべきである。

客のいわく。もし謗法の輩を断じ、仏の戒めを違反する人々を断つためには、前の経文に示されたとうり斬罪にしなければならないのか。もしそうであるとすれば、殺害の罪が加わって、自分自身がその罪業を免れることはできないではないか。

すなわち大集経には「髪を剃り、袈裟を身にまとえば、たとえそれが持戒のものであっても毀戒のものであっても、人天の衆生はその人を供養すべきである。彼等を供養することが、すなわち仏である自分を供養することになるからである。それらの僧尼は、皆、我が子であり、もし彼等を打つようなことがあるならば、それは即わが子を打つのと同じことである。もし悪口をいって彼等をはずかしめるならば、それは、我をはずかしめることになるのである。」とあるではないか。

したがって善悪を論ぜず是非を選ばないで、およそ僧侶ならば、彼等を供養しなければならない。どうして私の子を打ったりはずかしめて、その父である釈尊を悲しませてよいのであろうか。かの竹杖外道は目連尊者を殺したため、長く無間地獄に沈み、また提婆達多は蓮華比丘尼を殺したため久しく阿鼻の焔にむせんだ。このような先証は明らかであるゆえに、このことは後世の人々が最も恐れなければならぬところである。謗法の輩を斬罪することは謗法を誡めるようであるが、すでにこのような仏の禁言を破ることになる。このことは、はなはだ信じ難いことであるが、どのように心得たならようのだろうか。

主人のいわく。あなたは明らかに上来の涅槃経等の経文を見ていながら、なおそのような質問をするとは心がおよばないのか、通じないのか。自分が念仏者を断ぜよというのは、まったく仏子を禁ずるのではない。ただひとえに謗法を悪むのである。一体釈尊以前の仏教においては、その罪を斬るとあったが、釈尊以後の経説はすなわちその布施を停止するのである。しかればすなわち天下万民、一切衆生ことごとく、皆謗法の悪人に布施せず、この正法たる日蓮の門下に帰するならば、災難はすべて止まり、必ずや天下案泰・国土安穏となるのである。

客はすなわち、座を避け、襟を正して師弟の礼をとっていわく。

現代の仏教は多くの宗派に分かれてまちまちで、その教義は一一きわめがたく、私には疑問も多くて理非が明らかでないと、今まで思っていた。ただし法然聖人の選択集は現にあってその中に諸仏・諸経・諸菩薩・諸天善神をすべて捨てよ・閉じよ・閣け・抛てといっている。その文は明白である。これが原因となって聖人は国を去り、善神は所を捨てて天下は飢饉に苦しみ、世間に疫病が流行しているということを、今主人は広く経文を引いて、理非を明らかに示してくれた。ゆえに、今までの妄執が悪かったことがわかり、法の邪正を聞きわけ、人の正邪を見分けることが、ほぼ明らかになってきた。

所詮、国土泰平・天下安穏は上一人から下万民にいたるまで、全国民があげて好むところであり、願うところである。一日も早く不信謗法者に対する布施を止め、ながく正法を護持する僧尼を供養して、仏法界の怨敵である一切の邪宗邪義を断絶してしまうならば、世は義農の世となり、国は唐虞の国となって、万民が平和な生活を楽しめるようになるであろう。しかしてのち、仏法の浅深勝劣を比較研究して、仏法の真髄である最高の教えに帰依し、正法の根本の師を尊重したいと思う。

主人は喜んでいわく。

古事に鳩が化して鷹となり雀が変じて蛤となるとあるが、あなたもまた、日蓮のもとへ来て帰伏し、蓬のように曲がっていた邪信は麻のごとくすなおに正法に帰依することができた。このことは実に喜ばしいことである。まことに近年の謗法による災難を深く心にとどめて、日蓮の教えをまっすぐに信ずるならば仏法界は平穏になって、日ならずして世の中は豊年となるであろう。ただし、人の心は時に従って移り、物の性分はその環境によって改まるものである。たとえば、水に映った月は波の動きに従って動き、戦いに臨んだ軍兵は敵の攻撃に従ってなびくようなものである。あなたもこの座では正法を信ずると決心しているけれども、のちになって必ずそれを忘れてしまうであろう。もしまず、国土を安んじて現当二世にわたる自分の幸せを祈ろうと思うならば、すみやかに情慮をめぐらし、いそいで邪宗邪義に対治を加え、徹底的に破折していきなさい。

その理由は薬師経に説かれている七難のうち、五難はたちまちに起き、二難だけがなお残っている。いわゆる他国から侵略してくる難と、自国内で叛乱が起こる難である。大集経の三災のうち二災はすでにあらわれ、兵革の災だけまだ起こっていない。金光明経のなかの災禍も次々と起きたが他国の怨賊が国内を侵略する災だけ、まだあらわれていない。さらに仁王経にある七難のうち六難までは今盛んに起きているけれど、一難のみまだ現れていない。いわゆる四方の賊が来て国を侵すの難である。それのみならず、経に国土の乱れるときは、まず鬼神が乱れる。鬼神すなわち思想が乱れる。思想が乱れるがゆえに万民が乱れると説かれている。この文についてつぶさに事情を考え合わせると、百鬼は早くから乱れ、万民は多く死亡している。鬼神乱れ万民乱るの先難はこのように明らかである。国土乱れるの後災が起きることをどうして疑うことができようか。必ず起こるにちがいない。もしまだ現れていない自界叛逆罪・他国侵逼の二難が、悪法を崇重する罪科によって、並んで起きたならばそのときになってどうしようというのか。そのときになってからではもう遅いではないか。

帝王・国家の指導者は、国家を基盤として天下を治め、人々は田園を領し、生産に励み、生活を支え社会を支えていけるのである。しかるに他方の賊が来て国を侵略し、自国内で叛乱が起きて、その土地を略奪されるならば、どうして驚かないでいられようか。騒がないでいられようか。必ず大混乱を引き起こすであろう。国土を失い国が亡びてしまったならは、一体どこへ逃れて行けるであろう。あなたがすべからく一身の安堵を願うならば、まず一国の静穏・平和を祈るべきである。

なかんずく、人の世にいる間は、おのおの死後の来世のことを恐れるものである。このゆえにあるいは邪宗教を信じ、あるいは謗法を貴んでいる。自分はおのおの仏法の是非・善悪に迷っていること自体は悪むけれども、なおより深く考えれば、彼等もまた正法を求めて仏法に帰依しているのである。それでいながら、邪法を邪法と知らずにそれを信じていることを哀しむものである。同じく信心の力をもって仏法を尊重しようとするならば、どうしてみだりに邪法邪義の言葉を崇重してよいのであろうか。もし法然などの邪法に対する執着の心がひるがえらないで、また私曲の意がなお存するならば、早くこの世を去り後生は必ず無間地獄に堕ちるであろう。

大集経には「もし国王があって、無量世のながい間・布施・持戒・智慧の修行を積んできたとはいえ、正法が滅びようとしているのを見捨てて、擁護しないならば、(謗法を責めないなら)このように種えてきたところの善根はことごとく皆、滅し(乃至)その王はまもなく重病にかかり、死んでのち大地獄に堕ちるであろう。王と同様、夫人・太子・城主・村主・将師・郡主・宰官もまたことごとく大地獄に堕ちるであろう。」とある。

仁王経には「人が正法を信じないで謗法をするならば、家庭の中が乱れ、孝行の子がなく、親子・兄弟・夫婦は互いに不和で、天竜も守護せず、疾疫悪鬼が日に来たって、肉体的・精神的な苦しみを与える。そして災難が絶え間なく起こり、死んで後は地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ちるであろう。もし、再び人間として生まれてきた時には、兵隊として人に屈従する。楽しみのない果報を得るであろう。音の響きに応ずるがごとく、物の影にそうがごとく、夜に字を書いて火が消えても、字は見えなくてもきちんと残っているが如く、この三界の果報も、死んでのち、必ず現世につくった罪の因により、縁により生じてくるのである」とある。

法華経の第二譬喩品には「もし、人が信じないでこの法華経を毀謗するなら、その人は死んでのち阿鼻地獄におちるであろう」とある。

同じく法華経第七不軽品には「死んでのち、千劫阿鼻地獄において大苦悩をうける」とあり、涅槃経には「善友を遠さけて正法を聞かず、悪友に従っていると、その因縁によって阿鼻地獄に沈み、縦横八万四千由延という無間の苦しみを受けるであろう」とある。

以上のとおり、広く一切経を開いてみると、いずれの経ももっぱら謗法が重罪であることを説き、戒めている。しかるに悲しいことに人びとは皆正法の門を出て、深く邪法邪義の獄に入っている。愚かにも法然などの悪教の綱にかかって、末ながく謗教の網にまつわっている。現世には邪教の朦霧、もうもうと立ちこめる霧で目の前が見えず迷い、死後は阿鼻地獄の火焔の底に沈むことをみて、どうして愁えずにおられようか。どうして苦しまずにおられようか。

いまやあなたは一刻も早く邪法信仰の寸心を改めて、実乗の一善たる日蓮の法門に帰依しなさい。そうすればすなわち、この三界は皆仏国である。仏国であるならば、どうして衰微することがあろうか。十方の国土はことごとく宝土である。宝土であるならば、どうしてこわれることがあろうか。かくして三災七難もなくなり、国に衰微なく、国土が破壊されることもなくなれば、あなたの身は安全になり、心にはなんの不安もない幸福生活を送ることができるのである。この言葉は心から信ずべきであり、崇むべきである。

 

 

 

 

 

 

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました