主君耳入此法門免与同罪事(与同罪を免るるの事)
文永11年(ʼ74)9月26日 53歳 四条金吾
銭二貫文いただきました。
有情の第一の財は命にすぎるものはない。これを奪う者は、必ず三悪道に堕ちる。それゆえ、転輪聖王は十善戒のはじめには、不殺生戒を守り、仏は小乗経のはじめには五戒を説き、そのはじめには不殺生戒を説いている。大乗の梵網経の十重禁戒のはじめにも不殺生戒を説いている。法華経の寿量品は、釈迦如来の不殺生戒の功徳に相当する品なのである。それゆえ、殺生をする者は、三世の諸仏に捨てられ、六欲天もこの人を守ることはない。このことは世間の学者も知るところであり、日蓮もだいたい心得ている。
但し、殺生にも子細がある。すなわちその殺される者の失に軽重がある。自分の父母・主君・師匠を殺した者を逆に殺害すれば、同じ殺生の罪であるけれども重罪はかえって軽罪となるであろう。このことは世間の学者も知っているところである。
しかし、法華経の敵を供養すれば、たとえ大慈大悲の菩薩であっても、必ず無間地獄に堕ちる。五逆罪の罪人であっても、法華経の敵を憎めば、必ず人天に生を受ける。仙予国王や有徳国王は、五百ないし無量の法華経の敵を討って、今は釈迦仏となられた。その弟子、迦葉・阿難・舎利弗・目連等の無量の眷属は、その時に先を駆け、敵陣を破り、あるいは殺し、あるいは害し、あるいは、この正法を護る戦に随喜した人々である。その時の覚徳比丘が迦葉仏である。その時にこの有徳王に法華経を勧めて、法華経の敵を、父母の宿世の叛逆者のように討ち滅ぼさせた大慈大悲の法華経の行者である。
今の世は、仙予国王や有徳王の世に相当する。国主が日蓮のいうことを用いるならば、かの仙予国王や有徳王の時のようになるであろうに、用いないうえ、かえって、法華経の敵の味方となり、一国こぞって、日蓮を逆に責めている。そして、上一人から下万民にいたるまで、皆五逆罪にもすぎた謗法の人となってしまった。
さて、あなた方もこの謗法の国主の側の人である。心は日蓮に同意であっても、身は別であるから、与同罪は逃れ難いことであったのに、主君の耳にこの法門を説いて聞かせたことは、実にすばらしいことである。たとえ主君が今は用いなくとも、あなたの与同罪は、免れたのである。
これから後は、口を慎しんでいきなさい。また、諸天も必ずやあなたを守るであろう。日蓮からも諸天に申しつけましょう。
心して、用心に用心をしていきなさい。いよいよ、あなたを憎む人がつけ狙うであろう。酒宴は、夜は一切やめなさい。ただ、女房と酒を飲んで、何の不足がありましょう。他人との昼の酒宴でも、油断してはなりません。酒を離れては、敵も狙う隙があるはずはない。くれぐれも用心をしていきなさい。恐恐謹言。
九月二十六日 日 蓮 花 押
左衛門尉殿御返事
コメント