兵衛志殿御返事(三障四魔の事)
建治3年(ʼ77)11月20日 56歳 池上宗長
いろいろな品物を、使いの人二人をもって、送って下さいました。その心ざしについては、弁殿のお手紙に述べられていたようです。
さて、なにはさておいても、あなたのために第一に大事なことを申します。
正法、像法の時は、世の中もいまだ衰えることなく聖人、賢人も続いて誕生しました。諸天も人を守りました。末法になりますと、人の貪欲が次第に深くなって、主君と臣下と、親と子と、兄と弟と諍論のやむときがありません。まして、他人同士はいうまでもありません。
これによって、諸天も、その国を捨て去ったので、三災七難乃至一二三四五六七の日が出て、草木は枯れてしまい、河川は大小を問わず水が涸れ、大地は炭のように燃え、大海は煮えたぎった油のようになり、結局は、無間地獄から炎が出て上梵天まで火炎が充満するのです。このようなことが起こって、次第に世間は衰えていくのです。皆人の思っていることは「子は父に従い、臣下は主君の意にかない、弟子は師匠に違背すべきではない」と、このことは、賢い人も、卑しい人も知っていることです。しかしながら、貪欲、瞋恚、愚癡という三毒の酒に酔って、臣下でありながら主君に敵対し、子として親を軽んじ、弟子が師匠をみくびることも少しも珍しいことではなくなっている。
ただし、師と主と親とに随っては悪いときに、これを諌めるならば、かえって孝養となることは前の手紙に書いておきましたので、つねに読みなさい。
ただこのたび、右衛門志殿が再度の勘当をされたそうで、そのことに関してはあなたの奥さんにここ身延で言っておいたとおりです。すなわち、その時に「右衛門志殿は、また必ず勘当されるでしょう。そのとき兵衛志殿が気がかりです。そのときに、あなたがしっかりしなくてはいけません」と言っておいたのです。今度はあなたは必ず退転されると思うのです。退転するのを、どうこういうつもりは毛頭ありませんが、ただ、地獄に堕ちてから日蓮を怨んではなりません。その時は知りませんよ。千年間もたった苅茅も一時に灰となってしまい、百年の功も一言でやぶれるというのは、物事の道理です。
父の左衛門大夫殿は今度、法華経の敵に定まったように思われます。兄の右衛門大夫志殿は、今度、法華経の行者になるでしょう。あなたは目先のことばかりを思って親に従ってしまうでしょう。そして、物の道理のわからぬ人々は、これをほめるでしょう。平宗盛が父親の清盛入道の悪事に随って、篠原で頸を斬られ、長兄の重盛は随わないで先に死んでいます。このどちらが、本当の親孝行の人でしょうか。法華経の敵である親につき従って、法華経の行者である兄を捨てるならば、はたして親に対しても孝養になるでありましょうか。
つまるところは、一筋に思いきって兄と同じように仏道を成じなさい。父親は妙荘厳王のごとくであり、兄弟は浄蔵・浄眼という立場になるのです。昔と今と時は変わるとも、法華経の道理は違うことはありません。
先ごろも、武蔵入道が多くの所領・所従を捨てて遁世したということがありました。まして、あなたがたわずかの所領や利益のためにへつらって信心弱く、悪道に堕ちてから、日蓮を怨んではなりません。繰り返し申しますが、今度は、兵衛志殿は退転すると思います。
これまで、長い間信心してきたのにひきかえて、今、悪道に堕ちるのはかわいそうだからいうのです。百に一つ、千に一つでも日蓮の教えを信じようと思うならば、親に向かって言いきりなさい。「親であるから、いかにもその言葉に従うのは当然ですが、親が法華経の敵になってしまいましたもので、つき従ってはかえって不孝の身となってしまうので、私は親を捨てて兄につきます。兄を勘当されるのならば、私も兄と同じだと思って下さい」と言いきりなさい。少しも恐れる心があってはならない。過去遠遠劫より法華経を信じたけれど、仏になれなかったのは、これによるのです。潮が干るときと満つるときと、月の出るときと入るとき、また、夏・秋・冬・春の四季が変わるときには、必ず普段と異なることがあります。凡夫が仏になるときもまた同じことです。すなわち、仏になるときは、必ず三障四魔という障害がでて来るので、賢者は喜び、愚者はひるんで退くのです。このことは、こちらから使いを立ててでもいってあげたいと思い、またついでがあればと思っていたところにお使いを下さりありがたく思います。あなたが退転してしまうものならば、よもやこのお使いがあるわけはないと思いますので、もしかしたらあなたも信心を全うできるかもしれないと思っているのです。
仏になることは、かりに二つの須弥山が二つ並んでそびえているとして、こちらの須弥山に針を立てて、あちらの須弥山より糸を放って、その糸がまっすぐに渡って針の穴に入るよりも難しいのです。いわんや、逆向きに大風が吹いてきたならば、いよいよ難しいことです。
常不軽品には「億億万劫の昔から不可思議劫に至る長い間を経て、この法華経を聞くことができる。億億万劫より不可思議劫に至る長い間を経て、諸仏世尊は是の経を説かれるのである。このゆえに行者は仏滅後に、このように値い難い経を聞いて疑惑を生じてはならない」と。この経文は、法華経二十八品のなかでも、ことに大事な文であります。序品から法師品に至るまでの法華経の会座には、等覚の菩薩已下の人・天・四衆・八部など、その数は多かったが、仏は但釈迦如来一仏であり、重みがあるようでも軽いともいえます。宝塔品から嘱累品に至るまでの十二品は、とくに重い経のなかでも重いのです。そのゆえは、釈迦仏の御前に多宝の宝塔が涌現しました。それは月の前に日の出たようなものです。また、十方の諸仏は樹下におられたが、それは十方世界の草木の上に火をともしたようです。その前で説かれた経文です。
涅槃経には「無数無量劫の昔より以来、衆生はつねに苦悩をうけてきた。一人一人の衆生はそのただ一つの劫の間だけでも、かぞえきれないほど何回も生を受けてきており、その間に積んだところの骨は王舎城の毘富羅山のようになる。また、飲んだところの乳汁は四海の水のようであり、身より出した血は四海の水より多く、父母兄弟妻子眷属の命終に哭泣して流したところの涙は四大海の水よりも多く、大地の草木の全てを四寸の籌として、それによって、父母を数えてもなお数えることはできない」と。この経文は、釈尊が最後に雙林の下で臥して説かれた経であり、最も心をとどめなければなりません。無量劫より以来、自分を産んでくれた父母は十方世界の大地の草木を四寸に切って、一人一人にあてて数えてもたりないという経文です。
このように数多くの父母には値ったけれども、法華経にはいまだ値っていません。それほどに父母には値い易いが法華経には値い難いのです。今度、値い易い父母の言葉に背いて、値い難い法華経の友から離れなかったならば、わが身が仏に成るだけではなく、背いた親をも導くことができましょう。譬えば、悉達太子は浄飯王の嫡子でした。浄飯王は国も譲り王位にも就けようと思い、すでに王位に就けましたが、その心に背いて太子は夜中に城を逃げ出されたので、浄飯王は不孝の者であると恨んでおられた。けれども太子は仏になられると、まずまっ先に浄飯王・麻耶夫人を導かれたのでした。
親という親で、世の中を捨てて仏になれとすすめる親は一人もないものです。これは、なにかと、ことによせて、持斎・念仏者たちがさまざまに画策してあなたたちを退転させるために、まず親をそそのかして悪道に堕としているのです。両火房は百万べんの念仏称名をすすめ、人々の仲を裂いて、法華経の仏種を断とうと謀っていると聞いております。
極楽寺殿は立派な人でしたが、念仏者等に騙されて日蓮を怨みに思われたので、わが身といい、その一門といい、皆滅びてしまったのです。ただいま残っているのは、越後の守殿一人だけです。両火房を信用している人が栄えているとお思いになりますか。名越の一門が善光寺・長楽寺・大仏殿を立てられて、その後、その一門がどうなったかをみなさい。また、守殿は日本国の主ではあられるが、一閻浮提すなわち全世界を敵にまわしたといってもいいような、大蒙古国という敵にぶつかっています。
あなたが兄を捨てて、兄が勘当になったその跡を譲られたとしても、千万年も栄えることは難しいことです。わずかの間に滅びてしまうかもしれない。どうしてこの世の内に滅びないという保証がありましょうか。よくよく思い切って、ひたすら後世を頼みなさい。
このようにいっても、むだな手紙になると思うと、書くのも気が進まないけれども、のちの思い出に記しておきます。恐恐謹言。
十一月二十日 日 蓮 花 押
兵衛志殿御返事