南条殿御返事(現世果報の事)

南条殿御返事(現世果報の事)

建治2年(ʼ76)1月19日 55歳 南条時光

新春早々の御使いお互いにお目出たい。さて、御供養たまわった種々の物のこと、餅七十枚、酒一筒、芋一駄、河のり一紙袋、大根二把、やまのいも七本などである。真心のこもったお志はこれらの品々にあらわれている。

法華経の第八巻普賢品に「願いは必ず叶い、また現世においてその果報を得るであろう」と、また同じく普賢品に「まさに現世において現実の果報を得ることができる」等と説かれている。天台大師は法華文句の中で「天子の一言には虚妄はない」と、また「仏に虚言はない」等と仰せになっている。賢王となった人はたとえ身を滅ぼすようなことがあっても虚言はしない。ましてや釈迦如来は普明王としておられた時、班足王との約束を守り、王の館に帰られた。不妄語戒を持っておられたゆえである。迦梨王と出会われたときは実語の少ない人と大妄語の人は地獄に堕ちる、と仰せられている。まして法華経は仏自ら「要ず当に真実を説く」と述べられたうえ、日月、衆星が並ぶように多宝仏、十方の諸仏が参集された座席で説かれたのである。法華経に虚言があるならば人は何を信じられようか。

このような法華経に一華一香でも供養する人は、過去世に十万億の仏を供養した人であると述べられ、また釈迦如来の末法で、世の乱れている時に、王臣や万民が心を一つにして一人の法華経の行者に迫害を加えているとき、この行者が、早ばつのわずかばかりの水にすむ魚のように、また大勢の人間に囲まれた鹿のようになっているとき、一人この行者を助けに訪ねてくる人は、生身の教主釈尊を一劫の間、身・口・意の三業相応して供養し奉るよりも、なお功徳が勝れていると説かれている。如来の金言は分明である。日が赫々と照り、月が明々と輝くように、法華経の御文も赫々明々、明々赫々と照り輝いている。明鏡に顔を映し、澄める水に月の影を浮かべているようなものである。

それであるから「現世にその福報を得る」という如来の勅宣や、「必ず現世に現実の果報を得る」という経文が、南条七郎次郎殿に限って空しいはずがあろうか。日が西より昇るような世の中になり、月が大地から出るような時であっても、仏の御言葉に虚言はないと定められている。これをもって推し量れば、亡くなられた慈父の聖霊は教主釈尊の御前にお出になり、檀那(南条殿)はまた、現世に大果報を招くことは疑いない。幸甚幸甚。

建治二年正月十九日         日 蓮  花 押

南条殿御返事 

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました