国府尼御前御書

宗教

 国府尼御前御書

建治元年(ʼ75)6月16日 54歳 国府尼

阿仏御房の尼御前から、銭三百文いただきました。同心の二人であるから、この手紙を二人で人に読ませて、お聞きなさい。

単衣一領、佐渡の国から、甲斐の国・波木井郷の内の深山まで送っていただきました。

法華経第四の巻の法師品の文に「仏道を求める人が、一劫の長い間、合掌して仏の前にあって、無数の偈を唱え讃嘆するならば、この讃仏によって、量り知れない功徳を得るであろう。しかし法華経を受持する者を讃嘆する功徳は、復それよりもすぐれる」とある。文の心は、釈尊ほどの仏を、身口意の三業をもって、一中劫の間、心をこめて供養するよりも、末法悪世の時代に、法華経の行者を供養する功徳の方が勝れていると説かれているのである。真実とは思えぬ事ではあるが、仏の金言であるから疑うべきでない。そのうえ、妙楽大師という人は、この経文を重ねて解釈して、「若しこの法華経を毀謗する人は頭が七分に破れ、若し供養する人は、その福は仏の十号に過ぎるであろう」と述べている。

この釈の心は、末法の法華経の行者を供養することは、十号を具足された仏を供養するよりも、その功徳が勝れているということである。また五濁悪世に出現した法華経の行者に対して迫害する人々は、頭が七分に破れるということである。

 日蓮は日本第一のまやかし者である。そのわけは、天神七代はさておき、地神五代も、また知りがたいが、人王が始まって、神武天皇から今上帝に至るまで九十代、欽明天皇の時代に仏教が伝来してから七百余年の間、一般世間のことにつけ、仏法のことにつけても、日蓮ほどすべての人に敵視された者はいないからである。

 物部守屋が寺塔を焼き、平清盛入道が東大寺・興福寺を焼失させたが、彼等の一族は彼等を憎まなかった。

 平将門や安倍貞任は朝敵となり、伝教大師は南都七大寺に憎まれたが、彼等も未だ、日本全土の出家の男女・在家の男女の四衆には憎まれなかった。

 日蓮に対しては父母・兄弟・師匠・朋友をはじめ、上一人から下万民に至るまで一人ももれず、父母の仇のごとく、謀反人や強盗よりもひどく、人ごとに迫害を加えるのである。

 それゆえ、ある時は数百人に悪口をいわれ、ある時は数千人に取り囲まれて、刀で斬られ杖で打たれるなどの大難にあった。住居を追われ、国を出された。その挙句、国の執権から御勘気を二度、一度は伊豆の国、今度は佐渡の島へ流罪となった。

 命をつなぐ食糧もなく、身体をおおうべき粗末な衣も持たず、北方の海の島に流罪されてみると、佐渡の国の出家や在家の者は、相模の男女よりも迫害を加えた。

 野原の中に捨てられ、雪に膚をさらし、草を摘んで命をささえたのである。

 かの蘇武が、捕えられた胡国の地で十九年間、雪を食として世を過ごし、李陵が北海の岩窟に六年間閉じこめられたその苦しみを、今、わが身にあてて知ることができた。

 このことは、ひとえに、わが身の誤りではなく、日本国の人々を助けようと思ったが故の難である。

ところが尼御前および入道殿は、日蓮が佐渡の国に居た時は、人目をはばかって夜中に食物を送り、ある時は国の役人が咎めをも恐れず、日蓮の身代わりにもなろうとした人々である。それゆえ、辛かった佐渡の国ではあったが、そった髪を後へ引かれ、進む足も戻りそうになるほど名残り惜しいものであった。

どのような過去の因縁によるものかと、不思議に思っていたところ、また、いつの間にかこの身延まで、これほど大切な我が夫を、御使いとして遣わされた。

夢か、幻か。尼御前の御姿は見ることはできないが、心はここにおられると思われる。

日蓮を恋しく思われるならば、常に朝に出る日、夕に出る月を拝みなさい。何時であっても、日月に影を浮かべている身なのである。

また、後生には、霊山浄土へ行って、そこでお会いしましょう。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。

六月十六日             日 蓮  花 押

さどの国のこうの尼御前

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました