太田入道殿御返事の現代語訳

太田入道殿御返事

建治元年(ʼ75)11月3日 54歳 大田乗明

あなたのお手紙を開いて拝見しました。 御病気のことについて、一たびは歎き、二たびは悦んだ。維摩詰経に「その時に長者の維摩詰が自ら念じた。寝込んで病床に伏そうと。その時に仏が文殊師利に告げられた。汝よ、維摩詰のところに見舞いに行って病状を問いなさい」とある。大涅槃経に「その時に如来は(乃至)身に病がある姿を現じ、右脇を下にして伏された、彼に病人のようになされた」とある。法華経に「少く病み少く悩む」とある。摩訶止観の第八に「維摩詰が毘耶梨城の自邸に倒れ伏し、病に寄せて教えを説き起こしたのと同じように(乃至)如来は入滅に寄せて常住を談じ、病によって功力を説いた」とある。また「病の起こる因縁を明かすのに六種ある。一には地・水・火・風の四大が順調でない故に病む・二には飲食が節制されていない故に病む・三には坐禅が正しく調わない故に病む・四には鬼が便りを得る・五には魔の為すところ・六には業の起こる故に病む」とある。大涅槃経に「世の病に治し難い三種の人がある。一には大乗を誹謗する人・二には五逆罪を犯す人・三には一闡提の人、このような三種の病は世の病のうち極めて重い」とある。また「今世に悪業を成就し(乃至)必ず地獄に堕ちるだろう(乃至)仏・法・僧の三宝を供養する故に地獄に堕ちることなく現世に報を受ける。いわゆる頭と目と背との痛み」等とある。摩訶止観に「もし重罪を犯して(乃至)人の中で軽く償うと。これは悪業が消滅しようとする故に病むのである」とある。

竜樹菩薩の大智度論に「問うて言う。もしそうであれば、華厳経や般若波羅蜜経は秘密の法ではない。しかも法華経は秘密の法である。(乃至)たとえば大薬師がよく毒を変じて薬とするようなものである」とある。

天台大師はこの論をうけて「たとえば良医がよく毒を変じて薬とするように(乃至)法華経の記別を得ることは毒を変じて薬とすることである」と述べている。故に大智度論に「他の経は秘密ではない。法華経を秘密とするのである」とある。摩訶止観に「法華経はよく治す。また妙と称するのである」とある。妙楽大師は「治し難いのをよく治すために妙と称する」と述べている。涅槃経に「その時にマカダ国の首都・王舎城の阿闍世王はその性質が悪く(乃至)父を殺害した後、心に後悔の熱を生じた。心が後悔の熱に冒される故に、全身に瘡を生じた。その瘡は臭く汚くて、ちかよることができなかた。その時に、阿闍世王の母は韋提希という名であったが、種々の薬を阿闍世王につけたが、瘡はいよいよ増して、軽減することがなかった。阿闍世王は母にいった。このような瘡は心から出たものである。地・水・火・風の四大から起こったものではない。もし衆生がよく治す者いるというならば、それは偽りであるといった。その時に大慈悲の導師である世尊は阿闍世王のために月愛三昧に入られた。三昧に入りおわった時に大光明を放った。その光り清凉であり、王の身に届いて照らすと身の瘡は即座に愈えた」とある。平等大慧の妙法蓮華経の第七に「この経は閻浮提の人の病に効く良薬である。もし人が病になっている時に、この経を聞くことができるならば病は直ちに消滅して不老不死になるであろう」とある。

以上、上述の諸の経文を引いて、あなたのことを考えると、六種の病の域を出ない。そのなかの五種の病はしばらく指し置く。第六の業病が最も治すのが難しい。また業病に軽いものがあり、重いものがあって、さまざまである。

なかでも法華経を誹謗した業病は最も第一でる。神農や黄帝・華佗・扁鵲といった名医も手を拱き、持水や流水・耆婆・維摩といった名医も口を閉ざしてしまった。ただし釈尊一仏だけが妙法蓮華経の良薬に限ってこの業病を治せるのでる。

法華経には上述のように説かれている。大涅槃経に法華経を指して「もしこの正法を謗っても、よく自ら悔い改め、かえって正法に帰依すれば救われる(乃至)この正法を除いてはまったく救い護ることはできない。このために正法に帰依すべきである」と述べている。

妙楽大師は「大涅槃経自ら、法華経を指して極極の教法としているのである」といい、また「人が地に倒れたとき、かえって地によって立ち上がるようなものである。ゆえに正法を謗って地獄に堕ちても、正法に帰依するならば、かえって堕地獄の罪を救うことになる」と述べている。

世親菩薩はもともと小乗の論師である。インドの大乗を制止するために、五百部の小乗論を造る。後に無著菩薩にあって、たちまちに邪見をひるがえし、一時にこの罪を滅するために、無著菩薩に向かい、舌を切ろうとした。無著菩薩はそれを止めて「汝よ、その舌をもって大乗を讃えよ」といった。世親菩薩はたちまちに五百部の大乗論を造って小乗を打ち破った。また一つ願を立てた。我は一生の間、小乗を決して説かないと。そうして後、罪を滅して弥勒の都率天に生じた。馬鳴菩薩は東インドの人で、付法蔵の第十三に列なっている。往時、外道の長であった時、勒比丘という者と内道と外道の邪正を論じたところ、仏教の精随を一言のもとに理解して、今までの重科を止めるために、自らの首を切ろうとした。「我は我自身を敵にして地獄に堕とそう」といったところ、勒比丘は諌めて止めて「汝、頭を切ってはいけない。その頭と口をもって大乗を讃えよ」といった。馬鳴菩薩はわずかの間に大乗起信論を造って、外道と小乗を破った。これがインドの大乗の初めである。

嘉祥寺の吉蔵大師は中国第一の名高い師匠であり、三論宗の元祖である。呉の国の会稽山に住み、比べる者がないほど優れ、慢心の幢も高かった。天台大師に対して、法華経法師品第十の「已に説き、今説き、当に説かん」文について論争し、すぐその場で邪な執着を飜して、人を謗り法を謗った重罪を滅するために、百余人の高徳の僧らを誘って、智者大師に身を屈し墾請して講義を聴き、また自分の体を肉橋として高座に登らせ、頭に天台大師の両足を受けて踏み台とした。吉蔵大師は天台大師が入滅するまでの七年の間、薪を採り水を汲んで給仕をし、今までの自分の講義を廃し門下の人々の集いを解散し、慢心の幢を倒すため、法華経を誦されなかった。

天台大師の滅後、隋帝のところに行って、両足をいただき最高の敬意を表して、涙を流して別れを告げ、古い鏡に写っている自分の影を見て慎しみ辱めた。これは正法を誹謗した自身の業病を滅しようとして、上述のように懺悔されたのである。

謹んで思うに、一仏乗の妙法蓮華経は釈迦仏・多宝如来・十方分身の諸仏の三聖の金言であって、「已説・今説・当説…最為難信難解」との文を明珠として諸経の頂上にある。法華経薬王品第二十三に「この法華経は諸経の中において最も其の上にある」とあり、また 「法華経は最第一である」とある。伝教大師は「法華宗は仏の立てた宗旨である」と述べている。

私は随分と大日経・金剛頂経・蘇悉地経などさまざまな真言の経典を考究したが、強いてこの法華経の最第一の文を打ち破るだけの明文はない。真言経のほうが法華経より勝れているというのは、ただ善無畏・金剛智・不空・弘法・慈覚・智証などの曲解のようである。ここに釈尊・大日如来の本意は法華経こそ最上ということにあると知ったのである。

しかし、日本の真言宗の元祖である弘法・慈覚・智証などの三大師が唐に入った時、善無畏・金剛智・不空などの三人の三蔵の邪義を慧果・法全などから受け継いで、日本に帰ってきた。そして法華経と真言経とを弘通するに際して、已今当の三説を超過している一仏乗の法華経の明月を隠し、真言経の胎蔵界・金剛界の両界曼荼羅の螢火を顕し、その上で法華経をののしって「法華経は戯れの論であり、釈尊は無明の辺域である」などといったのである。これは自らを害する誤りであり大日経は戯れの論であり、無明の辺域であるといっていることになる。彼らの本師が既に曲がっているのであるから、その末葉の門下が真っ直ぐであるはずがない。源が濁れば流れが清くないとは、このことをいうのである。この邪義によって日本の国は永い間、謗法の闇夜となり、扶桑の国はついに他国の霜に枯れ滅びようとしているのである。

そもそも、あなたは真言宗の正統の家筋の末流の一分ではないが、真言宗を檀那として支えた人の従者である。その身は邪法の家に住んで長い年が過ぎ、心は邪義の師に染みて月々を重ねてきた。たとい大山は崩れ、たとい大海は乾いたとしても、この謗法の罪は消えるのは難しい。しかしながら過去世の縁に誘われるところ、また今の世の仏に慈悲が薫るところ、思いのほかに貧道の身の日蓮に出会い、今までの信仰を悔い改める心を起こした故に、未来世に受ける重い苦を償うために、現在に軽い瘡が出ているのであろうか。

彼の阿闍世王の身の瘡は五逆罪と謗法罪の二罪が招いたところである。仏が月愛三昧に入って、その阿闍世王の身を慈悲の光で照らされると、悪い瘡はたちまちに消え、あと三週間といわれた短い寿命を延ばして、それから四十年の年齢を保ち、その間に千人の阿羅漢を懇ろに要請して、釈尊一代の金言を書き残し結集して、正法・像法・末法の三時に流布したのである。今、仏道に入ったあなたの悪い瘡はただ正法を謗ったという一つの科罪である。あなたが受持されている妙法は月愛 三昧を超えている。どうして軽い瘡を治して長寿を招かないことがあろうか。この日蓮がいうような現証がなければ、あなたは声を出して「一切世間も眼である釈尊は大嘘つきの人であり、一仏乗の妙法蓮華経は飾り立てた偽りの言葉の経典である。名を惜しまれるならば釈尊は効験を顕し、法華守護を誓った諸の賢人・聖者はその誓いを破ることを恐れるならば直ぐにここに来て護りなさい」と叫ばれるがよい。このように言っても、書面は言葉を尽くさない。言葉は心を尽くさない。さまざまな事柄はお目にかかった時を期して話すことにしたい。恐恐。

十一月三日                                日蓮花押

太田入道殿御返事

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました