富木尼御前御返事
建治2年(ʼ76)3月27日 55歳 富木尼
銭一貫文ならびに筒一つをいただいた。
箭が飛ぶのは弓の力により、雲のゆくのは竜の力、男の所業は女の力による。今、富木殿がこの身延の山へ来られたのは尼御前のお力による。煙を見れば火を知る。雨を見れば竜を知り、夫を見れば妻をみる。今、富木殿にお会いしていると尼御前をみているように思われる。
富木殿が話されていたことは、このたび母御が逝かれた嘆きのなかにも、ご臨終がよかったことと、尼御前が手厚く看病されたことのうれしさは、いつの世までも忘れられない、と喜んでおられた。
しかし、何よりも心懸かりなことは尼御前の御病気である。必ず治ると思って、三年の間、終始怠らず灸治されるがよい。病気でない人でも無常の理はまぬかれ難いものである。
ただし、あなたはまだ年老いたわけでもなく、しかも法華経の行者であるから、思わぬ死などあるわけがない。まさか業病であるはずがない。たとえ業病であっても、法華経の御力は頼もしく、病が治癒しないはずはない。
阿闍世王は法華経を受持して四十年という寿命を延ばし、天台大師の兄の陳臣も十五年の寿命を延ばしたといわれる。尼御前もまた法華経の行者で、御信心は月の満ち、潮のさしくるように強盛であるから、どうして病がいえず寿命の延びないことがあろうかと強くおぼしめして、御身を大切にし、心の中であれこれ嘆かないことである。
もし、嘆きや悲しみが起きてきたときは壱岐・対馬の事、太宰府の事を思い起こされるがよい。あるいは、天人のように楽しんでいた鎌倉の人々が九州へ向かっていくにあたって、とどまる妻子、行く夫、愛しい者同士が顔と顔をすり合わせ、目と目を交わして嘆き、生木をさかれる思いで別れを惜しみ、次第に離れて由比の浜、稲村、腰越、酒勾、箱根坂と一日、二日と過ぎるほどに歩一歩と遠くなって、その歩みを川も山も隔て、雲も隔ててしまうので、身に添うものはただ涙、ともなうものはただ嘆きばかりで、その心中の悲しみはいかばかりであろうか。
こうした嘆きのなかに蒙古の軍兵が攻めてきたならば、山や海で生け捕りになったり、船の中か高麗かで憂き目にあうであろう。このことはまったく、なんの罪もないのに日本国一切衆生の父母ともいえる法華経の行者日蓮を、理由もなく謗り、打ち、あるいは街なかを引き回して、物に狂っていたのが十羅刹の責めを被ってこのような目にあっているのである。彼らの身の上にはまだまだこれより百千万億倍の大難が出来するであろう。こうした不思議をよくご覧なさるがよい。
我らはまちがいなく仏になると思えばなんの嘆きがあろう。皇妃に生まれても、また天上界に生まれてもなにになろう。竜女のあとを継ぎ、摩訶波闍波提比丘尼の列に並ぶことができるのである。なんとうれしいことであろうか。ただ南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経とお唱えなさい。恐恐謹言。
三月二十七日 日 蓮 花 押
尼ごぜんへ