教行証御書
文永12年(ʼ75)3月21日 三位房
正像二千年の間には小乗経や権大乗経を持って、一心に修行すれば一往その証果があった。しかし、それらの経教を修行した人々は自分の持った経によって証果を得たと思っているが、法華経からみるならば、一分の利益もないことが分かる。
その理由は、釈尊の在世に法華経に結縁した人が、その機根の熟否によって、そのうちの円機純熟の者は、釈尊の在世に仏になったが、根機微劣の者は、正法時代に退転して、権大乗経である浄名経、思益経、観無量寿経、仁王経、般若経等を修行して証果を得たのである。それは釈尊在世に爾前経で得脱した衆生と同じである。したがって、正法一千年間は、教法と行法と証果の三つが兼備していたが、像法時代には、教法と行法はあるが証果はなくなり、今、末法に入っては教法のみがあって行法と証果がなくなってしまったのである。つまり、末法に入っては、釈尊在世の結縁の者は一人もなくなり、権教や実教によって成仏する機根は一人もなくなったのである。
この末法濁悪の時には五逆罪と謗法の者ばかりで、それらの衆生のためには、初めて本門の肝心たる如来寿量品の南無妙法蓮華経をもって成仏の下種とするのである。如来寿量品第十六に「是の良き良薬を、今留めて此に在く、汝取つて服すべし。差えじと憂うること勿れ」と説かれているのは、このことである。
それは、法華経常不軽菩薩品第二十に説かれているように、乃往、過去の世に威音王仏が出現し、その仏の滅後の像法の世に仏・法・僧の三宝を尊ぶ者が一人もいなかった。その時、不軽菩薩が世に出て、威音王仏が説かれた「我深敬汝等、不敢軽慢。所以者何、汝等皆行菩薩道、当得作仏(我れは深く汝等を敬い、敢て軽慢せず。所以は何ん、汝等は皆な菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし)」の二十四文字を一切衆生に向かって唱えたようなものである。かの二十四文字を聞いた者は、一人も漏れなく不軽菩薩に会って成仏したのである。これは、前に聞いた二十四文字の法華経が成仏の種となったからである。今の末法もまた同じである。不軽菩薩は像法、日蓮は末法である。不軽菩薩は初随喜の行者、日蓮は名字の凡夫である。不軽菩薩は二十四文字の下種、日蓮は南無妙法蓮華経の五字の下種である。得道の時節は、像法と末法と異なるが、成仏の原理においては同じである。
問うていうには、上に挙げたところの正像末の三時における教法と行法と証果との関係はそれぞれ別である。妙楽大師は法華文句記で「末法の初、冥利無きに非ず。且く大教の流行すべき時に拠る」と釈されているのはどういうわけであろうか。
答えていうには、正法や像法の時代に成仏した人々は、いずれも釈尊在世に成仏の因縁を結んで、それが調養したから顕益となったのである。今、末法に入って、初めて下種をするのであるから、冥益となるのである。この法華経本門の教行証は小乗、権大乗等の爾前・迹門の教行証とは全く異なるのである。それゆえ今の世に証果の者がいないのである。まさに、妙楽大師の釈によるなら、冥益であるからこそ人々はこれを知らないのであり、成仏の人を見ないのである。
問うていうには、末法に限って冥益であるという経文があるのであろうか。
答えていうには、法華経巻七の薬王菩薩本事品第二十三には「此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり。若し人病有らんに、是の経を聞くことを得ば、病は即ち消滅して、不老不死ならん」と説かれている。また、妙楽大師も法華文句記で「然も、後の五百は且く一往に従う。末法の初め、冥利無きにあらず。且く大教の流行す可き時に拠るが故に五百と云う」と釈しているのである。
問うていうには、汝が引用する所の経文・教釈では、法華経の広まるのは「末法の初め五百年に限る」とされているが、権大乗経等の修行の時でさえ、末法万年という者があるが、法華経の利益が末法の初めに限るというのはどういうことなのであろうか。
答えていうには、妙楽大師も前の釈で「且く一往に従う」と言っているが、再往は末法万年の流行なのである。それゆえ、天台大師も上の経文を釈して法華文句に「但当時大利益を獲るのみにあらず、後の五百歳遠く妙道に沾わん」と言っている。これは末法万年をさす経・釈ではないか。法華経巻六の分別功徳品第十七には「悪世末法の時、能く是の経を持たん者」とあり、また、法華経巻五の安楽行品第十四には「末法の中に於いて、是の経を説かんと欲す」と説かれている。これらは、法華経が末法万年に広まるという経文である。前に挙げた浄名経・思益経・観無量寿経・仁王経・般若経等の経教の説は「四十余年・未顕真実」なのであって、それらの経教に「末法万年」とあっても、それは経典の結集者の意で記されたのであって、依用すべきではない。
拙いかな、諸宗の学者、三千塵点劫・五百塵点劫の結縁を知らずして法華経の下種を忘れ、純円の妙経を捨てて、また生死の苦海に沈まんことを。円機純熟の日本国に生を受けて、いたずらに無間大城に還るであろうことは、かわいそうでならない。それはあたかも崑崙山に入って一つの宝玉も取らずに貧国に帰り、栴檀の林に入りながら香気の高い瞻蔔を踏破せずに、瓦礫の本国に帰る者と同じである。法華経受持の喜びを法華経巻三の授記品第六には「飢えたる国より来って、忽ちに大王の膳に遇うようなものである」と説かれ、また第六の巻の如来寿量品第十六には「我が此の土は安穏にして……我が浄土は毀れず」と説かれている。
御房から寄せられた状に「法華経以前にも当分の成仏がある」と難問してくる者があるということについては、涅槃経第三の「善男子、応当(まさ)に仏・法及び僧を修習して常想を作すべし」の文を出して答えるがよい。これについては、止観輔行弘決巻三に「久遠に必ず大無くんば、即ち小乗の行法をして成ぜざらしめん」といい、また、「爾前の諸経にして得道せし者は久遠の初業に依るなるべし」といって、一分の利益もないことを定め、また、釈尊滅後の弘経においても同じで、正像年間に証果を得た人は釈尊在世に結縁があった人々なのであると釈している。
また、相手が何度も「爾前の得道」をいうならば、無量義経で釈尊が四十余年の経教を、仏自ら未顕真実と説かれているのを挙げ、我らのような名字の凡夫は仏説によって成仏を期すべきであって、人師の言葉は不要なのである。涅槃経には「法に依って人に依らざれ」と説かれているではないかといって、法華経以前の経は「未顕真実」と打ち捨てるがよい。法華経の「正直に方便を捨て」、「世尊は法久しくして後、要ず当に真実を説き給うべし」等の経釈は秘しておいて、やすやすと出してはならない。
また、「得道の究極の問題は爾前も法華経も同一である。それは観経で西方浄土に往生した者も、彼の土で成仏をするからである」等の難問に対しては、そんなことは、どこでも言っていることだと立てて、「未だ真実を顕さず」や法華経方便品第二の「但仮の名字を以って、衆生を引導したもう」の文を出すがよい。もし、観経等を法華経と同じ時に説かれた経であるというならば、法華経法師品第十の「我が所説の経典、無量千万億にして、已に説き、今説き、当に説かん。而も其の中に於いて、この法華経、最も為れ難信難解なり」の文を引いて答えるがよい。
また、法華玄義巻三の「若しは破、若しは立、皆是れ法華の意なり」、法華玄義釈籤巻三の「今以って仏教を採って法華の意を申ぶ、遍く破し遍く立ちて、教の指帰を明かす」との文を出すがよい。ただし、経釈をよくよく心得て、妄りに出してはならない。
真言宗に対してどのように答えるかとのことであるが、それには彼の宗の所立の弘法大師が法華経を「戯論」と言い、釈尊を「無明の辺域」というのは、どの経文に依るのかと聞くがよい。もし、その経文を引くなら、「大日如来は三世の諸仏のなかのいずれの仏か」を尋ね、「善無畏三蔵、金剛智等の偽りを汝は知っているのか」と言って、その後に善無畏が一行を欺いて、大日経の疏を筆受させた時のはかりごとを言うがよい。大日経には一念三千の法門は跡形もないのに、善無畏が中国に来て、大日経に一念三千の法門があると偽ったのである。
そのなかでもとくに僻見の甚だしいものは、毘盧遮那仏の頂上を踏むというものである。はたして三世の諸仏の説法に、仏の頂を踏んでよいというものがあるのか。その後に彼らはこういうことを言っていると立てて、昔、インドの大慢婆羅門がバラモンの三神と釈尊とを高座の足にして、四聖は我が足にも及ばないと言ったことを言うがよい。彼といい、此れといい、汝が言っていることは、いずれの経文、論文に出ているのかと責めるがよい。
その他は常に教えているように、問答対論をするがよい。たとえいかなる宗の者であっても、真言宗の法門を言うならば、真言の僻見を責めるがよいであろう。
次に念仏宗の曇鸞法師が立てた難行道・易行道、道綽の立てた聖道門・浄土門、また、善導の雑行・正行、法然の捨閉閣抛等の義については、いったい、どの経によってその義を立てたのか、その本経、本論を尋ねるがよい。経において権経と実経との区別はあるが、論においてもまた、通申論、別申論の二つがあり、黒論と白論の二論があることを深く知らねばならない。
彼らの依経となっている浄土三部経のなかに、彼らが唱えているような法門があるのであろうか。また、人ごとに念仏を称え、阿弥陀仏を念じているが、その依文についても同様である。結論していうならば、日本、中国の二国の念仏宗で法華経を雑行などと言い、捨閉閣抛せよといっているが、経文や論文があるのかを尋ねるがよい。もし、確かな経文がなければ、このように権教の立場から実教である法華経を誹謗する罪は、法華経譬喩品のとおりであるならば、阿鼻大城に堕ちて、無数劫の間、苦しまなければならないだろう。
念仏宗の誤りを根本にして、三世の諸仏が「皆是れ真実なり」と証明された法華経を捨てるのは、その罪は実に恐ろしいものだと人々に言うがよい。思慮ある人ならば、その是非をわきまえないわけがないであろう。このようにした後に、彼の宗の人師を強く破折するがよい。
一経に執着して、万経の勝劣を知らないことは未熟者ではないか。そのうえ、自分で一切経を読まないでも、釈尊、多宝仏、十方分身の諸仏が定められた法華経に「法華経ばかりが真実」と説かれているのを、「真実でない」と言ったり、「四十余年には未だ真実を顕さない」と説かれているのを、「既に真実を顕した」とする僻見は、牛羊にも劣る見方である。法華経法師品第十に「已に説き、今説き、当に説かん」と説き、無量義経に、歴劫修行の教えは未顕真実の教えであると記されているのは、釈尊五十余年の諸経の勝劣を明示されたものである。
慈覚、智証の理同事勝の眼、善導、法然の余行非機の目、禅宗の教外別伝の所見は東西を取り違えた見方であり、南北をわきまえない妄見である。それは牛羊にも劣り、こうもりと違わないものである。涅槃経の「法に依って人に依らざれ」、法華経譬喩品第三の「此の経を毀謗せば、即ち一切、世間の仏種を断ぜん」の経文をどうして恐れないのであろうか。悪鬼が其の身に入って、無明の悪酒に酔っているからであろう。
一切は現証にすぎるものはない。善無畏の頓死、一行の横死、弘法、慈覚の死去のありさまなどは、まことに、正法の行者の姿とは思えない。観仏相海経等の諸経並びに、竜樹の論文に臨終の時に成仏の可否が分かるとあるではないか。一行禅師が筆受した大日経疏の妄語、善無畏のたばかり、弘法の法華経は戯論だという説、慈覚の「理同事勝」、曇鸞・道綽の「余行非機」等の所説は、権経権宗の誤れる仏法の習いであろう。これらの人々の死に方はそれほどにうらやましくもないと、穏やかに、また強く、両眼を細くして、顔色をととのえて言うべきである。
また、手紙に、諸経の利益の数を挙げた場合、どう対応するかとのお尋ねであるが、これにはまず「それらでは不足である」と答えるがよい。その後に、「汝らの宗の依経に、釈尊、多宝仏、十方分身の諸仏の証明があるのか」と聞くがよい。「ある」とはいまだ聞いたことがない。よもや、多宝仏、十方分身の諸仏が証明に来ることはあるまい。これらの仏は法華経の会座に来られた時、「法華経は皆是れ真実なり」と証明されたのであるから、同じ仏に二言があるわけがないと言うがよい。
次に法華経には六難九易が説かれているが、他の経にこのようなことが説かれているであろうか。仏の滅後の人々が造った偽経にはあるかもしれないが、釈尊の五十年の説法の内には一字一句もないと言うがよい。
また、法華経には釈尊が五百塵点劫に成仏したことが説かれているが、諸経に説かれているであろうか。また、三千塵点劫に法華経を説法して成仏の因縁を結んだことが説かれているであろうか。また、一念信解・五十展転の功徳が説かれているであろうか。他経には、一、二、三も十功徳も説かれていないのだから、五十展転まで説かれているなどということはまさかあるまい。また、諸経には一、二塵数の過去さえ挙げていない。いかにいわんや、五百塵点劫、三千塵点劫の過去が説かれているわけがない。
二乗の成仏と不成仏、下賤(とされた女人)でしかも畜生の身である竜女の即身成仏は、ただ法華経に限られるのである。華厳経、般若経等の諸大乗経にこれが説かれているであろうか。二乗作仏は初めて法華経で説かれたのである。このことは天台大師も言われているのであるが、天台大師ほどの明晰な学匠が、弘法、慈覚のように、経文も義もない偽りを言われるわけがないであろう。
また、悪人の提婆達多の天道国での成仏は法華経以外にはどの経で説かれているであろうか。
しかし、これらの難はさしおき、はたしていかなる経に十法界の開会や草木成仏が説かれているであろうか。天台大師の「一色一香も中道に非ざること無し」、妙楽大師の「無情仏性は耳を惑わし心を驚かす」の釈は、慈覚、智証の理同事勝の邪見とこれを同じとすることができようか。天台大師等はインド・中国・日本の三国の仏法伝灯の人師であり、大蘇山普賢道場で開悟した聖師であり、天真独朗の菩薩である。どうして経論にないことを己義を構えて釈されることがあろうか。
だいたい法華経以外の経教に一つでも大事な法門が説かれているであろうか。法華経には二十の大事がある。とくにそのなかでも、五百塵点劫の本地を顕した寿量品に、いかなる法門が説かれていると人々は思っているだろうか。我らのような、無始已来、生死の苦海に沈んで、仏道の彼岸に到ることができようとは夢にも思わなかった凡夫を、無作本覚の法報応の三身如来となし、一念三千の極理を説かれたのが法華経であると述べて、諸経との浅深を明確にしなさい。
ただし、これは公場対決でなすべきであって、私的な問答をしてはならない。この法門は汝らがごとき者が相手や場所を選ばず、毎日のように談ずるならば、必ず三世の諸仏の御罰を蒙るであろう。日蓮が己証の法門と常に言っているのはこのことである。
大日経にこのような法門があろうか、浄土の三部経の一つである無量寿経に「成仏より已来、凡そ十劫を歴たり」と説かれているのと比較になるであろうか、と理論整然と、相手の言い分に答えるがよい。
その後にまた、「皆さん、考えてもごらんなさい。このような貴い御経であるからこそ、多宝仏ははるか宝浄世界から来至して『皆是真実』と証明を加え、十方分身の諸仏も集まって、広長舌を梵天につけて虚妄でないことを明かされたのでないか。また、地涌千界の菩薩が出現して末法濁悪の今の世に、妙法蓮華経を一閻浮提の一切衆生に弘通する仏の御使いとして如来神力品で別付嘱を受けたのである。それゆえ、八十万億那由他の諸大菩薩の末法弘通の申し入れに対しても、『止みね善男子』と拒まれたのである」と言うがよい。
また、このように言えば、彼の邪宗の者達の習いとして必ず証拠の経文を尋ねるであろう。その時には法華経従地涌出品と法華文句の第三の巻と法華文句記の第三の巻にある前三後三の釈を出すがよい。日蓮が門家の大事、これにすぎるものはない。
また、もし諸宗の人々が大智度論の「自法愛染の故に、他人の法を呰毀せば、持戒の行人と雖も、地獄の苦を脱せず」の文を挙げて問難してきた場合には、まず大智度論がどういう文脈でこれを述べているかを反問して、後に「竜樹は権教に執着して実教を謗る罪を知らなかったのであるか」と言うがよい。竜樹は「余経は秘密に非ず、法華是れ秘密」と仰せられ、大智度論の百の巻に「譬えば大薬師の能く毒を以って薬となすが如し」と法華経だけを成仏の種子であると定められているのに、また、それを悔いて「自法の愛染の故に、他人の法を呰毀せば、持戒の行人と雖も、地獄の苦を脱せず」と仰せられたのであろうか。もしそうであるならば、仏の言葉に「正直に方便を捨て」、「余経の一偈をも受けざれ」等の法華経の真実の言葉に大いに違背していることになる。よもやそのようなことはあるまい。
「竜樹は付法蔵の論師であり、釈尊からその出現を予言された菩薩であるから、末法の今の世で、時刻の相応した法華経を誹謗している弘法や曇鸞などをあらかじめ察知して記しおかれた文であるかもしてない」と嘲弄してやるがよい。
「貴辺こそ、『悪道に堕すことを免れざる』末学となるであろう、なんともかわいそうでならない。未来無数劫の間、地獄を出られない人であろう」と逆に言ってやるがよい。
また、律宗の良観がかつて法光寺殿(北条時宗)に「忍性、近頃嘆くことは、日蓮法師というものが世にあり、『戒律を持つ者は地獄に堕ちる』と言っていることです。これは、いったいいかなる経論にあるのか。これ第一の不審であります。また、当世、日本国の上下万人でだれが念仏をしない者があるでありましょうか。そうであるのに、『念仏は無間地獄の業因』と言っている。これはどの経文にあるのか、確かな文証を日蓮房にただしたい。これ第二の不審であります」等と、法華経以前の諸経によって得道ができるか否かの法門六か条について訴状を送ったことがある。
もし、極楽寺良観が今でも日蓮に会って法論をするというのであるならば、幕府へ訴状を差し出して良観に言うがよい。「某の師匠である日蓮大聖人は、去る文永八年に幕府の御咎めを蒙って佐渡へ流され、その後、同じ文永十一年正月の頃、御赦免を蒙り鎌倉に帰ってこられた。その後、平左衛門尉頼綱に対して、さまざまなことを申し含められて、甲斐の国の深山である身延山に閉じこもられてからは、『たとえ天子や皇后の御召しであっても、山中を出て、諸宗の学者と法論をすることはしない』と仰せられている。日蓮聖人の若輩の弟子ではあり、師の日蓮聖人の法門を九牛の一毛も学んではいないが、法華経について不審があると言われる人がおられるならば、及ばずながらお答えしよう」と言って、その後は問いにしたがって法門を申すがよい。
また、かの六か条の難問については、かねがね申したとおりである。日蓮が弟子等は臆病であってはならない。彼らの依経と法華経との勝劣・浅深・成仏・不成仏を判ずるときは、爾前迹門の釈尊であっても物の数ではない。いわんやそれ以下の等覚の菩薩などいうまでもない。ましてや、権宗の者どもにおいておやである。法華経という大梵王の位にいるのであるから、彼らを民とも下し、鬼畜などと下しても、あえて誤りではないと信じて宗論をするがよい。
また、かの律宗の者どもの戒律を破ることは、山川の崩れることよりもなお甚だしい。成仏など思いもよらず、人天に生まれることもできない。妙楽大師は「若し一戒を持てば人中に生ずることを得、若し一戒を破れば還って三途に堕す」と言われている。
「今の律宗の良観の一門で、斎法経、正法念経等に定められている戒律や、阿含経等の大小乗経の斎法、斎戒の一戒をも持っている者があるか。『還って三途に堕す』は疑いないのである。あるいは無間地獄に堕ちるかもしれない。不憫なことである」と言って、法華経見宝塔品第十一の「此の経は持ち難し。若し暫くも持たば、我れは即ち歓喜す。諸仏も亦た然なり。是の如きの人は、諸仏の歎めたまう所なり。是れは則ち勇猛なり。是れは則ち精進なり。是れを戒を持ち、頭陀を行ずる者と名づく」との経文を挙げて、彼らを難ずべきである。
その後しばらくして、「この法華経の本門の肝心・妙法蓮華経は三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字としたものであるから、この五字の内にどうして万戒の功徳を納めていないことがあろう。この万行万善の妙戒は、一度持てば、後に行者が破ろうとしても破ることができないのである。これを金剛宝器戒という」などと言うがよい。三世の諸仏はこの妙戒を持って法身・報身・応身ともに無始無終の仏になられたのである。このことを天台大師は「諸教の中に於いて之を秘して伝えず」と書かれたのである。
末法の今の世の智者・愚者、出家・在家、上下万人は、この妙法蓮華経を持って、説のごとく修行するならば、どうして仏果を得ないことがあろうか。そうであるからこそ、釈尊滅後、濁悪の末法の法華経の行者を「是の人は仏道に於いて、決定して疑い有ること無けん」と定められているのである。釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏とこの三仏の定判に漏れた権宗の人々は間違いなく無間地獄であろう。
このように金剛宝器戒は貴い戒であるから、爾前・迹門の戒は、今一分の功徳もないのである。功徳がないのであるから、一日の斎戒も無用なのである。
この本門の戒が弘まる時には、必ず前代未聞の大瑞があるのである。いわゆる、正嘉の大地震、文永の大彗星がこれである。いったい、今の世の人々で、またいずれの宗で本門の本尊・本門の戒壇等を弘通しているだろうか。仏滅後、二千二百二十余年に一人もいなかったのである。
日本国王の第三十代の欽明天皇の治世に初めて仏法が百済から渡来して七百余年、前代未聞の大法がこの国に流布して、インド・中国をはじめ、一閻浮提の一切衆生が仏に成ることができるとはなんとありがたいことではないか。
また、前に述べた教行証でいえば、末法には正法時代と同じく、この三つがそろうのである。
すでに地涌の大菩薩である上行菩薩が世に出られている。結要付嘱された大法もまた弘められるにちがいない。日本・中国、そしてすべての国々の一切衆生は金輪聖王の出現の先兆である優曇華にあったようなものである。この大法は釈尊在世の四十二年、並びに法華経の迹門十四品においてこれを秘して説かれなかったのを、本門正宗分に至って初めて説き顕されたのである。
良観は、日蓮が遠国の佐渡に行ったと聞くと、人々に向かって、「日蓮が早く鎌倉に上ってくればよい。日蓮と法論して人々の疑いを晴らしてみせよう」などと自讃毀他していたということである。「これも律宗の戒法であるのか」と、厳しく尋ねるがよい。
また、日蓮が佐渡から鎌倉に上る時は、門戸を閉じ、「入ってはならない」などと出入りを禁じたり、あるいは風邪であるなどと仮病を使ったのである。
某は日蓮聖人ではない。その弟子であるから少し言葉にも訛りがあり、法門の才覚も浅いが、律宗が国賊である義は少しも変わらない、と言うがよい。
また、たとえ公場で道理にかなった法門を申したからといって、悪口したり、粗暴な言葉を吐いたり、自慢気な様子は人に見せてはならない。それはあさましいことである。態度にも、言葉にも、よく注意をはらって、謹んで相手に向かわなければならない。
三月二十一日 日 蓮 花 押
三位阿闍梨御房にこれを送る
コメント