一生成仏抄
建長七年 三十四歳御作 与富木常忍
浄土といい穢土というも、土に二つの隔てなし、ただ我らが心の善悪によると見えたり
そもそも、無始以来の生死流転の苦しみをとどめ、このたびこそ必ず無上菩提を証得しようと思うならば、すべからく衆生本有の妙理を観ずるべきである。
この衆生本有の妙理とは妙法蓮華経のことである。ゆえに妙法蓮華経と唱えたてまつるならば、衆生本有の妙理を観ずることになるのである。
法華経は文理真正の経王であるから、文字即実相であり、実相即妙法である。所詮、一心法界の法理を説き顕している教えを妙法と名づけるのである。ゆえにこの法華経を諸仏の智慧というのである。
一心法界の法理とは十界の衆生も、森羅三千の依報・正報も、色法・心法も、非情の草木、大空、国土のいずれも除かず、塵も残さずに一念の心に収めて、この一念の心が法界に広くいきわたることをさして万法というのである。この理を覚知することを一心法界ともいうのである。
ただし、妙法蓮華経と唱え、受持するとはいっても、もし己心の外に法があると思うならば、それは全く妙法ではなく麤法である。
麤法は法華経ではない。法華経でなければ方便の教であり、権門の教である。方便・権門の教であるならば、成仏の直道ではない。成仏の直道でなければ、多生曠劫の修行を経ても、成仏することができないゆえに、一生成仏することはできないのである。
ゆえに妙法と唱え、蓮華と読誦する時は、我が一念をさして妙法蓮華経と名づけるのであると深く信心を発すべきである。
釈尊一代の八万聖教、三世十方の諸仏・菩薩もすべて、我が心の外にあるとは、ゆめゆめ思ってはならない。
したがって、仏教を習学するといっても、心性を観じなければ、全く生死の苦しみを離れることはできないのである。
もし、心の外に道を求めて万行万善を修めようとするのは、たとえば貧しさに窮している人が日夜にわたって隣の人の財を数えたとしても、半銭の得分もないようなものである。
それゆえ、天台宗の妙楽大師の止観輔行伝弘決巻四のなかに「もし心を観じなければ重罪を滅することはできない」と述べられ、もし心性を観じなければ無量の苦行となると解釈されている。
ゆえにこのような人を「仏法を学しながらも外道となってしまう」と非難しているのである。このことを摩訶止観巻十上には「仏教を学びながらも、還って外道の見と同じになっている」と釈されている。
それゆえに仏の名劫を唱え、経巻を読誦し、華を散らし、香をひねることも、そのすべてが我が一念に納まっている功徳善根であると信心をとっていくべきである。
このことを、浄名経のなかで「諸仏の解脱を衆生の心行に求めるならば、衆生即菩提であり、生死即涅槃である」と説かれている。
また、浄名経の中に「衆生の心がけがれるならばその住む国土もけがれ、衆生の心が清ければ土も清い」と説かれるように、浄土といい穢土といっても、国土に二つあって隔たりがあるわけではない。ただ我らの心の善悪によって浄土とも穢土ともなるのである。
衆生といい仏というのもまた同じである。迷う時は衆生と名づけ、悟る時を仏と名づけたのである。たとえば曇った鏡も磨けば宝石のような明鏡と見えるようなものである。
我々の一念無明の迷いの心は磨かない鏡である。これを磨けば必ず法性真如の明鏡となるのである。それゆえ深く信心を発して日夜朝暮に、また懈らないで磨くべきである。
どのようにすれば磨けるのであろうか。ただ南無妙法蓮華経と唱えたてまつることが磨くことになるのである。
そもそも、妙とはどのような意味か。それはただ我が一念の心の不思議なるところを妙というのである。不思議とは心も及ばず語も及ばずということである。
したがって、起こるところの一念の心を尋ねてみれば、有るといおうとすると、色も質もなく、また無いといおうとすると、さまざまに心が起こってくる。
有ると考えるべきでないし無いと考えるべきでもない。有無の二つの言葉も及ばず、有無の二つの心も及ばない。
有無にあらずして、しかも有無に遍くいきわたって、中道一実の妙体であって不思議であるのを、妙と名づけるのである。
また、この妙なる心を名づけて法ともいうのである。この法門の不思議をあらわすのに、譬喩を具体的事法になぞらえて蓮華と名づけるのである。一心を妙と知るならば、また転じて余の心も妙法と知るところを妙経というのである。
したがって、善悪について瞬間瞬間に起こるところの念心の当体をさして、これが妙法の体であると説き宣べた経王であるから、成仏の直道というのである。
この理を深く信じて妙法蓮華経と唱えるならば一生成仏は絶対に間違いないのである。ゆえに法華経如来神力品第二十一には「わが滅度の後において、この妙法蓮華経を受持すべきである。この人は仏道において必ず成仏することは疑いないのである」と説かれている。
ゆめゆめ不審をもってはならない。あなかしこ、あなかしこ。一生成仏の信心とは南無妙法蓮華経である。南無妙法蓮華経である。
日 蓮 花 押