「諫暁八幡抄」の現代語訳

宗教

諫暁八幡抄

 弘安3年(ʼ80)12月 59歳

さて、馬は一歳、二歳の時は、たとえ頸が伸び、関節のところは丸く、細く腕が伸びていても、病気があるであろうとも思われない。
 しかしながら、七、八歳等になって、身も肥え、血管も太く、上体の発達が勝り、四肢の発達が遅れていたときには、小船に大石を積んだように、小さい木に大きな果実がなったように、多くの病気が出てきて、人の役にも立たず、力も弱く、命も短い。
 諸天善神等も、また同様である。成劫の初めには過去世の果報が優れた衆生が生まれてくるうえ、人界に悪もないので、身の光沢も鮮やかに、心も潔く、日や月のように鮮やかに輝き、師子や象のように力強いが、成劫が次第に過ぎて住劫になるにつれて、先の諸天善神等は年をとって下旬の月のようになってしまう。今、生まれてくる諸天善神は果報が衰え減じ、下劣の衆生が多く出現してくる。
 そのため、天下に三災が次第に起こり、世の中に七難の多くが出現したので、一切衆生は初めて苦と楽とを痛感したのである。

このときに仏が出現されて、仏教という薬を天と人と神に与えられると、燈に油を差し、老人に杖を与えたように、諸天善神等は再び威光を増し、成劫の時のように勢力を増長したのであった。
 仏教は、また五種の味に分かれており、釈尊在世の衆生は成劫ほどではなかったけれども、果報がそれほど衰えていない衆生なので、五種の味のなかのどの味を嘗めても威光勢力を増した。
 仏滅度の後、正法・像法の二千年が過ぎて末法になると、元の天も神も阿修羅や大竜等も年もとって、身も疲れ、心も弱くなり、また、今、生まれてくる天人や修羅等は小果報であるか、あるいは悪天人等であり、小乗教や権大乗教等の乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味を服しても、老人に粗末な食べ物を与え、高貴な人に麦飯等を差し上げるようなものである。
 ところが、当今の世に、これをわきまえない学者等が昔に倣って、日本国の一切の諸神等の前で阿含経・方等経・般若経・華厳経・大日経等を奉納し、倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗・華厳宗・浄土宗・禅宗等の僧を護持僧としているのは、ちょうど老人に粗末な食べ物を与え、小児にかたい飯を食べさせるようなものである。

ましてや、今の小乗経と小乗宗と大乗経と大乗宗は、昔の小乗・大乗の経や宗ではない。
 インドから仏法が中国に渡った時、小乗・大乗の諸経は仏の金言に私言が混じってしまった。諸宗もまた、インド・中国の論師や人師が小乗を大乗といって争ったり、大乗を小乗といったり、あるいは小乗に大乗を書きまじえたり、大乗に小乗を入れたり、あるいは先に説かれた経を後といって争ったり、後のを先としたり、あるいは先のを後につけたり、あるいは顕経を密経といい、密経を顕経といったりしている。たとえば、乳に水を入れ、薬に毒を加えるようなものである。
 涅槃経に仏が未来を予言して「その時にもろもろの賊は、醍醐味に水を加える。水を多く加えたために乳味・酪味・醍醐味の一切がともに失われる」等と説いている。
 阿含経である小乗経は乳味のようであり、方等経の大集経・阿弥陀経・深密経・楞伽経・大日経等は酪味のようであり、般若経等は生蘇味のようであり、華厳経等は熟蘇味のようであり、法華経・涅槃経等は醍醐味のようである。
 たとえ、小乗経が乳味であるといっても、仏説のとおりに行ずるならば、どうして一分の薬とならないことがあろうか。ましてやもろもろの大乗経、まして法華経においてはなおさらである。

ところが、インドから中国に経典を渡した翻訳者は百八十七人である。そのなかで羅什三蔵一人を除いて前後の百八十六人は、純乳な乳に水を加え、薬に毒を加えた人々である。
 この道理をわきまえない一切の人師や末学等が、たとえ一切経を読誦し、十二分経を学び尽くしているようであったとしても、生死の苦しみを離れることは難しい。
 また、現在に一分の効験があるようであっても、天神地祇が知るほどの効験のある祈りとはなるわけがない。魔王や魔民等が守護を加えて、法に効験があるようであったとしても、最後にはその身も檀那も安穏ではないであろう。
 例えば、先輩の医師が薬に毒を混ぜておいたのを、その医師の弟子らが盗み取ったり、あるいは自然に手に入れて人の病を治そうとするようなものである。どうして安穏でありえようか。
 当世の日本国の真言等の七宗、ならびに浄土宗や禅宗等の諸学者等は、弘法や慈覚や智証等が法華経最第一の醍醐味に法華最第二・第三等の私見の水を入れたのを知らないでいる。仏説のとおりであるならば、どうして「一切倶に失われる」という大罪を免れることができようか。
 大日経は法華経より劣ること七重である。それなのに、弘法等が顛倒して大日経最第一と定めて日本国に弘通したのは、法華経という一分の乳に大日経という七分の水を入れたようなものである。
 それは、水でもなく乳でもないように、大日経でもなく法華経でもない。しかも、法華経に似て大日経に似ている。
 釈尊はこのことを涅槃経に記して「我が滅後に正法が滅尽しようとするときに多くの悪を行ずる僧があるであろう。(中略)牛飼い女が、乳を売るにあたり、多くの利益を得ようと思って二分の水を加えるようなもので(中略)この乳は水気が多い。そのときに、この経が全世界に広く流布するであろう。このときにもろもろの悪僧がいて、この経をかすめ取り、多くに分けて、よく正法の色・香・美味を滅失するであろう。このもろもろの悪人は、また、このような経典を読誦するといっても、仏の深密の根本の教えを滅除することになる。(中略)前の部分を取って後に付け、後の部分を取って前に付け、前後の部分を中に付け、中の部分を前後に付けるであろう。このようなもろもろの悪僧は魔の仲間であると知るべきである」等といっている。

今、日本国を考えてみるに、代が始まってから既に久しい時が経った。昔からの守護の善神は、きっと福運も尽き、寿命も減り、威光勢力も衰えているのであろう。
 仏法の法味をなめてこそ威光勢力も増長するのに、仏法の法味は皆、違ったものとなってしまっている。歳はとってしまった。どうして、国の災いをはらい、氏子を守護することができよう。
 そのうえ、謗法の国であるのを、氏神だからといって大罪を戒めずに守護したので、仏前の誓いを破る神となったのである。
 それでも、氏子なので愛しい子の過ちのように見捨てずに守護してきたので、法華経の行者を怨む国主や国民等を対治を加えずに守護する罪によって、梵天や帝釈天等から八幡大菩薩等は罰せられたのであろうか。このことは一大事であり、秘すべきである、秘すべきである。
 ある経のなかに「仏はこの世界と他方の世界の梵天・帝釈天や日天・月天や四天王や竜神等を集めて『我が正法・像法・末法の持戒や破戒や無戒等の弟子等を、第六天の魔王や悪鬼神等が人王や人民等の身に入って悩まし乱すのを、見ながら聞きながら治罰しないで、しばらくのあいだも過ごすならば、必ず梵天・帝釈天等が使いをやって四天王に命じて治罰を加えよ。もし氏神が治罰を加えないならば、梵天・帝釈天や四天王等も守護神に治罰を加えよ』と仰せられたところ、梵天・帝釈天等も同じく『必ず、この世界の梵天・帝釈天や日天・月天や四天等を治罰するであろう。もし、そうでなければ、三世の諸仏の出世に生まれ合うことなく、永く梵天・帝釈天等の位を失って無間地獄に沈むであろう』と釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏の御前で誓いを書き置かれた」とある。

今、このことを考えてみると、八幡が日本という小国の王となり神となられたのは、小乗教では三賢の位の菩薩、大乗教では十信の位の菩薩、法華経では名字即・五品の位の菩薩である。どのような氏神がいて、尽きることのないほどの功徳を修したとしても、法華経の名を聞かず、一念三千の観法を守護しないならば、退位の菩薩となって、永く無間地獄に沈むであろう。
 ゆえに、扶桑略記には「また、伝教大師は八幡大菩薩のために神宮寺で自ら法華経を講じた。そこで、大神は聞き終わって、お告げして『私が正法を聞かなくなって久しく歳月が経っている。幸いに和尚に遇って正教を聞くことができた。まえまえから私のために種々の功徳を修してくれた。心から喜んでいる。どのようにしたら、その徳を謝することができよう。まえから私が所持している法衣がある』と言って、すなわちお告げの主は自ら宝殿を開いて、自分の手で紫の袈裟一つと紫の衣一つを捧げ、『大悲力をもって納めていただければ幸いです』と和尚に差し上げた。このときに、禰宜や祝人等は各々感嘆し不思議がって『今まで、このような珍しいことを見たことも聞いたこともない』と述べた。この大神の施された法衣は、今、山王院にある」と記されている。
 今、思うに、八幡大菩薩は人王第十六代の応神天皇である。その時代は仏経がなかったので、ここに袈裟や衣があるはずがない。
 人王第三十代の欽明天皇の治世三十二年に神と顕れられ、それ以来、弘仁五年までは、禰宜や祝人等が順次に宝殿を守護してきている。どの王の時に、この袈裟を納めたと理解したらよいのか。
 禰宜等は「もとから見たこともないし、聞いたことがない」等と言っている。この大菩薩はどのようにして、この袈裟と衣を持っておられたのか。不思議である、不思議である。

また、欽明天皇以来、弘仁五年に至るまでは、王は二十二代を経、仏法は二百六十余年経っている。その間に三論宗・成実宗・法相宗・倶舎宗・華厳宗・律宗・禅宗等の六宗七宗が日本国に渡ってきており、八幡大菩薩の御前で経を講ずる人々は数知れない。また、法華経を読誦する人も、どうしていないことがあろうか。
 また、八幡大菩薩の御宝殿の傍らには神宮寺といって法華経等の一切経を講ずる堂が、伝教大師以前にあったのである。そのとき、きっと仏法を聞かれたことであろう。
 どうして、今始めて「私が正法を聞かないでいて久しく歳月が経っている」とお告げなされたのであろうか。
 どんなにか多くの人々が法華経や一切経を講じられたのに、どうしてこの御袈裟と衣を差し上げられなかったのであろうか。

まさに、伝教大師以前の人は法華経の文字だけは読んだけれども、その義はいまだあらわれていなかったものと理解すべきであろう。
 去る延暦2011月の中旬ごろ、伝教大師が比叡山で南都七大寺の六宗の碩徳十余人を招請して、法華経を講じられたところ、和気広世と真綱の二人の臣下はこの法門を聞いて、嘆いて「法華一乗が権教にさえぎられとどこおっていたのを嘆き、三諦円融の理がいまだあらわれていなかったのを悲しむ」と言い、また「年のいった者も、いかない者も、三界の煩悩を砕き破りながら、いまだ権教で説く歴劫修行の轍を改めていない」等と言っている。
 その後、延暦21年正月19日に高雄寺に桓武天皇が出かけられて、六宗の碩徳と伝教大師とを召し合わされて、宗旨の勝劣をお聞きになられたところ、南都の14人は皆、口を閉じて鼻のようにしてしまい、後に重ねて詫び状を献上したのである。その状には「聖徳太子が仏教を弘め教化されて以来、今に至る二百余年の間、講じられた経論の数は多い。お互いに法理の優劣を争い、その疑問は解けず、しかも、この最妙の円宗は、いまだ明らかになっていなかったのである」等とある。このことから思うに、伝教大師以前には法華経の御心はいまだあらわれていなかったということである。八幡大菩薩が「これまで見たことも聞いたこともない」と言ったのは、まさしくこのことをさしていることが明らかである。
 法華経巻四の法師品第十には「私の入滅の後に、よくひそかに一人のためにも法華経を説くならば、まさに、この人は如来の使である、と知るべきである。(中略)如来はすなわち衣をもって、この人を覆われるであろう」等とある。
 未来の弥勒仏は法華経を説かれるがゆえに、釈迦仏は大迦葉尊者を御使いとして衣を贈られたのである。また、伝教大師は仏の御使いとして法華経を説かれたがゆえに、八幡大菩薩を使いとして衣を贈られたものであろうか。

また、この大菩薩は伝教大師以前には、水を加えて薄めたような法華経を服しておられたけれども、前世の善根により大王として生まれられた。
 その善根の余光で神と顕れてこの国を守護されているうちに、今では前世の福徳の余光も尽きてしまい、正法の法味もなくなった。
 謗法の者等が国中に充満して年久しくなるけれども、日本国の衆生に長いあいだ尊まれ、なじんできたために、衆生に大罪があっても見捨てがたく思われ、年とった者が不幸な子を見捨てないようにしていて、天の責めにあわれたものであろうか。
 また、この袈裟は法華経最第一と説く人こそが懸けられるべきで、伝教大師の後は、第一代座主・義真和尚は法華最第一とした人なので懸けられて当然である。
 第二代座主・円澄大師は、伝教大師の御弟子であるけれども、また、弘法大師の弟子でもあり、少し謗法のようにみえる。この袈裟を懸けるべき人ではない。
 第三代座主の円仁・慈覚大師は、名は伝教大師の御弟子であるけれども、心は弘法大師の弟子であり、大日経を第一、法華経を第二とする人である。この袈裟は全く懸ける資格がない。たとえ懸けたとしても、法華経の行者ではない。
 そのうえ、また、今の世の天台座主は全く真言の座主である。また、今の世の八幡神社の別当は園城寺の長吏か、あるいは東寺の末流の者である。これらは遠くは釈迦・多宝・十方の諸仏の大怨敵であり、近くは伝教大師の讐敵(しゅうてき)である。例えば、提婆達多(だいばだった)が大覚世尊の御袈裟を懸けたようなものであり、また、猟師が仏の衣を着て師子の皮を剝いだようなものである。
 今の世の比叡山の座主は、伝教大師が八幡大菩薩からいただいた御袈裟を懸けて、法華経の領地を奪い取って真言の領地としている。例えば、阿闍世王が提婆達多を師としたようなものである。そうであるのに、八幡大菩薩がこの袈裟を剝ぎ、奪い返されないのは、第一の大きな過ちである。

この大菩薩は法華経の会座で、法華経の行者を守護するとの誓いを書きながら、数年のあいだ法華経の大怨敵を治罰しなかったことは不思議であるのに、そのうえ、たまたま法華経の行者が出現したのに、来て守護をもしないのみでなく、自分の目の前で、犬が猿を噛み、蛇が蛙を飲み、鷹が雉を、師子王が兎を殺すかのように国主等が法華経の行者を迫害しているのを、一度も戒めず、たとえ戒めるようであっても本心からではないゆえに、梵天・帝釈天や日天・月天や四天王等の責めを八幡大菩薩が受けられたのであろう。
 例えば、欽明天皇・敏達天皇・用明天皇という三代の大王が、物部大連・守屋等の勧めによって、命令を下して金銅の釈尊像を焼き、堂に火を放ち、僧尼を責めたので、天から火が降ってきて内裏を焼いてしまった。そのうえ、日本国の万民は罪なくして悪性のできものを病んで、死ぬ者は大半を越えた。結局、三代の大王・二人の大臣・その他、多くの王子や公卿等が、悪性のできものか、あるいは合戦によって滅んでしまわれたようなものである。そのとき、日本国の多くの神が住まわれていた宝殿は皆、焼失してしまった。釈迦仏に敵対する者を守護された大罰である。
 また、園城寺は比叡山延暦寺以前の寺であるけれども、智証大師の真言を伝えている寺で、今は長吏と称している。
 比叡山の末寺であることは疑いないのに、比叡山の得分である大乗の戒壇を奪い取って園城寺に建立して、比叡山に従うまいとしたことは、例えば、小臣が大王に敵対し、子が親に逆らうようなものである。このような悪逆の寺を、新羅大明神が誤って守護するゆえに、たびたび比叡山の僧徒によって宝殿を焼かれたのである。
 同様に、今、八幡大菩薩は法華経の大怨敵を守護して、天の火に焼かれたのであろう。例えば、秦の始皇帝の先祖の襄王という王は神となって始皇帝等を守護されたが、秦の始皇帝は大慢心を起こして三皇五帝の典籍を焼き、三聖の孝経等を失ったので、沛公という人が剣をもって秦王朝の氏神である大蛇を切り殺した。その後、秦の代は間もなく滅びてしまった。これも、また同様である。
 安芸の国の厳島の大明神は平家の氏神であるが、平家をおごらせた罪によって、伊勢大神宮や八幡大菩薩等に神罰を受けて征伐され、その後、平家は間もなく滅びてしまった。これも、また同様である。

法華経の第四に「仏の滅度の後に、能く其の義を解する人は諸の天人世間の眼である」等と説かれている。日蓮が法華経の肝心である題目を日本国に弘通しているのは、これすなわち「諸の天人世間の眼」ではないか。
 眼には五ある。すなわち肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼である。この五眼はみな法華経から生ずるのである。ゆえに観普賢菩薩行法経に「この方等経は、これ諸仏の眼である。諸仏はこれによって五眼を具えることができたのである」等と説かれている。このなかで「方等経」とあるのは法華経をいうのである。また同じく観普賢菩薩行法経に「人天の福田であり、応供のなかの最たるもの」等と説かれている。
 これらの経文のごとくであれば、妙法蓮華経は人天の眼であり、二乗や菩薩の眼であり、諸仏の御眼である。ゆえに、法華経の行者を怨む人は人天の眼をえぐる者であり、その人を罰しない守護神は一切の人天の眼をえぐる者の味方をしている神である。
 しかるに弘法、慈覚、智証等は、間違いなくその著書に「法華経は無明の分際で、明の分位ではない」「後の勝れた経に比べれば戯れの論である」「力者に及ばず、履物取りにも足りない」と書きつけている。それ以来四百余年、日本国中の上一人から下万民に至るまで法華経を侮らせ、一切衆生の眼をえぐる者を守護しているのは、八幡大菩薩ではないか。
 去る弘長元年と文永八年九月十二日に、日蓮にはいささかの失もないのに、ただ南無妙法蓮華経と唱えたことを大科に、国主の計らいであるとして八幡大菩薩の御前を引き回し、国中の謗法の者どもに日蓮を嘲笑させたのは、八幡大菩薩の大科でなくてなんであろうか。
 八幡大菩薩が謗法者を戒められたと思われるのは、ただ北条一門の同士討ちぐらいなものである。
 日本国の賢王であったうえ、第一、第二を争う神であるから、八幡大菩薩に勝れた神はよもやいない。また、偏頗であることはよもやあるまいと思うけれども、一切経ならびに法華経の文にある定めに照らせば、謗法の者を厳然と処罰しないこの神は、大科の神である。

日本六十六か国、二つの島にある一万一千三十七の寺々の仏は皆、画像であれ木像であれ、また真言宗以前からの寺であれ、それ以後の寺であれ、すべて、法華経から出生した仏であって、法華経をもって眼とするはずである。このことは「この方等経はこれ諸仏の眼である」等と観普賢菩薩行法経に説かれ、妙楽大師も「しかもこの経は、常住仏性をもって咽喉とし、一乗の妙行をもって眼目とし、再生敗種をもって心腑とし、顕本遠寿をもってその命となす」等といっているとおりである。
 しかるに、日本国で、真言師だけでなく諸宗そろって、仏眼の印をもって開眼し、大日の真言をもって五智を具すとしているのは、法華経によって仏になった衆生を、真言の方便権経をもって供養するのであるから、かえって仏を殺し、眼をくじり、命を断ち、喉を裂いたりしている人々である。このことは提婆達多が教主釈尊の身から血を出し、阿闍世王が提婆達多を師として現罰を受けたのに比べても劣らないであろう。
 八幡大菩薩は応神天皇で小国の王である。阿闍世王は摩竭陀国という大国の大王であり、天と人、王と民ほどの勝劣がある。しかるに、阿闍世王さえ釈迦仏に敵対して身に悪瘡を病んだのである。八幡大菩薩がどうしてその科をまぬかれることができようか。
 去る文永十一年に、大蒙古国が寄せてきて日本国の兵を多数、攻め亡ぼしただけでなく、八幡大菩薩の宮殿も焼かれてしまった。そのときになぜ、蒙古国の兵を罰せられなかったのか。これらのことから推量して、彼の国の大王が日本国の神の力に勝っていたことは明らかである。襄王という神は漢土第一の神であったが、沛公の利剣によって切られてしまった。このことをもって考えるべきである。

道鏡法師が称徳天皇の寵愛を得て天皇になろうとしたとき、和気の清丸が祈請したが、そのときの八幡大菩薩の御託宣に「神にも大小好悪がある。(中略)彼は多く我は寡ない。邪は強く正は弱い。ゆえに仏力の加護を仰いで皇位継承を紹隆すべきである」等とある。このことから八幡大菩薩は正法を力として王法を守護されたことが明らかである。
 承久の乱において朝廷方は比叡山や東寺等の真言の邪法をもって権の大夫殿の調伏を祈願されたので、かえって権の大夫殿が勝ち、隠岐の法皇は負けてしまわれたのである。経文に説かれている「還著於本人」とはこのことである。

今また、日本国の一万一千三十七の寺、ならびに三千百三十二社の神は国家安穏のために崇められているが、それらの寺々の別当等、それらの神社の神主等は皆々、彼らが崇めるところの本尊や神の御心に相違している。
 その仏と神とはさまざまで、その身は異体であるが心は同一で、皆、法華経の守護神なのである。ところが、別当や社主等はあるいは真言師であったり、念仏者であったり、禅僧であったり、律僧であったりして、皆、一同に八幡大菩薩等の敵となっている。
 それなのに、八幡は謗法や不孝の者を守護されて、正法の法華経を持つ行者を流罪、あるいは死罪等に行わせたために、天の責めを被られたのである。

我が弟子等のなかで、謗法の残りがある者が考えていうのに「この御房は八幡大菩薩を敵にしている」云云と。
 これらの非難は、道理があるのにもかかわらず祈りの法が成就しない場合は本尊を責める、ということを、いまだ知らない者が考えることである。
 付法蔵経という経に大迦葉尊者の因縁を説いていうのに「時に摩竭陀国に婆羅門がいて、尼倶律陀という名であった。過去の世において久しく勝れた業を修した功徳によって、現世に豊かな財宝を有し、巨万の富を蔵していた。摩竭陀国王に比べても、千倍も勝る財宝であった。ところが、財宝は豊かではあったが子供がなかった。彼は〝老衰して死が近づいてきたが、庫に蔵した財宝を譲る者がいない〟と思った。尼倶律陀婆羅門の館の近くに樹林神が祭ってあった。尼倶律陀は子供がほしい一心で、その樹林神に詣で祈請した。ところが年月を経ても、なんの験もなかった。尼倶律陀は大いに怒り、樹林神に向かって『我は汝に仕えてすでに数年を経るが、およそ一つの福報も垂れていない。今また七日間、誠実に汝に仕えてみるが、もしそれでも効験がなければ、汝の祠を焼き払うであろう』と言った。樹林神はこれを聞いて大いに憂え、四天王に詳しく申し述べた。四天王は更に、帝釈天のところに行って言上した。帝釈天が閻浮提のうちを観察したところ、福徳の尼倶律陀の子となるに堪える人が見あたらなかった。そこで帝釈天は梵天王に詣で、詳しくこのことを申し上げた。そのときに梵天王は天眼をもって観るに、梵天でまさに命終に臨む者があった。そこで梵天王はその梵天に告げていうのに『汝がもし梵天界から降りたならば、彼の閻浮提界の尼倶律陀婆羅門の家に生まれよ』と。梵天が答えていうのに『婆羅門の法には悪見、邪見が多いから、私はそのような者の子となることはできません』と。梵天王がまたいうのに『彼の婆羅門は大威徳があって、閻浮提のうちの人で、彼の子となって生まれるに堪える者がいない。汝がもしその子となって生まれたならば、我は汝を護り、汝をして邪見に入らぬようにしてあげよう』。梵天がいう。『承知しました。仰せのとおりにいたします』。そこでこのことを帝釈天に、帝釈天が樹林神に伝えた。樹林神は歓喜して尼倶律陀婆羅門の家に行っていうには『汝は、もはや我を怨んではならない。これから七日後に卿の願を満たすであろう』と。七日して、はたして婆羅門の妻が身ごもり、十月を経て一男児を産んだ。それが今の大迦葉である」云云と。 
 ここに「尼倶律陀は大いに瞋りを生じた」等とある。普通ならば、氏神に向かって大瞋恚を生ずる者は今生には身を滅ぼし、後生には悪道に堕ちるであろう。しかし、尼倶律陀長者は氏神に向かって大悪口、大瞋恚を生じて大願を成就し、賢子を設けられたのである。このことからも瞋恚は善悪に通ずるものであることを知るべきである。

今、日蓮は、去る建長5428日から今年弘安312月に至るまで、28年の間、他事は一切なく、ただ、妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れようと励んできただけである。これはちょうど、母親が赤子の口に乳をふくませようとする慈悲と同じである。
 このような法華経の弘通はこれは時節が到来したからであって、今はすでに仏記の第五の五百年にあたっている。天台大師や伝教大師の御時は、いまだその時期に至っていなかったが、一分の機類があったから法華経を少々、流布したのである。ましてや今は、すでに時期が到来している。たとい機がなくて水火のように反発してきたとしても、どうして法華経を弘通せずにはいられようか。
 ただ不軽菩薩のように、大難に値ったとしても、この大法が流布する事は疑いないのに、真言、禅、念仏者等の讒奏によって無智の国主等が迫害して難を加えている。これを対治すべき氏神の八幡大菩薩は彼ら謗法者を治罰しないので、日蓮が氏神を諌暁するのは道理に背くことであろうか。これは尼倶律陀長者が樹神を諌めたのと道理は同じである。
 蘇悉地経に「本尊を治罰することは鬼魅を対治するごとくせよ」等とある。文の心は、経文のとおり所願を成就するために、数年の間修行をしても成就しない場合は、本尊をあるいは縛り、あるいは打ったりなどして責めよ、というのである。相応和尚が不動明王を縛り上げたのはこの経文をみたからであろう。
 日蓮の場合は、他に比較するものがないぐらいである。日本国のあらゆる善人は、あるいは戒を持ち、あるいは布施を行じ、あるいは父母等の孝養のため寺塔を建立し、あるいは成仏得道のために妻子を養うべき財宝を節約して諸僧に供養したりしているが、その僧が謗法の者であるために、あたかも謀叛人であることを知らずに宿を貸し、不孝の者と知らずに夫婦になったようなもので、今生には災難を招き、後生も悪道に堕ちるべきところを日蓮は助けようと努めているのである。
 それを日本国を守護すべき善神等が彼ら謗法の者に味方をして、正法の敵となってしまっているから、これを責めるのは経文のとおりであり、道理にかなっていることである。

我が弟子のなかに愚かな思案をして「我が師が法華経を弘通しようとして広まらないうえ、かえって大難がきているのは『真言は国を亡ぼし、念仏は無間地獄に堕ち、禅は天魔の所為であり、律僧は国賊である』といわれるからである。たとえば当方に道理がある訴訟のなかに、わざわざ悪口雑言をまじえるようなものである」などという者がいる。
 そうした弟子に反詰して日蓮がいう。「汝、もしそれならば我が問いに答えよ。一切の真言師、一切の念仏者、一切の禅宗等に向かって、南無妙法蓮華経と唱えよと勧めると、彼らのなかの真言師は『我が弘法大師は法華経を戯論といい、釈迦仏を無明の辺域で明の分際ではない、力者に及ばず、履物取りにも及ばないといわれている。そのような物の用に立たない法華経を読誦するよりも、それを唱える口で我が真言の小呪を一遍でも唱えた方がよい』と。一切の在家の者は『善導和尚は法華経を千中無一と下し、法然上人は捨閉閣抛、道綽禅師は未有一人得者と定め置かれた。汝が勧める南無妙法蓮華経は我が念仏の障りとなるから、我らはたとえ悪業をつくることがあっても題目だけは唱えない』といい、一切の禅宗は『我が宗は教外別伝といって、一切経の外に伝えられた最上の法門である。一切経は月をさす指のようなものであり、禅の法門は月そのものである。天台等の愚人は指にとらわれて月を見失っているようなものである。法華経は指であり、禅は月である。月を見て後、指はなんの用があるというのか』などという。このように申すときは、どのようにして南無妙法蓮華経の良薬を彼らの口に入れられるというのか」と。

仏は、しばらく阿含経を説かれて後、阿含経を修行する行者を法華経へ導き入れようと計らわれたとき、一切の声聞等がただ阿含経に執着して、法華経に入らなかったのに対し、どのように計らわれたであろうか。このことについて仏は「たとい五逆の罪をつくっても、また五逆を犯した者を供養するとも、その罪悪が仏になる種子とはなっても、彼らの善根は仏種とはならない」と説かれたのである。小乗、大乗の違いはあっても同じ仏説である。大乗が小乗を破折して、小乗の者を大乗に引き入れようとされたのと、更に大乗を破折して実大乗の法華経に入れようとするのと、破折の対象である法が大乗、小乗の違いはあっても、法華経に導き入れようとする志は一つである。
 したがって無量義経に権大乗経を破折して「未顕真実」と説かれ、法華経には「このことはまことに不可である」と説かれている。仏は自ら「我世に出て華厳、般若等の諸経を説き、法華経を説かないで涅槃に入るならば、愛子に財を惜しみ、病者に良薬を与えずして死ぬようなものである。我は自ら地獄に堕ちるであろう」と仰せられている。ここで「不可」というのは地獄の名である。
 いわんや法華経が説かれた後も、爾前の諸経に執着して法華経に心を移さない者は、大王の命に臣民が従わないようなものであり、親に子が会おうとしないようなものである。たとい法華経を破折していなくても、爾前の諸経を讃嘆するのは法華経を謗ることにあたる。
 妙楽大師は法華文句記で「もし、昔を称嘆するならば、これは今を毀謗することではないか」と、また「発心しようと思っても、偏円の区別をせず、仏の誓いの境を解らなければ、未来に法を聞くとしても、どうして謗法を免れることができようか」といっている。

真言宗の善無畏、金剛智、不空、弘法、慈覚、智証等は、たとえ法華経を大日経と比較相対し、その勝劣を論じないで、ただ大日経を弘通しただけだったとしても、仏滅後に生まれた三蔵であり人師であるから、とうてい謗法を免れることはできまい。
 ましてや善無畏等の三三蔵は、「法華経は略説で、大日経は広説である」として両経を同等にし、しかも法華経の行者を大日経へ欺き入れた者であるし、弘法等の三人は法華経の名を挙げて戯論などと書いており、その大なる誤りを隠して、この四百余年の間に、一切衆生を皆、謗法の者としてしまった。
 例えていえば、大荘厳仏の末の時代の四比丘が、六百万億那由佗の人々を皆、無間地獄に堕としたのと、師子音王仏の末の勝意比丘が、無量無辺の持戒の比丘、比丘尼、うばそく、うばいを皆、阿鼻大城に導いたと、今の三大師の教化に従って日本国の四十九億九万四千八百二十八人、あるいは日本紀に行基がいう人数、男女四十五億八万九千六百五十九人云云の一切衆生、また四十九億等の人々が、四百余年の間に、死んで無間地獄に堕ち、その後他方世界から生まれてきた人々も、また死んでは無間地獄に堕ちてしまったのである。
 このようにして、無間地獄に堕ちた者は大地微塵よりも多い。これらは皆、三大師の科なのである。
 このようなありさまを日蓮が大いに見ながら、知らぬふりをしてこれを言わなければ、ともに堕地獄の者となって、一分の科もない身が十方の大阿鼻地獄を経めぐることになるであろう。どうして身命を捨て、謗法を責めずにいられようか。
 涅槃経に「一切衆生が種々の苦しみを受けるのは、ことごとくこれ如来一人の苦である」等と説かれている。
 日蓮も同じく「一切衆生の同一に受ける苦は、ことごとくこれ日蓮一人の苦である」と言うのである。

平城天皇の治世に、八幡大菩薩の託宣に「我は日本の鎮守の八幡大菩薩である。百王を守護する誓願をもっている」等とある。
 今、人がいうのに「人王八十一代、八十二代の隠岐の法皇、八十三代、八十四代、八十五代の諸王が、臣下のために破られ、その後の二十余代の諸王も今では、捨ててしまわれた。八幡大菩薩の誓願は破られてしまったようである」と。
 日蓮が考えていう。「百王を守護するというのは、正直な王を百人守護すると誓われたのである。八幡大菩薩の御誓願に「『正直の人の頂をもってすみかとし、諂曲の人の心をもって宿らず』等といわれているからである」と。
 月は清水に影を映すが、濁水に映すことはない。王というのは元来、不妄語の人である。右大将家や権の大夫殿は不妄語の人であったから、八幡大菩薩が正直の人の頂にすむといわれた百皇の中に入っているのである。
 正直に二ある。一には世間の正直である。王の字には天、人、地の三を貫くという義があり、それを王と名づけるのである。天、人、地の三は横で、貫いている点は縦である。王というのは黄帝のことで中央の名である。天の主、人の主、地の主を王という。
 隠岐の法皇は名は国王であったが、身は妄語の人で道に外れた人であった。権の大夫殿は名は臣下であったが、身は大王であり、不妄語の人であったから、八幡大菩薩がすみかとしたいと願われた頂であった。

二に出世の正直というのは、爾前の諸経や七宗等の経論釈は妄語であり、法華経ならびに天台宗は正直の経釈である。
 本地はこの不妄語の経を説かれた釈迦仏で、垂迹は不妄語の八幡大菩薩である。八葉の蓮華は八幡大菩薩であり、中台は教主釈尊である。
 四月八日、寅の日に生誕され、八十年を経て二月十五日、申の日に入滅されたことは、教主釈尊が日本国に八幡大菩薩と生まれ給うたものではないか。
 大隅の正八幡宮の石の文に「昔は霊鷲山にあって妙法華経を説き、今、正宮の中にあって大菩薩と示現す」等と記されている。
 法華経の譬喩品第三に「今此の三界は皆是れ我が有なり。其の中の衆生は悉く是れ吾が子なり」等と説かれ、また如来寿量品第十六には「常に霊鷲山に在って説法教化す」等と説かれている。
 それゆえ、遠くは三千大千世界の一切衆生は釈迦如来の子であり、近くは日本国四十九億九万四千八百二十八人は八幡大菩薩の子である。
 今、日本国の一切衆生は八幡大菩薩を頼りにして大事にしながら、釈迦仏を捨てているのは、影を敬って体を侮り、子に向かって親を罵っているのと同じである。
 本地は釈迦如来として、月氏国に出現されて正直捨方便の法華経を説かれ、垂迹は八幡大菩薩として日本に生れて、正直な人の頂にすまわれるのである。
 もろもろの権化の人々の本地は法華経の一実相であるが、垂迹の法門は無量である。いわゆる跋倶羅尊者は、三世にわたって不殺生戒を示し、鴦崛摩羅は、生々世々に殺生を示している。舎利弗は外道となった。このように各門が不同であることは、もと凡夫であったときの初発得道の始めを、成仏して化他門に向かうときに、我が得道の門はこれであったと示すためである。
 妙楽大師は「若し本地に従って説くならば、かくのごとく過去世に殺生等の悪業の因縁によって、よく生死を出離したのであるから、垂迹の場合においてもまた、これをもって利他の法門とするのである」等といっている。

八幡大菩薩は本地身としては月支国において不妄語の法華経を説かれ、その垂迹身として、日本国において彼の法華経を正直の二字として「賢人の頂き宿らん」と誓われたのである。
 したがって、この大菩薩は宝殿を焼いて天に昇られても、法華経の行者が日本国にあるならば、その行者の住処をすみかとされるはずである。

法華経の第五の巻・安楽行品第十四に「諸天は昼夜に常に法のためのゆえに、これを衛護する」と説かれている。
 この経文のとおりであれば、南無妙法蓮華経と唱える人を大梵天王、帝釈天、日月、四天等が昼夜にこれを守護されるわけである。
 また第六の巻・如来寿量品第十六には「あるいは己身を説き、あるいは他身を説き、あるいは己身を示し、あるいは他身を示し、あるいは己事を示し、あるいは他事を示す」とある。
 観音菩薩は三十三身を現じ、妙音菩薩はまた三十四身を現じられる。教主釈尊がどうして八幡大菩薩と現じられないことがあるだろうか。天台大師は「すなわち、形を十界に垂れて種々の像を作す」等といわれている。

天竺国を月氏国というのは仏の出現し給うべき国名である。扶桑国を日本国という。どうして聖人が出現されないはずがあろうか。月は西より東へ向かうものであるが、それは月氏の仏法が東のほうへ流布する相である。日は東から出る。日本の仏法が月氏国へ還るという瑞相である。月はその光が明らかでない。それと同じように仏の在世はただ八年である。日の光明は月に勝っている。これは五の五百歳・末法の長き闇を照らす瑞相である。
 仏は法華経を誹謗する者を治されることはなかった。それは在世に謗法の者がいなかったからである。末法には必ず一乗法華経の敵が充満するであろう。ゆえに不軽菩薩の折伏逆化によって利益するのである。おのおの我が弟子等、ますます信心に励まれるべきである。
 弘安三年太歳庚辰十二月  日      日 蓮  花 押

 

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました