下山御消息の現代語訳

「例時においては何よりも阿弥陀経を読誦すべきではないか」との仰せでございましたが、このことにつきましては、それ以前から父の代官としましても、私と致しましてもこの四・五年の間は怠ることなく、例時には阿弥陀経を読誦してまいりましたが、去年の春の末、夏の始めから阿弥陀経を止めて、もっぱら法華経のうちの如来寿量品の自我偈を読誦しております。また同じことから、法華経一部のすべてを読誦しようと努力しております。これもまたひとえに現当二世の御祈禱のためであります。但し阿弥陀経及び念仏を止めてしまったことにつきましては、つぎのような経緯がございます。

近頃日本国で評判になっております日蓮聖人が去る文永十一年の夏の頃、同じ甲州の飯野御牧のうち波木井郷にある身延の嶺という深山に御隠居されたのでございますが、しかるべき人々が聖人の御法門をお聞きになりたいと申しましても許されず中には入れません。それでよほどの縁がなければ聴聞は叶わないとおもっておりましたところ、ある人が聖人にお目にかかるということでしたので、信仰しようという考えで参ったわけではありませんでしたが、ただ様子を見てみようと人目につかないところから忍んで参りまして、庵室の後ろに隠れ、聖人が人々の疑問について、あらあら御法門を説かれるのをうかがっておりました。

まず法華経と大日経・華厳経・般若経・深密経・楞伽経・阿弥陀経などの経経との勝劣・浅深等などから説きになったのを承っておりましたところ、その内容はおおよそ次のようでありました。

法華経と阿弥陀経などの勝劣は一重二重の差にとどまるのではなく天地雲泥の差であり、それは譬えてみれば、帝釈天と猿、鳳凰とカササギ、大山と微塵、日月とホタル火の差に匹敵するほどの高下勝劣である。それらの経文と法華経とを引き合わせてくらべられれば、愚者にもはっきり分かるほど、その勝劣は明々白々である。従って法華経と他経との差が天地雲泥であるというこの法門は、大体は人も既に知っていることであり、改めて驚くべきことでもない。

また仏法を修行する方法については、必ず経典の大小・権実・顕密を分弁すべきで、そのうえによくよく時を知り、機根を考えて説くべきものである。

それなのに今の日本国はすべての人が阿弥陀経や弥陀の名号などを根本として法華経をおろそかにしている。世間から智者として仰がるる人々は、自分こそは時と機根を熟知していると思っておられるようであるけれども、実際には小善をもって大善を打ち、権経を以て実経をそこなわしめているので、小善はかえって大悪となり、薬は変じて毒となり、親族がかえって怨敵となるように、救いがたい状況となってしまっている。

また仏法についてわかっているように見える人であっても、仏法をどのように実践すべきかは時・機・国・先後の弘通によるべきことを弁えなければ、身心を苦しめて修行しても効果はないのである。たとえ専ら小乗経を流布する国に大乗経を弘通することはあっても、大乗経のみを弘めるべき国に小乗経を弘めるならば国に災いが起こり、人も悪道を免れないであろう。

また、初心の人には小乗経と大乗経の二法を並行して修行させることは許されない。月氏の習慣として専ら小乗のみを修行する寺の僧は王路を行かず、専ら大乗の身を修行する寺の僧は逆に左右の両端の路を踏むことはない。井戸の水や河の水を両者が一緒に飲むことはない。まして一つの房に住むことはありえない。

この故に、一向大乗の寺で修行する人に対して、仏は法華経で「ただ大乗経典を受持することを願って、他の経典の一偈たりとも受けてはならない」と説かれ、また「声聞を小乗の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に親しみ近づいてはならない」、また 「問いたずねてもならない」と言われているのである。たとえ父親であっても一向小乗の寺に住む比丘・比丘尼を一向大乗の寺に住む子息は礼拝しないし親しみ近づくこともない。まして小乗経の法を修行したりすることがあろうか。大小兼行の寺は後心の菩薩のためである。

さて今の日本国についていえば、最初に仏法が伝来した頃は、大小雑行の状態であった。人王四十五代聖武天皇の御世に、唐の揚州竜興寺の鑑真和尚という人が中国から日本に法華経天台宗を渡されたが、衆生の円教を受け入れる機根が未熟であると思われたのであろうか、この法門については胸中にとどめて口にもだされなかった。かくて唐の終南山の豊徳寺に住した道宣律師の小乗戒を日本の三ヵ所に建立された。これはひとえに法華宗を流布するための方便であって、大乗教出現の後には肩を並べて修行せよということではなかった。

例えば儒家の本師である孔子・老子等の三聖は仏の御使いとして中国に遣わされ、仏教への入門として礼楽の文を人々に教えたようなものである。このことを摩訶止観巻第六には経文を引用して「私は三聖を遣わして彼の中国を教化せしめよう」とあり、妙楽大師は「礼楽が先に広まり、真実の法は後に流布する」と述べているのである。

これと同じように、仏は大乗教への入門としてしばらく小乗戒を説かれたのであるが、時が過ぎて後、小乗の教えを戒めて涅槃経に「もし如来は無常であるという者がいるならば、この者の舌は必ず堕落するであろう」と言われているのである。

その後、人王第五十代桓武天皇の御代に伝教大師といわれる聖人が出現された。初めは華厳・三論・法相・倶舎・成実・律の六宗を習い極められただけでなく、達磨宗の奥底をも究められ、そのうえいまだ日本国に弘められていなかった天台法華宗・真言宗の二宗をも探究し顕照して、その浅深勝劣を心中に深く究められた。

去る延暦二十一年正月十九日、桓武天皇は高雄山に行幸された折、南都七大寺の長者であった善議や勤操等の十四人を伝教大師に召し合わせ、六宗と法華宗との勝劣を糾明されたところ、六宗の碩学はそれぞれ我が宗こそは釈尊一代の教えの中で際立って勝れていると申し立てられたが、伝教大師の一言によって、ことごとく破折されてしまった。

その後、桓武天皇は重ねて勅宣を下し和気弘世を使者として糾弾されたので、七大寺・六宗の碩学は一同に謝表を上呈した。十四人の謝表には「この世界の衆生は、今から後はことごとく妙法蓮華経の船に乗ってすみやかに悟りの境地に渡ることができるでありましょう」とある。

伝教大師は後に「小乗の二百五十戒は直ちに捨ててしまった」と宣し、また「正法・像法は終りに近ずき、いよいよ末法が近づいている」、また「法華一乗の家ではいっさい権教を用いない」、更に「穢食を宝器に盛ってはならない」、また「釈尊在世の偉大な阿羅漢でさえすでに呵嘖を受けている。まして滅後の小さな蚊虻のごとき衆生がどうしてこれに従わないでいられようか」と述べている。

これもまた伝教大師が勝手に責めて言っていることではない。法華経方便品第二には「正直に方便の経々を捨てて但無上道を説く」とあり、涅槃経には「邪見の人」と説いている。「邪見」「方便」というのは、「華厳経・大日経・般若経・阿弥陀などの四十余年の爾前の諸経典のことでる。「捨」とは天台大師の言われるには「廃することである」と、また「謗とは正法に背くことである」と。

正直の初心の行者が法華経を修行する方法は、以上に挙げた方便の経典や宗派をなげうって専ら法華経を修行することであり、それが真の正直の行者なのである、しかるに初心の行者が修行の進んだ深位の菩薩と同じ様に爾前の諸経典と法華経とを並行して修行すれば、不正直の者となる。世間の法においても、「賢人は二君に仕えず、貞女は二人の夫に嫁がず」といっているのはこのことである。

また、自分勝手に異議を唱えるべきではない。

如来は未来を見通されて自らの亡き後、正法一千年・像法一千年・末法一万年の間、自らの法門を弘通すべき人々と弘めるべき経を一つ一つ明確に当てられている。これに背く人が世に現れたならば、たとえ智者・賢王であってもその教えを用いなければならないのである。

いわゆる「我が滅後の次の日から正法五百年の間は専ら小乗経のみを弘めるべきであり、その人は迦葉・阿難から富那奢に至る十余人である。その後の五百年には権大乗経の内の華厳経・方等経・深密経・般若経・大日経・観経・阿弥陀経などを弥勒菩薩・文殊師利菩薩・馬鳴菩薩・竜樹菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の四依の大菩薩等の大論師が弘通すべきである」と説かれている。

これらの大論師は法華経の深義を知っておられないのではなく、法華経を流布の時もいまだ来ていないのと、釈尊からも命じられていない大法なので、心の中には知っていても口にはだされなかったのである。ある時は概略このことを口に出されるようなことがあっても、仏の真意はひたすら隠して説かれなかったのである。

像法の一千年に入ると、インドの仏法は次第に中国・日本へと伝えられてきた。釈尊は明らかに薬王菩薩等の迹化、及び他方の大菩薩に法華経の半分、迹門の十四品を授けられた。これはまた地涌の大菩薩が末法の初めに出現されて本門寿量品の肝心である南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせるためのその序にあたる。いわゆる迹門弘通の人とは南岳・天台・妙楽・伝教等の人たちである。

今末法の時代は既に上行菩薩等が出現される時に当たっている。私の愚眼をもって見るにその瑞相は既に現れているようである。

しかるに、諸宗が依りどころとしている華厳経・大日経・阿弥陀経等の諸経は、その流布の時を論ずれば正法一千年の後半五百年かあるいは像法時代の初めの諍論の時のためのものである。しかるに諸宗の人師らは経典の浅深とか勝劣などに迷うのみでなく、釈尊の弘通の付嘱も忘れ、時や機根も考えないで勝手に宗派を起こし、像法や末法の修行としたのである。これは畑に種を植えて冬に収穫を求め、下弦の月が出る頃に満月を期待し、夜中に太陽を探すようなものである。

まして律宗などという宗は専ら小乗の教えであり、インドでは正法一千年の前半の五百年の小法であり、日本にあっては像法時代の中頃、法華経天台宗が流布する前にしばらく衆生の機根を整えるために立てられた教えなのである。これを譬えるならば日の出前に明けの明星が輝くようなものであり、また雨が降る前にまず雲が生じるようなものである。日が出て後の星、あるいは雨が降った後の雲に何の意味があるであろうか。

今は正像の時は過ぎてしまっている。末法に入ってから小乗の教えを行じるのは、例えば重病の人に軽い薬を与え、あるいは大石を小船に乗せるようなものである。これを修行すればその身は苦しく、時間がかかるだけで結果もあらわれない。花だけ咲いて果実が実らないようなものである。

故に伝教大師が像法時代の末に現われ、法華経迹門の戒・定・慧の三学の内の円頓の戒壇を比叡山に建立された時、小乗の二百五十戒を直ちに捨て去ったのである。したがって、鑑真の末流の南都七大寺の僧十四人・三百余人も承伏状に署名して大乗の人となって、日本の国を挙げて小律儀を捨て去ったのである。その授戒の記録を見ればそのことは明らかである。

しかし、今日、邪智の持斎の法師らの中には、昔捨てられた小乗経を取り出して、一戒も持たないで二百五十戒の法師とは名ばかりのものどもが、公家・武家を誑惑し、自ら国師であると僭称しているのである。

のみならず慢心を起こし、大乗戒を持つ人に対して破戒・無戒の者であると恥辱している。これは、例えて言えば犬が師子を吠え、猿が帝釈を恥辱するようなものである。

今日の律宗の法師どもは世間の人々には持戒実語の人のように見えるけれども、その実は天下第一の大不実の者である。その理由は、彼らが依文とする四分律・十誦律等の文は大乗・小乗の中では専ら小乗教に属し、小乗教の中でも最下級の小律だからである。釈尊在世にあっては、阿含時十二年の後、方等時で説かれる大乗教へ移るまで、しばらくの間、仮に説いた教えであり、釈尊入滅後では、正法時代の前半の五百年にあって専ら小乗教の寺で持った戒律である。これもまた専ら大乗のみを行ずる寺では毀謗の対象となすべきためのものである。故に日本国では像法の中頃に鑑真和尚がこの小乗教を、大乗教に入るための手習いとされたのである。

伝教大師がかの律宗を破折され、その人々をば天台宗へ帰伏された折、宗派としては廃止すべきところであったが、後世にこの経緯を知らしめるために自身の大乗の弟子を遣わして助けおかれたのである。ところが今日の僧たちはこの経緯を知らないで、六宗はもとより破折されていないと思っている。実にはかないことである、はかないことである。

また、律宗の一部のものどもは、天台の才能と学識からみると、我が律宗が幼弱なので次第に梵網経へ移り、結局は法華経の大戒を自宗の小乗戒に盗み入れ、かえって法華円頓の行者を破戒・無戒と嘲笑したので、国主は当時の律僧のいかにも高貴そうな外見に惑わされて、天台宗の寺に寄進していた田畠等を奪い取って彼らに与え、また万民も大乗の寺への帰依を止め、小乗である律宗の寺に移ってしまったのである。

これは自ら火はつけなくても日本一国の大乗の寺を焼失させたも同様であり、抜目鳥ではないけれども一切衆生の眼を抜いたのも同様である。仏が記し置かれた“阿羅漢に似た一闡提”とは実に彼らのことである。

涅槃経には次のように説かれている。「私が入滅して後、無量百歳という長い年月を過ぎると、四道の聖人もまたことごとく入滅するであろう。正法が滅して後、像法時代になると次のような僧が現れるだろう。すなわち戒律を持っているように姿を似せ、わずかばかりの経文を読誦し、飲食をむさぼってその身を長養するような僧である。…袈裟を着ているとはいえ、布施を狙うさまは猟師が獲物を狙って細目に見ながら静かに近付いて行くような姿であり、猫が鼠を狙っているような姿である。外面はさも賢者で善良である如く見せかけ、内心には貪り・嫉みを懐き、法門のことについては唖法を行じている婆羅門の行者のごとく黙りこくっている。彼らは真の僧侶でもないのに外面は僧侶の姿をし、邪見が強盛で正法を誹謗するであろう」と。

この経文に世尊は未来を記し置かれたのである。

もそも釈尊は我らにとっては賢父であるうえに明師であり、聖主である。一身にこの主・師・親の三徳を備えておられる仏が仏眼をもって未来の悪世を鑑みられて記し置かれた文に「私が入滅した後の無量の百歳」と言われているのである。これは仏入滅後二千年已後を指すと思われる。また「四道の聖人もまたことごとく入滅する」とは付法蔵の二十四人を指しているか。「正法が滅して後」とは像法・末法の世と思われる。

「戒律を持っているように姿を似せた出家の比丘がまさに現れるであろう」とあるが、今の末法の時代にこの「比丘の似像」を選び出すとすれば、日本国においてはいったい誰を引き出して大覚世尊を不妄語の人であると言えるであろうか。世俗の男女・比丘尼のことはこの経文に記しておらず、ただ比丘とのみある。比丘は日本国には無数にいる。しかし、そのなかで三衣一鉢を身に帯していなければ「似像」とはいえない。持斎をもった法師のみが該当するのである。一切の持斎の僧の中ではその次の文に「持律」と説いていることから律宗以外にはいない。

更にその続きの文に「わずかばかりの経文を読誦し」とあるが、これは相州鎌倉の極楽寺の良観房でなければ、いったい誰を指し出して経文の真実を証明することができるであろうか。また続きの文に「布施を狙うさまは猟師が獲物を狙って細目にみて静かに近づいて行くような姿である。外には賢善そうな姿を現し内心には貪りと妬みを懐く」等とある。両火房でなければいったい誰を三衣一鉢の猟師伺猫の比丘として仏説を信じたらいいのか。

哀れにも、今日の俗男・俗女・比丘尼・檀那等は山の鹿・家の鼠となって猟師・猫に似た両火房にたぶらかされて、今世においては国土を守護する天照太神・正八幡等にも見捨てられ、他国の兵軍に攻めやぶられて、あたかも猫が鼠をおさえ取り、猟師が鹿を射殺すように、俗男・武士等は矢で射伏せられ刀で切り伏せられ、俗女は押え取られて、他国へ連れていかれるであろう。そして、王昭君・楊貴妃のようになって、後生には無間地獄に一人ももれなく赴くであろう。

しかるに私がこのことを知るが故に良観の檀那等の大悪心をおそれず強盛にせめたので、両火房はひそかに諸方に讒言して私の口を塞ごうと図ったのである。

また経には「あなたに供養する者は三悪道に堕ちるであろう」とある。釈尊在世の阿羅漢に供養した人ですらなお三悪道はまぬかれがたい。まして仏滅後の世間を惑わす小律の法師どもに供養すればなおさらである。小乗戒に執着する大科はこの文によって知られるであろう。あるいはまた小乗の戒を驢乳にも譬えており、小乗の戒を持つ者は大乗の人の糞を食らうようなものである。そして更には猿とか瓦礫などにも譬えている。

したがって、時をわきまえず機を知らないで小乗戒を持つならば大乗の障害になり、その戒を破れば必ず悪果を招くことになる。そのうえ、今の小乗戒を持つ者どもは大乗戒を小乗戒に盗み入れ、驢乳に牛乳を入れるようにして大乗の人をあざむいている。これは大盗賊の者であり大謗法の者である。その罪を論ずるならば提婆達多も肩を並べがたく、瞿伽利尊者などは足元にも及ばない閻浮第一の大悪人である。これに帰依してその国土が安穏でありえようか。

私がこのことを見るに、自分さえわきまえていれば済むことであったが、日本国に智者と思われる人々が一人もこのことを知らず、国はいよいよ滅びようとしている。そのうえ、仏の諌暁を重んじなければならないし、また一分の慈悲に動かされて国のために身命を捨てて諌暁したのである。にもかかわらず、国主らは彼らにだまされて私の諌言を用いる人が一人もいない。かえって熱く焼いた鉄に冷水を注ぎかけた如く、眠れる師子に手を触れた如くに激しく反発し迫害を加えてきたのである。

ここに両火房という法師がいる。身に三衣をつけて、自分の皮膚のように離すことがない。一鉢を自分の両眼のように大切にしている。二百五十戒を堅く持ち、三千の威儀をととのえている。世間の無智な僧俗は国主から万民に至るまで、良観をまるで地蔵尊者が伽羅陀山より出現したか、迦葉尊者が霊山よりやってこられたかのように思っている。私が法華経第五の巻の勧持品第十三を拝見するに、末代に入って法華経の大怨敵の三類が現れるであろうとあるが、その中の第三の強敵こそはこの者であると見定めたのである。

折あらば、国敵たる良観房を責めてその大慢の心を倒して仏法の威力をあらわそうと思っていたところ、両火房は常に高座において嘆いて言うには「日本国の僧尼には二百五十戒・五百戒・在俗の男女には五戒・八斎戒などを一同に持たせようと思っているのに、日蓮がこの願いの障害となっている」と。それに対して私は「現証をもって決着をつけようと思っていたところ、良観房は常に雨を心のままに降らせると世間に宣伝している。昔もまた祈雨をもって優劣を決した例は多くある。かの伝教大師と護命、守敏と弘法の例などである。ちょうどこの時にあたって両火房が幕府より祈雨を仰せつけられたという」と思案したのである。

そこで両火房は去る文永八年六月十八日より二十四日まで祈雨を行った。日蓮は使いを極楽寺へ遣わし「あなたの年来のお嘆きの因は私のうちにあるとの由、あなたの祈雨により、もし七日のうちに一雨でも降るならば、あなたの弟子となって二百五十戒をことごとく持ち、そのうえまた、『これまで念仏無間地獄等と言ってきたことは誤りであった』と申しましょう。私さえあなたに帰伏すれば、私の弟子等をはじめとして日本国のほとんどがあなたに帰伏することになるでしょう」と申し伝えたのである。

そして、その七日の間に三度、使いを良観のもとに遣わしたのである。ところがどうしたことであろうか一雨も降らないうえに頽風・颷風・旋風・暴風などの八風が昼夜十二時にやむことなく、あげくのはては二週間たっても一雨も降らず風も止むことがなかった。

いったいこれはどうしたことであろうか。和泉式部という色好みや能因法師という無戒の者は、両火房が嫌う和歌で雨を降らせたのである。かのインドの大盗賊は「南無仏」と称えて天頭を得た。二百五十戒や真言法華の小法・大法をもった、かの両火房ならびに諸僧ら数百人が祈った仏法の霊験が、どういうわけで婬女らの誑惑の和歌や大盗賊の祈りに劣るのか。まことに不可解なことである。

幕府はこのことをもって彼らの大罪をしるべきであるのに、そうではなくかえって彼らの讒言を用いられているのは本当のこととは思えない。結局、日本国が亡国となるべき時期が来たのであろうか。また祈雨のことについては、たとえ雨を降らせたとしても、どのような雨であるかによって祈る者の賢・不賢を知ることができる。雨といっても様々である。あるいは天雨、あるいは竜雨、あるいは修羅雨、あるいは麤雨、あるいは甘雨、あるいは雷雨等がある。今の祈雨はまったく一雨も降らないうえに二週間、以前よりはるかにすさまじい大旱魃が続き、大悪風が昼も夜もやむことがなかった。

両火房が真実の人であるならば、すぐさま邪見をひるがへし、山林に姿を隠すべきであるのに、そうではなく臆面もその顔を 弟子檀那等にさらすだけでなく、こともあろうに讒言を企んで、「日蓮の首をきってしまわれよ」と幕府に申し上げ、日蓮の身柄を預かっている佐渡の国の代官にまで書状を申し出して、日蓮を亡き者にしようと企んだ大悪人である。にもかかわらず無智の檀那等は良観をたのみにして、現世には国を滅ぼし、後生には無間地獄に堕ちるであろうことは何と哀れなことであろうか。

起世経には「諸の衆生があって放逸をなし、清浄な修行を汚す故に天は雨を降らさない」とあり、また「正法に背き慳貪・嫉妬・邪見・顛倒であるために天は雨をふらさない」とある。また経律異相には「五つの理由があって雨が降らないのである。(一二三之は略す)四番目には雨師が婬乱のため、五番目には国王が理をもって国を治めず、雨師が瞋るために雨が降らない」とある。これらの経文の所説を鏡として両火房が身にあてはめてみよ。少しの曇りもなく符合するではないか。一つには名は持戒の僧と世に聞こえるけれども、実は放逸であるか、二には慳貪であるか。三には嫉妬であるか、四には邪見であるか、五には婬乱であるか。まさに、その実態は経文に説く五時に尽きるではないか。

また、これらの経は両火房一人だけでなく、今日の例にもあてはまる。弘法大師が祈雨をした時、二週間の間、一雨も降らなかったことも不可解なことである。しかるに彼は誑惑の心が強かった人なので、天子自からの御祈雨によって降った雨を盗み取って自分の祈雨による雨であると言いふらしたのである。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵の祈雨の時も、小雨は降ったけれども、三師の場合には共に大風が長々と吹いて、その故に勅使を遣わされて追放されたのである。

その浅ましさに比べると、天台大師や伝教大師が須臾の間、あるいは三日のうちに帝釈により雨を降らせて、少しの風も吹かなかったことこそまことに貴く思われる。

法華経勘持品第十三には「或いは山林の閑静なところにいて、ぼろを継ぎ合わせた法衣を着て、人のいない所にいて…自らの利益に執着するが故に、在家の人々のために法を説いて、世間の人々から六神通を得た羅漢のように尊敬される者があるであろう」とあり、また「常に大衆の中にあって我らを毀ろうとするが故に、国王や大臣・婆羅門・在家の有力者、及び他の比丘達に向かって我々を誹謗・中傷し…悪鬼が彼らの身に入って我らを罵り辱めるであろう」とある。また「濁悪の世の悪比丘は、自分の信ずる教えは仏が人々の機根に随って方便として説いた教えであることを知らずして、悪口を言い、顰蹙し、しばしば追放されるであろう」等と説かれている。涅槃経には「一闡提の徒が阿羅漢の姿を装って静かな所に住し、方等大乗経典を誹謗するであろう。もろもろの凡夫は皆そうした人を見て、彼らこそ真の阿羅漢であり大菩薩であると思うであろう」等と記されている。

今、私がこの法華経と涅槃経の金言を鏡として現在の日本国を映し出してその姿を見ると、国主に六通の羅漢のように尊敬され、しかも法華経の行者を讒言して頚を切らせようとした僧はいったい誰であろうか。また万民から大菩薩と仰がれている僧はいったい誰であろうか。一方、法華経の故に度々所を追われ首をきられようとし、弟子を殺され、二度まで流罪にあい、最後には斬首されようとした智者はいったい誰であろうか。

眼がなく耳のない人はともかく、眼があり耳のある者であれば経文をよく見、聞きなさい。今の人々は誰もが「私も経を読んでいる、経を信じている」と言いながら、ただ憎むところは日蓮ばかりである。経文を信ずるというなら経文に明確に記されている三類の強敵を呼び起こし、これをもって経文を信じているという証拠とせよ。もしそうでなく、経文の通りに読誦している日蓮に対してか怒るのは、経文そのものを怒ることではないのか。それは仏の使いを軽んじていることになるのである。

現在の両火房が法華経の第三の強敵とならなければ、釈尊は大嘘つきの仏であり、多宝如来や十方の諸仏も不実の証明をしたことになろう。また経文が真実であるならば、両火房に帰依する国主は、現世においては守護の善神に捨てられて国は他国のものとなり、後生においては阿鼻地獄に堕ちることは疑いない。にもかかわらず国主が両火房らの大悪法を崇めている故に理不尽な政道がまかり通っている。

かの国主の僻見の心を推すれば「日蓮は阿弥陀仏の怨敵であり、父母の建立した堂塔の仇であるから、たとえ政道を曲げることになったとしても、仏の意に背くことはならないであろうし、そのことは天神も許してくださるであろう」と思っておられるであろうか。まことに浅はかなことである。さらに詳細に語るべきであろうが、これは小事であるから延べない。心ある人は推して知るべきであろう。

この伝教大師は六宗を責め落とされただけでなく、禅宗をも習い極められていた。更には日本国にいまだ広まっていなかった法華宗・真言宗をも研究され、その勝劣を仏法の鏡に照らして判じ、顕教と密教の相違を明らかにされた。しかしながら、それだけでは世間の人々の疑いを晴らすことが難しかったので、去る延暦年中に入唐された。

中国の人々も他の教理については通じていたけれども、法華経と大日経、天台宗と真言宗の二宗の勝劣・浅深については明確に知らなかったので、伝教大師は中国から帰朝されて後、もともと見抜かれていた通り、妙楽大師の法華文句記巻第十に記された不空三蔵が改悔して述べたという含光の話を依憑集に引用し、天台宗が勝れ真言宗が劣っているという明らかな文証とされた。

それだけではなく真言宗の「宗」の一字を削られたのである。その理由は善無畏・金剛智・不空の三人が、天台僧であった一行阿闍梨をあざむいて、もともと一念三千の法門が記されていない大日経に天台大師の己心の悟りであるこの法門を盗み入れ、他人の珍宝を自らのものとした大誑惑の者いたからである。このことは、例えば澄観法師が華厳の教えにはない天台大師の十法成乗の観法を華厳宗の教義に盗み入れ、逆に天台宗を末節の教えと見下したようなものであると見抜かれて、真言宗の、宗の一字を削って、比叡山は南都の六宗に天台法華宗を加えてただ七宗であるべきであるとされたのである。

それなのに、弘法大師という天下第一の自讃毀他の大妄語の人が、伝教大師御入滅の後に、対論もないまま朝廷をごまかし真言宗を加えて八宗と申し立てたのである。

しかし、本師伝教大師の跡を継ぐ人々であれば、比叡山は唯七宗に限定すべきであるのに、伝教大師の第三の弟子である慈覚大師と比叡山延暦寺第一の座主義真和尚の末弟子である智証大師の二人は中国に渡られた折、天台と真言の勝劣は日本国において一国の大事であり諍論の的であったので、天台・真言の碩学に会われるたびにその勝劣・浅深について尋ねられた。

しかしながら、その時の優れた学者等も、ある人は真言宗が勝れていると言い、ある人は天台宗が勝れているといい、またあるある人は二宗は等しいと言い、またある人は理は同じで事において異なっていると言った。しかしながらいずれも明らかな証文を示すことがなかったから、二宗の学者等は全く憶測で言ったにすぎないのである。

ところが慈覚大師は学を極めないまま帰朝し、二経の注釈書十四巻を作った。いわゆる金剛頂経の疏七巻と蘇悉地経の疏七巻である。この疏の内容は法華経と大日経の三部経とは理においては同じであり事においては異なるというものである。

この疏の本旨は大日経の疏と義釈の要旨に基づいたものであったが、それでも不審が残ったのか、慈覚大師は、本尊の御前にこの疏を安置し、この疏が仏意に叶っているかどうかと祈請したところ、夢に日輪を射たという。目をさまして吉夢である。真言が勝れていることは疑いないと思い、宣旨を願い出たのである。そして日本国に広く伝えようとされたが、ほどなく疫病にかかり四ケ月もしないうちに跡形もなく亡くなられたのである。

ところが智証大師は慈覚にとっても弟子であったので、慈覚の遺言に従い宣旨を願い出られた。いわゆる「真言と法華は同等であり、例えば鳥の二つの翼、人の両目のようなものであり、また叡山を中心とする七宗に真言宗を加えて八宗とすべきである」というものである。

この二人は、その身は比叡山の雲の上にあるといっても、その心は東寺の里中の塵に交わっているのである。本師伝教大師の遺跡を紹継するように見えて、かえって聖人の正義をないがしろにされたのである。法華経安楽行品第十四の「於諸経中最在其上」の上の字を打ち返して大日経の下に置き、まず伝教大師の怨敵となるのみならず、思いもかけず釈迦・多宝・十方分身・大日如来等の諸仏の仇となってしまったのである。

したがって慈覚大師が夢の中で日輪を射るのを見たとはこのことなのである。日本国における仏法の大科は実にここから始まった。またこれは日本国が亡国となるべき先兆でもあった。棟梁であるべき法華経は既に大日経の椽梠となってしまったのである。

王法の世界においても下剋上の世となり、王位にある者がその臣下の者に従わなければならなくなったのであるが、この時は、まだ厳正にこの法門、すなわち天台・真言の勝劣・浅深について論争を行う一部の学者もいたうえ、天台座主も法華経と大日経とをあわせ持ち、その論争にまだ決着がついていなかったので世もすぐには滅びなかったのであろうか。

それは例えば外典に「大国に諌奏する臣が七人、中国には五人、小国には三人いて、絶えず王君への諌言を行うならば、たとえ政道に誤りが起きても国が破れることはなく…また一家の中に意見する子がいれば、その父が不義に陥ることはない」と述べられている通りである。

仏教においてもまた同じである。

天台と真言の勝劣・浅深について論議が続いて途切れることがなかったので、少々の災難は起きたけれども青天に捨てられることもなく大地に犯されることもなく、災いも一国の内に限られてきたのであるが、人王七十七代の後白河法皇の時代になって、天台座主の明雲が伝教大師建立の止観院に納められた法華経・金光明経・人王経の三部を捨てて、慈覚大師が総持院に安置した大日経等の真言三部経についてしまった。このため比叡山はに天台法華とは名ばかりでその実は真言の山とばり、法華経の所領は大日経の領地となってしまった。

これは天台と真言、座主と大衆との敵対が始まる前兆であり、国においても、王とその臣下とが争い、王がその臣下に従うようになる時代の前兆であり、一国が乱れて他国に破られる前兆でもあった。それ故、明雲は義仲に殺され、院もその臣下たる清盛に従えられてしまったのである。

しかしながら公家も比叡山も共にこれらの災いが法華経を捨てて大日経を立てたためであるということを知らなかったので、世の中は世静にならないままに時が過ぎてゆくにつれて災難は次第に増大し、人王八十二代の後鳥羽院上皇の時代に至って一災起これば二災起こるというように禅宗・念仏宗が相次いで起こったのである。

善導房は法華経によって成仏する者は末代においては「千中無一」であると書き、法然は法華経を「捨てよ、閉じよ、閣け、抛て」と言い、また禅宗は法華経を排するために「教外別伝・不立文字」と主張したのである。これらの三つの大悪法が鼻を並べて一国に出現したために、この国は既に「梵天・帝釈・二天・日天・月天・四天王に捨てられて、国を守護する善神も逆に大怨敵となられたのである。その故に代々・臣下として仕えてきた者に責め従えられて、天皇・上皇共に未開の島に流され、その後帰還されることもなくむなしく島の塵となられたのである。

結局のところ、実経たる法華経の所領を奪い取って権経たる真言宗の領地としたうえに、日本の万民等が禅宗・念仏宗の悪法を用いたために、天下第一の先代未聞の下剋上が起きたのである。しかるに相州守・北条義時は謗法の人ではなく、そのうえ文武を究め尽くした人であったので、しばらく世は平静を保ったのである。

それなのに、また、先に王法を失墜させた真言宗が次第に関東へと落ち下り、思いの外に崇重されたために、幕府は逆に大謗法・一闡提の真言僧・禅僧・念仏僧の檀那となって、新しい寺を建立し、旧寺を捨ててしまった。そのゆえに天神は眼をいからしてこの国をにらみ、地神は憤りをこめて身を震わせた。すなわち彗星が空を覆い、地神は憤りをこめて身を震わせた。地震が四海を動かしたのである。

私はこれらの天変災夭に驚いて、内典五千七千・外典三千等をあらあら通覧して見るに、これらは先代にもまれな天変地夭である。しかしながら、儒者はそれについての記していないのでその原因を知ることはできない。また仏法者は経典に説かれていても迷妄のゆえに理解できないでいる。これらの天変災夭は通常の政道の狂いや世間の誤りから生じたものではなく、まぎれもなく仏法より生じたものであるという考えに至ったのである。

そこでまず、大地震を契機として去る正嘉元年より考えて著した書を一巻を故最明寺入道殿に奉ったのであるが、これに対して御下問もなくお取り上げにもならなかったので、国主が用いられない法師であれば、これを害してもその罪科は問われまいと思ったのであろうか、念仏者並びにその檀那も、またしかるべき人々も同意したと聞いているが、夜中、松葉ヶ谷の小庵に数千人が押し寄せ日蓮を殺害せんとしたのである。

だが、どうしたわけかその夜の害も逃れたのである。しかしながら、しかるべき人々との同意の上なことであったので、押し寄せた者もその罪科を問われることはなかった。これは大事な政道を破ることであった。

しかも、日蓮がまだ生きているのは怪しからぬことと思った幕府は、今度は伊豆の国に流した。してみると人は、あまりにも憎いと、自らを滅ぼす罪さえ顧みないのか貞永式目をも破られるのか、その式目の起請文には大梵天王・帝釈天王・四天王・天照太神・八幡大菩薩等を書き載せ奉っているのである。

私の説く法門が彼らの理解を超えていてその子細を理解できないというのであれば、帰依しておられる国内の僧等らを召集して私と対決させ、それでも決着しなければ中国・インドにまで尋ねて是非を決するべきである。それでも叶わないならば、何かわけがあるのではないかとしばらく待たれるべきである。その子細も理解できない人々が、自らの身を滅ぼすような罪をさしおいて、大事な貞永式目を破られたことは何とも納得できないことである。

自讃するようではあるけれども、経文に従って述べるならば、私には、上は天子より下は万民に至る日本国の一切の人々に対して三つの故がある。一つには父母である。二つには師匠である。三つには主君の御使である。法華経法師品第十には「即ち如来の使いなり」とあり、見宝搭品第十一には「眼目なり」とあり、如来神力品第二十一には「日月なり」ととある。また章安大師の涅槃経疏には「彼の為に悪を除くのは、すなわち彼の親である」等と述べられている。

そうであるのに北条氏が正法に背く一闡提の国敵である法師らの讒言を信用して、その内容を吟味せずに、何の詮議もなく大事な政道を曲げられたのは、わざとわざ災いを招こうとされたのか、全くはかないことである、はかないことである。しかし、事態が鎮まってみると、無実の罪で罰したことが恥ずかしかったためか、間もなく赦免となり、鎌倉へ戻されたのであるが、最明寺の入道殿もそれから間もなく他界されてしまった。

時代は時宗公の治世に移っても、あるいは身に傷を負い、ある弟子は殺され、あるいは追放され、あるいは住居を攻められたために、一日片時も地上に安心して住むことはできなかった。それにつけても思い起こされるのは、釈尊が法華経安楽行品第十四で「一切世間に怨多くして信じ難い」と説き残され、諸の菩薩が勘持品第十三で「自分は身命を愛さない。ただ無上の道を惜しむ」と誓っているとのことである。

法師品第十の「加刀杖瓦石を加えられ迫害されよう」という文や、勘持品第十三の「しばしば所を追放されるであろう」の文の通りに流罪されたり、刀で切られたならば、これこそ法華経一部を読み奉ったことになると覚悟を決め、あえて不軽菩薩のように、覚徳比丘のように、また竜樹菩薩・提婆菩薩・仏陀密多・師子尊者のように、いよいよ強盛に正法を訴えたのである。

今、法華経の大怨敵を見て、経文の通りに父母・師匠の敵、朝廷の敵、宿世の敵に対するように激しく訶責するならば、必ず万人も怒り、国主も讒言を聞き入れて流罪に処したり、首を切ろうとするに違いない。

その時、仏前に誓いを立てた梵天・帝釈・日月・四天などの諸天善人の誓いをも果たさせ申し上げ、法華経の行者をあだむ者を瞬時たりとも見逃してはならないと誓ったことを自身の身にあてて試してみせよう。

釈尊・多宝如来・十方分身の諸仏が法華経の行者と宿所を共にし、或いは衣で覆い、或いは守護すると懇切に説かれたことが、本当か嘘であるかを知って、信心をもさらに深めようと思って退転することなく励んだところ、思っていた通り、去る文永八年九月十二日に、全く科もないのに佐渡へ流されることになった。

表向きは遠流と伝えられていたけれども、内々には首を切ると定められていたのである。私は、このことを前々から予測していたが故に、弟子に向かって言っていたのである。

「我が願いは既に成就した。その悦びは身に余るものがある。人として生を受けることは難しく、また失いやすいものである。過去遠遠劫の昔より無意味なことに命を失っても、法華経のために命を捨てたことはない。私は首を刎ねられることによって、師子尊者で絶えた付法蔵の跡を継ぎ、天台大師・伝教大師の功績をも超えて、付法蔵の二十五人に一を加えて二十六人目となり、 不軽菩薩の修行にも勝って、釈迦・多宝・十方の諸仏に『いったいどのようにしてこの行者を遇すればよいだろか』と嘆かせ申し上げたいものだ」と。

またこの故に、言葉をも惜しまず、これまでにあったこと、これから起きるであろうことを平左衛門尉頼綱に言い聞かせ、警告したのである。この時の言葉は繁多であるから詳しくは記さないことにする。

そもそも日本国の主となってすべては自分の思うがままであり、何事も双方の当事者を召し合わせて勝負を決し裁くべき人でありながら、何故に日蓮一人に限って諸僧たちと対決させることなく大罪に処されたのであろうか。これは全くただ事ではない。たとえ日蓮が大罪の者であったとしても、このような理不尽がまかりとおっては国の安穏があるはずがない。

御成敗式目を見ると五十一箇条を立てて、その最後に起請文を載せている。第一条・第二条には神事・仏事のことが記され、以下五十一箇条となっている。神事・仏事の肝要である法華経を手に持った者を讒言者等にも召し合わせないで彼等の言うがままに斬首しようとしたのである。それゆえ、他にもこの起請文に相違する政道はあるだろうけれども、これこそは最第一の重大事である。日蓮に対する憎さのゆえに国を滅ぼし身を失おうとされるのか。

魯の哀公が物忘れの最もひどい例として、転居の際に自分の移宅に妻を忘れたという故事を記している。孔子がいうには「わが身を忘れる者がいる。すなわち国主となって政道を曲げている者がそれである」と。

それともまた国主はこのことを詳しくはご存知ないのであろうか。しかし、いくら知らないといわれても、法華経の大怨敵となってしまった重罪は免れることができるであろうか。

多宝・十方の諸仏の御前で教主釈尊が末法現在のことを給かれたのに対し、諸菩薩が次のように述べたことが記されている。すなわち「悪鬼がその身に入って我を罵り辱めるであろう、…しばしば対放されるであろう」と。

また四仏が釈尊の所説を証明した最勝王経では「悪人を愛し敬い、善人を罰することによって」「他国より怨賊が来襲して、国の人々は災難や喪乱に巻き込まれて命を失うであろう」と説いている。たとえ国主が日蓮のことを軽賎されようとも教主釈尊の金言や多宝・十方の諸仏の証明が虚妄になるはずがない。

あらゆる真言師・禅宗・念仏者等の謗法の悪僧に以前から帰依していたとはいえ、それが大罪であることを知らないでいたために、諸天も国主の罪を少しは許し、善神もこの国をすてなかったのであろう。

しかるに、日蓮が出現して、一切の人を恐れることなく身命を捨てて、その謗法を指摘し諌め申し上げたからには、賢明な国主であれば詳細を聞かれるべきであるのに、聞きもせず用いられないことすら不可解であるのに、まして首を切ろうとしたことはもってのほかである。

こうして、大悪人を用いる大罪と、正法の大善人を辱めるという大罪、二つの悪が鼻を並べてこの国に出現したのである。これらは、例えば修羅を敬って日天を射るようなものである。それ故に前代未聞の重大事がこの国に起きたのである。

これは先例のないことではない。夏の桀王は竜蓬が頭を刎ね、殷の紂王は比干が胸を裂き、秦の二世王は李斯を殺し、優陀延王は賓頭盧尊者を軽んじ、檀弥羅王は師子尊者の頸を切った。北周の武王は慧遠法師と諍論し、唐の憲宗皇帝は白居易を左遷し、栄も徽宗皇帝は法道三蔵の顔に火印をあてて処刑した。

これらは諌暁を聞き入れないばかりか逆に怨みをなして、現世では国を失い身を亡ぼし、後生には悪道に墜ちた人々である。これもまた善人を軽んじ、讒言を聞き入れて道理を尽くさなかった故である。

そして、去る文永十一年二月、佐渡の国より召し返されて同年四月八日に平左衛門尉と対面した時、佐渡流罪がいかに理不尽な罪であったかを詳しく説き聞かせたのである。更に「この国がいよいよ他国に攻め入れれようとしているのは情けないことである」と嘆いて言うと、平左衛門尉が問うて言うには「いつ頃、大蒙古は攻め寄せてくるであろうか」と。

そこで「経文にははっきりと年月を指し示していることはないが、天の様子を拝見してみると、ことのほかこの国を睨んでおられるようである。したがって、今年中には必ず攻め寄せて来ると思われる。もし寄せて来るならば、一人も面と立ち向かう者はいないであろう。これもまた天の責めなのである。日蓮のことをあなたがたが用いないのであるから致し方あるまい。ゆめゆめ真言師等に蒙古の調伏を行わせてはならない。もしそれを行わせたならば、ますます悪い結果になるであろう」という趣旨を申しつけて帰ったのである。

その後も国の上下共に以前と同じく私の讒言を用いそうにない上に、本より私は、国恩を報じるために三度までは諌暁しよう。そええでも用いなければ山林に身を隠そうと決めていたのである。また古代の書の文にも「三度諌めて聞き入れられなければ去れ」とあり、この本文にしたがってしばらくこの身延の山中に入ったのである。

かくなる上は国主が讒言を用いようとしないのだから、臣下等にこの法門を話したところでどうにもならないであろうし、たとえ法門をといたとしても国も助からないし、人々も成仏するとは思われないからである。

また「念仏は無間地獄の業因であり阿弥陀経を読誦してはならない」と主張していることも、わたしが勝手にいっているのではない。そもそも弥陀念仏は、その源をたどれば、釈尊五十年の説法のうち、法華経を説く以前の四十余年の説法中の阿弥陀経等の三部経より出たものである。

しかし、釈尊の金言であるからきっと真実であるに違いないと信じていたところ、最後の八年間に説かれた法華経の序分にあたる無量義経の中で、釈尊は法華経を説かせ給うために、まず四十余年の間に説いた経々とその年数等を具体的に数えあげて「これらの教はいまだ真実を顕していない。(乃至)結局これらによって無上の悟りを得ることはできない」と説かれ、それらの多くの経々とその法門をたったの一言で打ち消されたのである。このことは譬えば大水が小さな火を消し、大風が多くの草木の露を吹き落とすようなものである。

そのうえで正宗分である法華経の第一巻、方便品に至って「世尊は法門を長きにわたって説かれた後に、必ず真実の教えを説くであろう」と仰せられ、また「正直に方便を捨てて、ただ無上道のみを説くであろう」と説かれたのである。これは譬えていえば、闇夜に大月輪が現れて他の星が光を失い、大塔を立てた後には不要になった足場を取り除くようなものである。

こうして後に、実義を定めて法華経譬喩品第三に「今この三界は皆我が所有である。その中の衆生はことごとく我が子である。しかも今この世界は諸の艱難辛苦が多く、これを救えるのはただ我一人のみである。また教えを諭したとしてもこれを信受せず…かえって経を読誦し書写しす所持する者を見て軽賎し憎嫉して、しかも恨みを懐くであろう。その人は命が終って阿鼻地獄に堕ちるであろう」と説かれたのである。

この経で説いている内容は普通の法理と異なっている。普通は五逆罪や七逆罪を犯した罪人こそ無間地獄に堕ちると定めているのであるが、この経はそうではなく、釈尊在世、及び滅後の一切衆生の内、阿弥陀経等の四十余年の間に説かれた経々に堅く執着して法華経へ移ろうとしない者、法華経に入ったとしても権教への執着を捨てないまま法華経と並行して修行する者、自分が執着している経々が法華経に勝っていると主張する者や法華経を教え通り修行しても法華経の行者を侮辱する者、これらの人々を指して「其の人命終して阿鼻獄に入らん」と断定されたのである。

このことは、ただ釈尊一仏の仰せであっても、外道でなければ疑うべきではないけれども、已今当の諸経に説かれていることよりもなおいっそう重要であることを示さんがために、宝浄世界の多宝如来が自らはるばる霊鷲山まで来られて釈尊の証人となられたのである。釈迦如来の先判にあたる大日経や阿弥陀経・念仏等を堅く執着して、後伴にあたる法華経へ入ろうとしない人々は必ず阿鼻地獄へ堕ちると証明されたのである。

また、阿弥陀仏等の十方の諸仏がそれぞれの国を捨てて霊鷲山・虚空会の儀式に参られて宝樹の下に座り、広長舌を出して大梵天に付けられた様は、あたかも無量無辺の虹が虚空に現れたようであった。

その意味するところは釈尊が “四十余年に説かれたの観無量寿経・阿弥陀経・悲華経等において、法蔵比丘の諸菩薩が四十八願等をおこして九品の浄土に凡夫を迎えると説いたことは、法華経へ入るまでの気休めの言葉であり、実はそれらの経々に説かれているような十方浄土や西方浄土への来迎などはなく、これを真実と思ってはならない。このことは釈尊が今説かれた通りであり、真実には釈迦・多宝・十方の諸仏が法華経寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信じさせるためである”と出された広長舌なのである。

“我らと釈迦如来は同じように仏ではあるが、釈迦如来は天の月であり我らは水中に映っている月のようなものである。釈迦如来の本土は実は娑婆世界であり、天月である釈尊が動かなければ、その影である我らも他土に移ることはない。我らがこの娑婆世界に居住して法華経の行者を守護することは、臣下が主君を仰ぎ奉るようであり、父母が我が一子を愛するようなものである”と、そのような思いで出した舌なのである。

その時、阿弥陀仏の第一・第二の弟子である観音菩薩と性至菩薩等は阿弥陀仏のあたかも按配であり、鳥の両翼のようなものであった。また左右の臣下であり、両目のようなものであった。この二菩薩は極楽浄土からはるばると阿弥陀仏のお供をしてきたが、釈尊は無量義経において、阿弥陀経等の四十八願等の法門を未顕真実と説かれ、さらに法華経において一名阿弥陀仏とその名を挙げて、これらの法門が真実ではないと説かれたのである。

それを聞いた二菩薩はまさか真実であるとも思わなかったが、阿弥陀仏が来て確かに同意されたのを目のあたりにし、それならば我らが念仏者等を九品の浄土へ迎えるための蓮台と合掌の印とは虚妄であると理解したのである。

それでは、自分達も本土の極楽世界に戻っても仕方がないとして、八万あるいは二万という無数の菩薩の中に入り、観世音菩薩普門品第二十五に「娑婆世界において遊ぶ」と説かれているように、この娑婆世界において法華経の行者を守護しようと懇ろに誓われたのである。日本国に近い一閻浮提の中の南方にある補陀落山という小さな場所を釈迦如来から賜り、そこを住所と定められた。

阿弥陀仏は左右の臣下たる観音菩薩・勢至菩薩に捨てられて、西方世界へ帰られず、この娑婆世界に留まって法華経の行者を守護しようといわれたので、この世界の内の欲界第四の兜率天にある弥勒菩薩の所領の中の四十九院の一院を賜って、そこに阿弥陀院と額を掲げて住まわれているとうかがっている。

その上、仏は阿弥陀経においては舎利弗に対して、凡夫が往生する様子を説かれたのであるが「舎利弗」「舎利弗」「また舎利弗」とその長くもない経典の中で二十数個所にもわたって呼ばれたのは騒々しいばかりであった。しかし、四紙の阿弥陀経一巻の中には、どこにも舎利弗等の声聞たちの往生成仏を許していない。法華経に至って初めて華光如来や光明如来という記別を与えられたのである。

一閻浮提第一の大智者である舎利弗ですら、浄土三部経では往生成仏したという事実の跡はない。まして牛や羊のような末法の男女がこれらの経々によって生死の迷苦を離れることがどうしてできるだろうか。

この次第を弁えない末代の学者等や法華経を修行する初心の人々は、阿弥陀経をありがたがって読み念仏を称え、あるいは阿弥陀経を法華経に鼻を並べ、あるいは法華経の後に阿弥陀経を読んで法華経の後に阿弥陀経を読んで法華経の肝要であると考え、阿弥陀経等の功徳をたよりにして西方極楽浄土へ回向しようと思っている。

これらは、譬えば驢馬を乗り物とし、師子が野干を頼りとするようなものである。また阿弥陀経は太陽が出た後の星の光・大雨が降っている時の一滴の露のようなものである。

故に伝教大師は「大白牛車を賜った暁には羊車・鹿車・牛車は必要なく、また長者の家業を継いだ後にどうして糞掃除の仕事が必要であろうか。故に法華経方便品には『正直に方便を捨てて但無上道を説く』と説かれている」といい、また「太陽が出れば星はかくれ、巧みなものを見れば拙なさがわかる」と述べている。

法華経が出現した後は已今当の諸経が捨てられることは当然である。たとえそれらの諸経を修行するとしても法華経の所従として位置づけられるべきであるのに、今の日本国の人々は道綽の「未有一人得者」、善導の「千中無一」、慧心の往生要集の序、永観の「往生十因」、法然の「捨閉閣抛」等を堅く信じて、ある者は法華経をなげうってただひたすら念仏を称え、ある者は念仏を正行として法華経を助行とし、またある者は阿弥陀経と法華経とを同等なものとして鼻を並べる如く、ともに念じて二行とし、またある者は念仏と法華経とは名が異なっても同じ一つの法であると思って修行している。

 これらは、皆、教主釈尊の御屋敷内にいながら、師でもあり主でもある釈尊をさしおいて、阿弥陀堂を釈迦如来の御所領内の各国ごとに各郷ごとに、また各家ごとに並べ建てて、あるいは一万遍・二万遍、あるいは七万遍と念仏を称え、あるいは一生の間ひたすらに念仏の修行をしているのである。このように主師親を忘れることさえ不可解なことであるのに、それに加えて親父である教主釈尊の御誕生の日と御入滅の両日を奪い取って、御入滅の十五日は阿弥陀仏の日、また御誕生の八日は薬師仏の日である等と言っている。

 釈尊の御誕生と御入滅の両日を東方の薬師如来と西方の阿弥陀如来の誕生と入滅の日にしてしまったのであり、これはまさに不孝の者ではないか。師敵対・七逆罪を犯す者ではないか。彼らはそれぞれの重罪を犯しておりながら、しかもそれが自分には罪はないと思っている。まさに恥知らずで一闡提の輩なのである。

 釈尊は法華経巻第二に主と親と師という三大事を説かれており、これがまさにこの一経の肝心なのである。その経文には「今この三界は皆我が所有である。その中の衆生は悉く我が子である。しかも今この世界は諸の苦悩に満ちている。これを教えるのは唯我一人である」と説かれ、また、この経に背く者に関しては「またいかに教え諭してこれを信受しない。(乃至)こも人の死後は必ず阿鼻地獄に堕ちるであろう」と説かれている。

それでは、念仏者の本師である善導はいわゆる「其の中の衆生」に入らないのか。彼は「これを教えるのは唯我一人のみである」という法華経の経文を破棄して「千中無一」と言ったために現身に狂人となって柳の木にに登り身を投げ、堅い地面に落ちて死に切れず、十四日から二十七日までの十四日間、もだえ苦しんで狂い死にしてしまった。

また真言宗の元祖である善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等は親父を兼ねている教主釈尊という法王を軽んじて大日如来という他仏を崇めたために、善無畏三蔵は閻魔王の責めをうけたばかりでなく、無間地獄へ堕ちてしまったのである。あなたがこのことを疑うのであれば、閻魔堂の画を眼前に見よ。金剛智三蔵や不空三蔵のことは繁多になるので書かないことにする。

また禅宗の三階教を開いた信行禅師は法華経等の一代聖教を別教と下し、自分が作った経を普経として崇重したために、世間から四依の大士のように仰がれていたのであるが、法華経の信者であった在家の女人に詰問され、返答に困り声を失い、そのまま大蛇となって数十人の弟子を呑み込んでしまった。

 

 

 

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました