兵衛志殿御返事(深山厳冬の事)の現代語訳

兵衛志殿御返事(深山厳冬の事)

 弘安元年(ʼ78)11月29日 57歳 池上宗長

銭六貫文、そのうち一貫文は次郎殿からの分として、また白の厚綿小袖一揃いをいただきました。

四季を通じて、種々の品を三宝(御本尊)に供養されることは、全てが全て功徳にならないものはありません。ただし、時によって、その功徳に勝劣浅深があります。飢えている人には、衣服を与えるよりも食物を与える方がすこし功徳は勝り、寒さに凍えている人には、食物を与えるよりも衣服を与える方がもっと功徳は勝れております。また、春・夏に厚綿の小袖を与えるよりも、秋・冬に与えた方が功徳は倍増します。これによって一切が分かるでしょう。

しかし、供養については、あなたからは四季の別なく、日月も問わず、銭・米・帷子・衣小袖を月々日々ひまなくいただいております。たとえば、頻婆娑羅王が教主釈尊に対して、毎日、五百輌の車に供養の品を積んで送り、阿育大王が十億の沙金を鶏頭摩寺に布施したごとくです。これらの人とあなたの供養とは、大小の相異はありますが、信心の志においては彼の頻婆娑羅王や阿育大王にも勝れて尊い。

そのうえ、今年はいつもの年と異なる事情があります。冬はいつの冬も寒く、夏はいつの夏も暑いのは決まっています。しかし、今年は、他国はどうか知りませんが、この身延の波木井(はきり)の地方は異常なほど寒いのです。この地に古くから住んでいる老人たちに聞いてみますと、8090100歳になる人たちも、みんなこれほど寒いことは、かつてなかったといっております。

この身延の庵室から四方の山の外、10町、20町先は人も通うことはないから知りませんが、近辺一町くらいは、雪が一丈から二丈、少ないところでも五尺も積もっています。

去る閏1030日に雪が少し降りましたが、すぐに消えてしまいました。今月に入って11日の辰の時から14日まで大雪が降りましたが、それから23日して少し雨が降って、雪が凍って金剛石のように堅くなり、今もって消えません。昼も夜も寒く冷たいことはなみはずれています。酒は凍って石のようです。油は凍って金のようです。鍋・釜に少し水が入っていると、それが凍って割れてしまいます。寒さはますます激しくなってきて、衣服は薄く、食物も乏しいので外に出る者もありません。

庵室はまだ半分作りかけの状態で、風雪を防ぐこともできず、敷き物もありません。木をとりに表に出る者もいないから、火も焚きません。古い垢のついた小袖一枚くらい着た者は、その肌の色が、厳寒のために紅蓮・大紅蓮のようです。

その声は阿波波地獄、阿婆婆地獄から発する異様な声そのままです。手や足は凍えて切れ裂け、人が死ぬことが絶えません。在家の人の鬚を見ると凍って瓔珞をかけたようであり、また、僧の鼻を見ますと鈴を貫きかけたようになっております。

このように不思議なことはかつてなかったことです。そのうえさらに自分(大聖人)は去年の1230日から下痢をしていましたが、今年の春・夏になっても治らない。秋を過ぎて10月のころ、重くなり、その後、少し癒りましたが、ややもすればまたおきることがあります。そんなときに、あなた方兄弟お二人から送られた二つの小袖は、綿が40両も入っているのに、夏の帷子(かたびら)のように軽い。まして、いままでは綿の薄いただ布ばかりのような衣服でした。どれほどつらかったか推量してみて下さい。この二つの小袖がなかったならば、今年、自分(大聖人)は凍え死んだでありましょう。

そのうえ、衣服のみならず、あなた方兄弟からといい、右近尉からのことといい、食糧も相ついで到着しました。この庵室は、人が少ないときでも四十人、多いときには六十人にもなる。いくら断わっても、ここにいる人の兄といってきたり、舎弟といって尋ねてきたりしては腰を落ち着けているので、気がねして何ともいえずにおります。

自分(大聖人)の気持ちとしては、心静かに、庵室で、小法師と二人だけで、法華経を読誦したいと願っていましたのに、こんなに煩わしいことはありません。また、年が明けたならば、どこかへ逃げてしまいたいと思っています。こんな煩わしいことはありません。また、申しあげることにしましょう。

なにはともあれ、右衛門大夫志とあなた(兵衛志)とのこと、また御父との間のことといい、主君の信任といい、お会いした上でなければいい尽くすことができません。恐恐謹言。

十一月二十九日           日 蓮  花 押

兵衛志殿御返事

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました